カーテンレール

電動カーテンレールの交叉ランナーの縫製について

ここのところ、インテリアの電動商品の取付が多くなってきています。

2日で3か所取り付けており、今回は心斎橋のマジックバーに

電動カーテンレールを取り付けた話です。

 

バーでマジックショーをされるのに舞台があり、その舞台幕です。

どうでもいいが動画です。

 

ナスノスのCR1020を使っています。

コンパクトで安くて、音が静かなんです。

開閉スピードも切り替えができ、手でも動かすことができます。

(タッチモーション機能)

シンプルで電源に差し込むだけで、長くても簡単にジョイントができます。

 

電動カーテンレールはナスノスがおススメです。

 

先頭の交叉ランナーのところの縫製は先日宿泊したセントレジスホテル大阪の

真似をしてみました。

 

電動カーテンレールを使う場合は、本来は先頭は右も左も交叉ランナーを使います。

 

私どもは片方だけ使っています。

重なりは右を前にしていますが、こちらは直線で、左側が曲線の

交叉ランナーで後ろ側に曲がるものを使っています。

 

片開きの右側です。

直線の交叉ランナーを使って、先頭を折り返しています。

下の画像は右側のカーテンを裏からみたところ

↓ 片開きの左側です。

下の画像は裏からみたところ

曲がっている交叉ランナーを後ろ側に来るようにして、先頭を

折り返しています。

そうするとピタッとしまるのです。

もう少し工夫が必要でした。

生地はサンゲツのコントラクトのカーテン見本帳に載っている防炎の

PK1318

令和元年に取り付けたことがわかるようにしています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

 

セントレジスホテルにみるカーテンレールの交叉ランナーの使い方

本日4月29日は休業です。

 

平成31年4月30日、令和元年5月1日も休業です。

 

令和元年5月2日、3日は営業します。

 

このブログは4月28日書いており、タイマー設定で4月29日にアップしています。

 

昨日のブログに関連する話でセントレジスホテル大阪のカーテンで

新しい発見をしまして、勉強になったことについて書きます。

 

交叉ランナーについてです。

 

交叉ランナーとは、カーテンの両開きで閉めた時に、真ん中からの

光漏れを防ぐために、ランナー(コマ)が交叉するように長くなっている

ランナーのことです。

先頭ランナーが突き出ています。

 

光漏れを防ぐために、このような交叉ランナーを使う場合と、

少し曲がったレールで交叉レールを使う場合もあります。

 

セントレジスホテル大阪の場合

右片開きに交叉ランナーを使って部屋側に出るようにし、

左片開きにも交叉ランナーを使って左側は窓側に突き出るようにしてあります。

この両方に交叉ランナーを使うというやり方はより重なる部分が多くなるので

理解できます。

私が関心したのは、先頭部分で生地を折り返していて、ふくらみを持たせて

密閉しやすいように考えていることです。

これは今後使おうと思いました。

 

当店の展示品はそのようになっていません。

 

交叉ランナーを使う時は、基本的には向かって右が交叉するときに前にくるように

します。

着物と同じです。

 

左を前にすると云々というように・・・・

「左前」というのは商売が傾くときにも使ったりします。

 

そのため、レールのトップメーカーのトーソーは右側に交叉ランナーを入れて

右のカーテンが部屋側に突出することをカタログで提案しています。

 

当店では、カーテンは右が前ですが、交叉ランナーは左側に入れて

窓側に突き出るようにすることを提案しています。

 

