メカもの商品の安全対策への取り組みについて

12月になりました。

そろそろ年賀状のネタを考えなければならないのですが、今年は

いいアイディアがまったく浮かびません。

当店の年賀状は、毎年前年に起こった出来事を言葉遊びでおもしろおかしく

書いてリピーター様全員に送っており、それを28年間続けております。

その年賀状を毎年楽しみにしていますというファンの方もおられまして、

1年中ネタ探しをしています。

当店にとりましては年賀状はひじょうに重要なんです。

先日、仕入れ先から「年賀状廃止のご案内」というハガキがきました。

そこに「このたび弊社では 自然環境意識の高まり等を鑑み 誠に勝手ながら

2024年より年賀状を差し控えさせていただくことといたしました」と

いうことが書かれています。

 

「自然環境意識の高まり等を鑑み」で年賀状廃止ってなんなのよ~

 

SDGsへの取り組み等を言いたいのかもしれないのですが、

それならばわざわざハガキで送ってこなくていいのではないでしょうか?

メールで送るとか、この時期にハガキを送るならばあと1か月待って年賀状を

送って、そこに来年から年賀状による年始のご挨拶は控えると書いた方が

スマートだと思います。

 

この時期に年始の挨拶は控える案内を送るというのは「喪中はがき」みたいですね。

 

年始のご挨拶はメールにてさせていただきますという発想はまったくないのです。

 

別の仕入れ先からは同じ内容のファックスがきました。

 

いつまでたってもインテリア業界はカミ頼みなんです。

 

 

窓枠内にYKKapの巻き上げ式ロール網戸がついているのがあり、そこに

窓上壁にロールスクリーンを取り付けました。

そこで気づいたのがサッシ業界とインテリア業界における安全対策に

対する取り組みです。

ロール網戸の操作コードは1本のボールチェーンで、首に巻きつかない

ようになっています。

ロールスクリーンはループ式にボールチェーンで、チャイルドセーフティ

クリップがついています。

 

ループ式の操作コードの長さに関してはJIS規格というのがあります。

こちらをお読みください。

JIS規格によりブラインド等の操作コードの長さは床上がり1030㎜

操作コードの一番下が床上がり103cm以下になる場合は、安全性を高めるものを

取り付けなければなります。103cm以上の場合は対象外ですが、インテリア業界の

メカメーカーは今は全てのサイズに最初から取り付けてあります。

 

セフティクリップ(洗濯ばさみみたいなものでチェーンをたくし上げてはさむもの)を

用意することによって、メーカーとしての責任を回避しているのですが、ソファがあったり

すると小さいお子様が触って首に引っ掛ける可能性もあるのです。

網戸の方は1本のチェーンで、首に引っ掛からないようになっています。

そして、網戸本体にQRコードが貼ってあります。

それをスマホでかざすと

 

 

「安全に使うため」の注意書きや操作のやり方や動画等がその場で

スマホで見られるようになっています。

お客様のためを考えています。

インテリア業界の商品にもQRコードがメカ本体の目立たないところに

貼ってあって、それはお客様のためではなくメーカーのためでデータの

資料があるのです。

そして、そこにはホームページを案内しているのではなく、

お客様相談室の電話番号が書かれているのです。

 

びっくりします。

そしたら、QRコードなんか貼らなくてお客様相談室の電話番号を

貼っておけばいいのではというレベルです。

 

インテリア業界はもっと真剣に安全対策に取り組まないとダメです。

こういう問題は業界挙げてやらないとできないのです。

 

かくいう当店も恥ずかしながらカミ頼みなんです。

当店では独自にお客様に対して「製品を安全にご使用いただくための説明」と

いう紙を渡してサインをいただいています。

こちらで使っているイラストは当店でかいたものです。大手3社と

東京ブラインドでつくっている日本ブラインド工業会が作ったイラストの

使用願いをだしたところ著作権の問題で使用させてもらえませんでした。

メカ物商品の安全確認の確認書に関して

 

ニチベイ、タチカワ、トーソーのNTTと呼ばれる大手メーカーは

いがみ合いをせず、仲良くして業界発展のために尽力してほしいものです。

NTTコミュニケーションズですよ。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

階段吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

前のブログにも書きましたが最近はお客様からI o T対応していますかと

言われることが多いのです。

こちらの現場のお客様もそうでした。

 

階段吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けたいとのことで

近くのカーテン屋に相談されたそうです。

2回現場調査に来られたのですが、結局出来ないとのことで

当店に写真が送られてきてメールでやり取りをしました。

 

当店は高所取付と電動工事は得意としています。

 

窓枠内に電源の配線はしてありますがコンセントは設置されていません。

コネクターでつないでロールスクリーンの本体で隠します。

 

この場合は、電気工事士の資格がいります。

 

足場を組み立てる場合は、「足場の組立て等特別教育」の講習を受講

しなければなりません。

 

当店はすべて自社スタッフでできますので、安く早くできます。

当店独自で5年間の無料保証もしています。

タチカワの電動ロールスクリーンの赤外線送信タイプです。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

リビングの吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けた話は今までも

何度もブログに書いてきていますが、最近はお客様の声として

I o T対応のメカでお願いしたいとよくいわるようになってきました。

 

