タテ型調光ブラインド施工例4例(その4)

この1週間で取り付けたタテ型調光ブラインド ノーマンの

スマートドレープシェードの施工例をアップしています。

 

施工例3からの続きです。

大きな窓にはよく似合います。

こちらの現場にはノーマンのウッドシャッターもつけています。

ウッドシャッターの話は別に書きます。⇒ここ

 

 

 

施工例1に戻る

ノーマンのスマートドレープシェードのブログは

こちらのカテゴリーをご覧ください。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

約2倍使いの形状記憶加工のフラットカーテン(SAウエーブ)

急に寒くなりました。

この間まで夏だったのが、秋がなくて冬になったような感じです。

秋がないと「商い」というのはよくないのです。

 

サンゲツの「SAウエーブ」という商品名の約2倍使いにフラットカーテンを

取り付けました。

今年はウエーブスタイルというフラットカーテンで1,5倍以上の生地をつかって

ウエーブを出すのはやっています。

でも、なかなかきれいなウエーブがでないというのが現実ですが、このサンゲツの

SAウエーブは形状記憶加工をしていますのでただ吊るだけできれいなウエーブが

でます。

ピッチキープコードのついた特殊なレールも不要です。

 

レールはトーソーのシエロミニを使っています。

厚さ9㎜でシンプルですっきりします。

裾は3センチの折り返しでショートヘムです。

生地はサンゲツAC2595

片開です。

開けた時のたまりが大きいのです。

レールの長さ254cmで36個のランナーが必要です。

SAウエーブはレースに形状記憶加工していますが、端の部分が

逆V字にならないように独自の工夫をしています。

生地にピッチキープのコードを取り付けています。

これがあるので、施工する我々はフックをランナーに引っ掛けるだけで

お客様にとってはこのコードを外して洗濯をしなければならないので

洗濯がたいへんです。

 

当店も工夫していまして、オリジナルのバトンタッセルを取り付けて

います。

これをもって開閉すれば生地を傷めることがなく、スムーズに開閉

できます。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

日光に行ってきました。(観光編)

先日、日光に行ってきました。

日光は中学の修学旅行で行ったことはあるのですが、大人になってからは

初めてです。

次回に書きます「仕事」との絡みで紅葉を観に行きたかったのです。

 

日光 観光 最高

 

どうよう ? こうよ~

おさるさんもいるんです。

華厳の滝

中禅寺湖

 

中禅寺湖畔に英国大使館別荘記念公園というのがあってそこも

良かったです。

ウイリアムモリスのカーテンが吊ってありました。

 

 

 

ランチは日光東照宮の近くにある明治の館でいただきまた。

 

 

日光ではインテリア業界の大先輩である株式会社ユザワの湯澤社長に

案内をしていただき、明治の館に連れて行っていただきました。

有名なレストランで、予約の受付はしておらず、行ったときは外に

電光掲示板があり、11組待ち(約1時間)だったのですが、湯澤社長の

顔パスで事前に席を確保していただいていました。

ここのオムレツライス、マイタケのホイル焼き、チーズケーキと

人気商品をいただきました。

 

東照宮もお参りしてきました。

 

前の宿泊編はこちら

次は仕事編です。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

祝日定休のご案内

当店は祝日のみ休みをいただいています。(夏季休暇、年末年始を除く)

 

11月 3日(金)文化の日

11月23日(木)勤労感謝の日

 

休業日です

日光に行ってきました。(宿泊編)

先日、栃木県の日光に行ってきました。

目的は栃木県にある仕入れ先に行くのと、木製ブラインドの工場見学で、

ついでに日光の中禅寺湖畔のホテルの宿泊して紅葉を楽しんできました。

 

日光 観光 最高

 

ブログは3回に渡って書きます。

最初は、宿泊ホテルについてです。

宿泊したのはリッツ・カールトン日光です。

この時期は宿泊代はけっこう高いのですが、私はポイ活していますので

ポイントを使って無料宿泊です。

宿泊者はほとんどが外国人で満室です。

 

 

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

リッツカールトン日光には公共スペースも含めてカーテンは一つも

ありませんでした。

部屋の窓装飾は

株式会社SHY(三重県津市)の電動ロールスクリーンの完全遮光と

シースルーの電動ロールスクリーンでお風呂も同じものがついて

います。

 

 

奥側に完全遮光のロールスクリーン

フレーム付きで埋め込まれています。

真っ暗になります。

 

 