縫製にも工夫が必要なのですが、こうした方が、閉めた時にツラが

揃うのできれいと思っています。

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

すべらない話すべるレールの話

先日、阪神タイガースオーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーの

掛布雅之氏の講演会を聴きました。

とにかくすべて「準備」が大事だというお話でした。

お話を聴いていて思う事は、掛布さんってほんとに野球が好きな人なんだなと

いうことでした。

私は仕事の関係で掛布さんのご自宅には何度も行ったことがありまして、

掛布さんともご自宅でお話をしたことがあるのです。

その時の印象としては、あまりしゃべらない人という感じですが、こと野球に関しては

饒舌です。

講演の中で、ビートたけしさんとお会いされた時の話がありまして、

当時たけしさんは絶頂期で、毎日テレビで見ない日はないというぐらいでした。

その時、たけしさんは「軍団の連中は少しは休まれたらどうですかというんだけど、

テレビ出演が楽しくて楽しくて仕方がなくてぜんぜん休みたいとは思わないんだよ。

掛布さんも野球をやっているときが楽しいでしょ」とおっしゃったということです。

 

レベルは違い過ぎますが、私もほぼ休むことなく仕事をしていまして、

周りは少し休んだらといいますが、この仕事が楽しくて休みたいとは

思わないのです。

 

でも還暦を過ぎるとすごく疲れやすくて身体に無理がきかなくなってきています。

昨年からは個人年金ももらっていまして年金生活です。

生活信条が「ゆっくり歩けば遠くに行ける」「人生は後半戦が楽しい」なので

少し休みながら楽しみながらやっていきたいと思っています。

 

 

さて、本題です。

 

新築マンションでたまに言われるのが、「レールの滑りが悪いので交換できますか」

ということです。

ことカーテンレールに関しては、高級マンションでもC型レールと言われる

最も古くからあるレールが使われていて滑りがあまりよくないのです。

C型レールは、我々専門店ではほとんど使いません。

でも、マンションでは予算優先でよく使われているレールです。

実際のところ、あまり滑りはよくないです。

 

レールを取り替える前(C型レール)

 

取り替え後(同じサイズの窓が2つあり、写真は別の方の窓です。)

トーソーのスイートというレールに取り替えました。

このレールは静かでよく滑ります。

なぜ、静かでよく滑るのか?

それには理由があるんです。

 

まず、レールがアルミでフッ素樹脂表面特殊加工がしてあります。

形状がほぼ同じでよく似たものにトーソーのウインピアというレールが

ありますが、こちらはフッ素加工はされていません。

ウインピアとスイートはよく似ていますが少しだけ形状が違います。

 

下のレールがウインピアの側面です。

下のレールがスイートです。

よほどレール好きでない人でない限りこの違いは判らないと思いますが

 

上のレールのウインピアは底面が溝に向かって真っすぐなんです。

下のレールのスイートは底面が溝に向かって少し盛り上がっているのです。

側面を朱肉で押してみました。

上の写真の左がウインピアで右がスイートです。

右のスイートの底面が真ん中に向かって少しだけ盛り上がっているのがわかるでしょうか?

盛り上がっているところがランナー(コマ)との接点で、接点をできるだけ

少なくして摩擦係数を小さくしているのがスイートの特長です。

上の写真の左がウインピアで右がスイートです。

ランナーも違いまして、レールとの接点が少なくなっていて360度回転します。

 

この違いをエンドユーザーに説明できれば、少々高くなっても納得して取り替えて

頂けると思っています。

カーテンレールも商品知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店で買いましょう。

planner_02

 

当店では7月15日までリネンカーテン(リフリン)フェアを開催中です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい窓では、レースはサッシでドレープは真ん中でわける

当店の周りには小さなお店ですが人気店がたくさんあり店外に行列ができています。

その一つで、当社の駐車場の前にあるプチケーキ屋の「カグノミ堂」もそうです。

 

お酒も飲めるバー風になったケーキ屋さんです。

昨年の5月にオープンして、裏通りの目立たないところにひっそりとあるお店

なのですが、けっこう流行っているのです。

オーナーに聞くと、ほとんどがSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の

口コミで来店されるとのことです。

商品はプチケーキで1つ250円から300円ぐらいしますが、インスタ映えするのです。

ここで食べて写真を撮って、インスタブラムに載せる。

それをみた人が来店する。

というパターンでこれで広告宣伝をしなくてもお客様がくるのです。

オーナーもインスタ映えは狙っていて、当初からそのような商品作りをしていますと

おっしゃっていました。

 