I o Tとは、”Internet of Things”の略でモノのインターネットと訳されます。

住宅においては、スマホで操作できるとかアレクサやShiriのように音声で

操作できることをいいます。

 

インテリアの電動商品でいうならば、赤外線送信のものならばスマートリモコンを

使ってI o T化できますし、FM送信でも今やできるものが増えてきました。

スマートリモコン内蔵のメカも増えてきています。

 

最近はお客様の方が詳しい方がおられます。

来年はインテリア業界では、I o Tに精通していないとメーカーも業者も

生き残れないのではないかと思っています。

当店も経験を積むことによって日々勉強し進化していっています。

 

トーソーの赤外線送信の電動ロールスクリーンを使っています。

各窓の上にお客様の方で建築時にコンセントを設置していただいていたので

取付は楽でした。

 

当店は、アメリカ製の脚立をもっていまして、施工はすべて社員で

していますので吹き抜け・高所取り付けは得意です。

高所取り付け代も他社より安く、仕事も早いです。

 

 

お客様からGoogleの口コミに★★★★★の評価をいただきました。

 

階段吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けた話はこちらです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

【大阪市民向け】大阪市プレミアム付商品券追加募集

以前にもご案内しています大阪市プレミアム付商品券は12月11日より

当店でご利用いただけます。

そのご案内ブログはこちら

 

10月にお申込みされた方にはすでにはがきが届いているかと思います。

今回の募集は大阪市民に限ったのと、昨年の2倍近い予算が組まれたため

募集金額に達することができず、追加募集が12月1日からされました。

 

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

これはとってもお得な商品券で大阪市内の店舗では利用できるところが

たくさんあります。

期間も2024年5月31日までです。

4万円で52000円分のお買い物ができます。

今回は大阪市内のホテルや飲食関係も利用することができます。

百貨店やスーパーマーケットでも利用できます。

利用できる登録店はこちらをご覧ください。

このページの「ホームセンター・家具・インテリア」にチェックを入れて

検索ください。

カーテン夢工房がトップにでてきます。。

昨年は多くの人にご利用いただきたいへん喜んでいただきました。

 

プレミアム付商品券でカーテンクリーニングはいかかでしょうか?

12000円以内ならばタダでクリーニングできるのです。

 

 

大阪市民でまだ申し込んでいない方は「大阪市プレミアム付商品券」の

申込をおススメします。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タテ型調光ブラインド施工例4例(その1)

最近はタテ型調光ブラインドのノーマンの「スマートドレープシェード」が

よく売れています。

今年は日本のインテリア業界ではウエーブスタイルというのが

よく出ています。

レース地でフラットの1、5倍使いでウエーブをきれいに出すスタイルです。

シンプルで美しいのです。

このスタイルはカーテン生地でつくるのですが、タテ型ブラインドのように

メカと一体になってきれいなウエーブをだすのがタテ型調光ブラインドで

ノーマンの「スマートドレープシェード」です。

日本の三大メーカーはこの手の商品をだしていないので、全国的に

そんなに売れていないですが、ユーチューバーが情報発信しているので

一部のお客様はそれを求めてこられます。

 

この1週間で取り付けたスマートドレープシェードの施工例です。

 

 

施工例1

 

こちらの現場のポイントは3つあります。

1)スラットの色は圧倒的に白が多いのですが、こちらはグレーを

使いました。

ひじょうにフィットしました。

2)腰窓の施工例があまりなかったのでアップしています。

腰窓は窓下から15~20cm長くするので問題ないです。

 

3)網戸との干渉

網戸がカーテンボックスの下っ端をぎりぎりで開閉するのです。

これとレールが干渉しないようにして、スラットがカーテンボックスに触れない

ようにしなければならないのです。

ブラケットスペーサーをディスクグライダーで2㎜けずっと隙間2㎜に

納めました。

 

お客様には満足を提供できたと思います。

Googleの口コミ評価に書いていただきました。

星5つの高い評価をいただきうれしいです。

やりがいになります。

 

 

 

ありがとうございます。

 

施工例2に続く

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タテ型調光ブラインド施工例4例(その2)

施工例2

前回の施工例1からの続きです。

タテ型調光ブラインド、ノーマンのスマートドレープシェードを間仕切りとして

施工しました。

後ろから光が差し込んでいないとあまり透け感はありません。

裏側からみると

 

スマートドレープシェードは間仕切りとしても使えます。

施工例3に続く

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タテ型調光ブラインド施工例4例(その3)

ここ1週間で取り付けたタテ型調光ブラインド ノーマンの

「スマートドレープシェード」の施工例を紹介しています。

施工例2からの続きです。

 

施工例3です。

長さ5m20cmの窓を片開き1枚で取り付けました。

これがノーマンのスマートドレープシェードの特徴で長さ7m20cmまで片開

1枚でつくることができます。

U型に開くと、外はよく見えて1枚のレースだけを吊った感じになり

柔らかい光が入ってきます。

閉めると外は見えませんし、外からもみえません。

 

大きな窓でも片開1枚でできます。

色はサークル柄のアイボリーを使っています。

L型のコーナーになっていまして、そちらは小さな窓なのでロールスクリーンを

取り付けています。

スラットの向きによって隙間はでます。

 

施工例4に続く

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