お風呂もまったく同じものがついているのです。

客室廊下は木の固定のフレーム

公共の廊下は上部だけ固定のスダレ

 

夕食は、ホテルの食事は美味しいけど高くてコスパがよくないという

口コミが多かったので近くの評判のいいフレンチにいきました。

 

朝食は評判がよく映えるという口コミ評価のホテルの朝食を

ルームサービスでいただきました。

和食と洋食をそれぞれ頼みました。

画像の奥側は洋食で手前が和食

上の画像は和食一人前

下の画像は洋食一人前

リッツカールトン日光は高いけど、ホスピタリティーは素晴らしいです。

 

後は観光編と仕事編を書きます。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

天幕カーテン固定式を取り付けました

最近、遠方からの問い合わせやや依頼が増えています。

昨日は北海道の釧路市から天窓の相談・依頼がありました。

当店はネット販売業者のようにお客様がサイズを測って、ご連絡をいただいたら

そのサイズで注文して送ってお客様で取り付けてくださいというような

ことはやっていません。

何かあった時の責任はお客様にありますというようなことはないです。

 

当店は現場主義で、実際に行ってこちらで測って打ち合わせをするやり方で

やっています。

 

そのため、遠方のお客様はお断りをしています。

 

でも、わざわざ遠くからご来店いただいた場合は、必要な経費は

いただきますがお伺いして実測して責任施工でやっています。

5年間の無料保証もしています。

 

今日のお客様は滋賀県彦根市から朝早くに新幹線でご来店いただきました。

そのため実測に行き、名神高速を利用して片道2時間のところに施工しに行って

きました。

事前に何度もメールでやり取りをして写真も送っていただきました、

 

リビングの吹き抜けで変形台形窓で最長の横が350cmで長さが257cmあります。

上からみたら

ここに可動式の天幕カーテンを取り付けたいとご相談でした。

変形であることと幅が大きすぎるので難しい旨を伝え、固定式ならば

やりますと答えたところ、彦根から新幹線でご来店いただきました。

 

そして取り付けたのがこんな感じです。

 

 

2階からみたら

 

吹き抜け窓の操作チェーンが垂れさがっていますので生地に穴を

あけています。

お客様が簡単に着脱できるようにトーソーのニューバランスレールを

壁に取り付けて、そこにマジックテープで貼り付けているだけです。

 

取付は30分もかからずできました。

実測がポイントで、いかに垂れないように縫製指示書をつくるのが

重要なんです。

 

2023/11/14追記

お客様よりGoogleの口コミに投稿していただきました。

ありがとうございます。

こういうコメントはうれしいです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

カーテンの吊り替えが増えています。

秋になって急にカーテンの吊り替えとクリーニング依頼が増えているんです。

カーテン夢工房は来年で開店30周年(創立は今年36年)になります。

お客様のデータはすべてハードディスクに保管しており、瞬時に出すことが

できます。

 

今日も24年前に当店でお買い上げいただいたお客さんの吊り替えに行ってきました。

 

今までは当店だけのデータでカーテンの吊り替え需要は11年~15年ぐらい

だったのですが、それは吊り替えていない人や他店で購入された人のデータは

含まれていなかったのです。

 

それがここ1~2年で、当店でお買い上げいただいて20年以上経った人の

吊り替えが増えてきたのです。

 

オーダーカーテンって長持ちするんですね。

販売する側としては、もう少し短い周期で吊り替えしてくれると嬉しいのです。

 

吊り替えに行くと、お客様は「またあと20年持ちますね」とか

「これが人生最後の吊り替えですね」とおっしゃいます。

 

カーテンは何回も吊り替えて新しくしてもいいですよ。

 

カーテンを替えると部屋が明るくなります。

部屋が明るくなると気分も明るくなります。

明るくなると幸せを感じます。

カーテンは人を幸せにします。

        カーテン屋のおやじより

 

24年前のカーテン

3つ窓があって真ん中は両開きの2倍使いのカーテン、

両端の掃き出しの小窓はプレーンシェードでドレープとは同じ柄の

色違いをつけていました。

レースの裾はウーリー糸でウエイトロックしていたのですが、

ウエイトが欠落していました。

 

新しく取り付けたのは

同じパターンでフジエテキスタイルのFA6805でドレープがGNで

シェードはPNの色違いです。

レースはスミノエU9005で裾は本縫いのウエイト巻きロックをしていますので

欠落することはないのです。

24年前はこういうやり方がまだできていなかったのです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