時代は大きく変わってきていまして、その流れに合ったやり方をしないと

その先はみえてしまうのです。

インテリア業界にどっぷりとつかっていると、世の中を見る感覚が鈍くなります。

インテリア業界ではまだファックスが主流です。

他業界からこの業界の社長になられた方が、赴任してきて、

「この会社はまだファックスを使っているのか~

アメリカではスミソニアン博物館に骨董品として展示されているんだぞ~」

と言われたとか言われていないとか‥‥

 

確かに、私どもはお客様とのやりとりではファックスを使う事はほとんどなく、

メールですが、メーカーや仕入先への発注業務はファックスです。

メーカーも、なにか報告するときや在庫状況の報告もファックスです。

その文章もパソコンで打って、紙にプリントアウトして、それを通信費を払って

ファックスをするというたいへん無駄なことがなんの疑問もなくやっています。

そのままメールで添付しておくれば、紙代もインク代もファックスの

通信費もいらないのです。

 

インテリア業界のメーカーの団体でもある日本インテリアファブリックス協会主催の

最大のイベントであるジャパンテックスは未だ写真撮影禁止です。

前近代的な業界で、他業界からこの業界の社長になられた会社は、

この業界の団体活動に消極的なのもなんとなくわかるのです。

 

 

さて、本題です。

 

昨日書いたカーテンレールのマグネットランナーがピッタリ閉まらないという現場の

話です。

こちらは、マンションのリビングで窓の大きさが幅350㎝で高さが212㎝

あります。

そしてサッシで3分割されています。

 

そのような場合、当店ではレースはサッシのところで分割して両開きにし、

ドレープ(厚手カーテン)は真ん中均等の両開きにすることが多いのです。

ど真ん中にはサッシがありません。

サッシは2本あって、ガラスは3分割されています。

そのため、左側のサッシのところでレースは分割しています。

このレースはフジエテキスタイルのFA1641GYです。

お客様はたいへん気に入っていただきました。

夜にマグネットランナーの交換に行った時に撮った写真

なぜ、サッシのところで分割をするのか?

理由は簡単です。

 

察してください。

 

それの方がベランダへの出入りがしやすいのと、サッシのところの方が

分割しているのが目立ちにくいからです。

 

ドレープは2分割します。

理由は簡単です。

閉めるとサッシの位置がわからないので、開けた時のたまりが左右同じボリュームの

方がバランスが良いからです。

 

そのため、ドレープとレースの分割位置が違います。

 

いろんな考え方があると思いますが、これも一つのやり方で当店の提案です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

カーテンレールのマグネットランナーがぴったり閉まらない

カーテン業界では、STTという言葉があります。

最高 手が届く 高さ のことを言いまして、脚立がなくてもカーテンが吊りこめる

高さのことをいいます。

たぶん、これは彩雅(千葉県市川市)の中嶋さんが最初にいわれたのじゃないかと

思っていますが、人によってSTTが違います。

私は脚立がなくても220㎝までは手が届きますので、レールの高さが

220㎝までならば、脚立なしでカーテンのつり込みをします。

 

バブルの頃は、マンションの建築工法で、ボイドスラブ工法 や

アウトフレーム逆梁工法が流行りまして、梁を床の下にもってきたり、

バルコニーにもっていくやり方で、そうなると室内に梁がなくなり、

窓際のカーテンの取り付ける高さが高かったのです。

だいたい、天井の高さや、そこからさらに掘り込みのカーテンボックスがあったりで、

カーテンの丈も240㎝ぐらいで、脚立がないと取り付けられなかったのです。

この工法だと建築費がかさむため、ここ15年ぐらいは、ずっと以前と同じ順梁工法に

戻り、室内に梁がくるようになり、カーテンの取り付ける高さもほとんどが

220㎝以下で脚立がなくてもとりつけられるようになりました。

 

その結果、カーテンの生地の出荷量も減りました。

 

今日は、カーテンがぴったり閉まらないという話です。

これをCPS といいます。

 

カーテンぴったり閉まらない

 

失礼  誰もいいません。

DAIGOさんは言うかもしれない・・・

 

 

昼間に取り付けた現場で、きれいに納まったと思っていたら夕方にお客さんから

電話があって、「カーテンがぴったり閉まらないんです」とおっしゃるのです。

 

C型レールにマグネットランナーもついていたのですが、そのマグネット

ランナーが1つ穴タイプのもので、両開きのカーテンの耳の部分が

干渉してマグネットがくっつかないのです。

 

カーテンの取付高さは212㎝で、私はカーテンの上の方を持って開閉していたので

そんなに意識していなかったのですが、お客さんはあまり背が高くなくて

カーテンの真ん中のあたりを持って開閉されていました。

 

そうするとマグネットランナーがぴったり閉まらないのです。

マグネットランナーはこんなのでした。

フックを引っ掛けるところが1つしかないマグネットランナーなんです。

今までみたことがないタイプです。

マグネットランナーはほとんどが下のように引っ掛ける穴が2つか3つあり、

両開きの耳が干渉しないように引っ掛ける穴を調整できるようになっています。

それで、社内にあったC型レールのマグネットランナーの標準タイプのものを

もって交換しました。

1つは中心側の穴に引っ掛けてもう一方は逆側の穴に引っ掛けるようにしました。

そうすると、耳の部分が3㎝ありますので、マグネットがくっついても、

カーテンの中心部のすき間が開かないできれいに納まりました。

 

かなり高級の新築のマンションで、入居時にはカーテンレールがついています。

 

カーテン屋のせいじゃないぞ~

 

当店の場合は、縫込みアジャスターフックを使って、耳勝ち縫製をしています。

耳勝ち縫製の方がきれいと思っているのですが、マグネットランナー1つ穴

タイプで芯地勝ち縫製ならば干渉しないのかも検証する必要もあるかも。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

カーテンボックスの隙間5㎝のところにレールをつける

先日、東京よりデザイナーをお迎えして社内勉強会をしました。

今年はスタッフ教育に力を入れていきたいと思っていまして、商品知識が

豊富で、お客様にカーテンを語れるようにして接客できるようにレベルアップを

目指しています。

そのあと、黒門市場でクエとフグを買ってきて、クエ鍋とてっさ(フグの刺身)で

懇親会をしました。

クエは高級魚で、九州ではクエのことをアラと呼んだりもしまして、

鍋で食べるのが美味くて、お相撲さんは九州場所でこれが食べられるのが

楽しみという話です。

私が贔屓にしている黒門市場の魚屋は、クエをごく普通に取り扱っているのですが、

黒門でも扱っているところは少ないのです。

私は鍋にするならば、フグ(てっちり)よりクエの方が安くて美味いと

思っています。

私がよく行く黒門市場の魚屋

  魚清商店   大阪市中央区日本橋2-12-23  06-6633-5810

魚清は2つあるのですが、南の方の店です。

ここは、クエとハモとふぐを得意としていまして安くて、味は間違いないです。

クエもフグも旬は3月までぐらいです。

ついでにお買い得情報をかいておくと、この魚清さんの2軒隣に昆布と

鰹の店「二葉商店」というのがあり、ここで販売している袋に入った

出汁が1袋80円で売っているのです。

この出汁がめちゃくちゃ美味いのです。

誰もそういいます。

一応料亭の味と言われているのですが、私は袋に入った出汁なので

おふくろの味と言っています。

 

魚清さんは、小嶋に聞いたといえばサービスしてくれると思います。

 

小嶋流は、お鍋の豆腐は三角形にカットします。

三角にした方が、箸でつまんだときに落ちにくいのです。

三角形にしても四角形にしても味はかわりません。

一般常識にとらわれず、発想の転換をすることが重要です。

 

 

 

発想の転換をした施工道具に電動ドリルのビットでL型のアダプターがあります。

このドリルのビットは狭いところで電動ドリルの長さの方が長くて

ドリルがはいらないところに使えます。

90度違った方向にビットが回転します。

 

掘りこみカーテンボックスの側面にものをつけるケースや

たんすと壁の隙間に房かけ金具をつける時(隙間が10㎝あればビスをねじ込むことが

できます。)や、天井際に取り付ける時にひじょうに便利なのです。

今回はこんな方法で、レールをカーテンボックスの側面にとりつけました。

 

4年前に当店でご購入いただいたお客さまがタワーマンションにお住まい

なのですが、中層階から高層階に引っ越しされることになりました。

高層階には、前の住人がタチカワの電動のタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)を

そのままにして出て行かれたため、それがついているのです。こちらは西向き。

 

 

今、お住まいのところは東向きで、2,5倍使いのレースだなのです。

このレースも使いたいし、電動のバーチカルブラインドも生かしたいとのことで

相談がありました。

レールをつける隙間は5㎝しかないのです。

そこにレールをつけてレースを吊ると、バーチカルブラインドのスラットと

干渉するのです。

そこで、工夫してレールを側面につけて、レースの一番上がボックスから

部屋側にはみ出て、天井の下ギリギリに納まるようにしました。

 

レールをつける前の写真。カーテンボックスの右側の上はバーチカルブラインドの

配線を隠すためのモールです。

 

レールは下の写真のように取り付けました。

正面からみると、レールはカーテンボックスの中に隠れて見えませんが、

ランナーだけ見えます。

ここにレースをかけるとみえません。

 

バーチカルブラインドとも干渉はしません。

レースがスムーズに開閉します。

レールはトーソーのウインピアのアルミレールで、ランナーはスイートの

静音ランナーです。

 

レールは5㎝の隙間に取り付ける事ができますが、そうするとレースのヒダ山が

カーテンボックスの内側と干渉しますし、レースの谷側はバーチカルブラインド

スラットと干渉するのです。

 

ちょっとした工夫をすることによって、レースを開閉するごとにストレスに

なることはないです。

こういう付け方をすると、カーテンボックス内にレースとバーチカルブラインド

というような組み合わせもできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

電動のカーテンレールと電動シェードを連動させる

遠くからご来店いただき、リビングのリフォームで電動のカーテンレールと

電動のプレーンシェードを取付けたいという事でお見積もりをさせて頂きました。

地元の業者と相見積もりとなり、地元の業者はトーソーの商品でカーテンレールと

プレーンシェードは赤外線操作で別のリモコンで提案されていて、当店では

ナスノスの商品でFMリモコンで、一つのリモコンでカーテンレールも

シェードも操作できるものを提案しました。

結果、当店の方はFMリモコンで高かったのですが、

お客様から

「高いけど、お宅の方が慣れておられそうなのでお宅にお願いしたい」と言われ、

ご注文をいただきました。

 

「お宅の方が高いけど、お宅にお願いしたい」

 

この言葉は大好きです。

 

意気に感じて仕事をさせていただきます。

 

だって、人間だもん。

 

 

そんなわけで施工写真です。

 

生地はドレープはマナトレーディングのウイリアムモリスのいちご泥棒

イギリスから輸入しているプリントです。

  レースは川島織物セルコンのウイリアムモリスのいちご泥棒

版権を買って日本で作っている商品です。

シェードはマナトレーディングのウイリアムモリスのケルムスコットツリーで

裏地付きです。

 

電動商品はナスノス製でカーテンレール・ドレープはCR1010

レースはCR300でシェードはRS5030

リモコンは5ch用のFMリモコンです。

 

生地を選ばれたのはお客様主導で、壁紙もウイリアムモリスです。

(壁紙は当店の施工ではありません)

 

ウイリアムモリスはインスタ映えする商品で、ブロガーの皆さんは

必ずアップされているので、ここでは詳しい説明は割愛して電動商品に

スポットを当てます。

窓上に換気扇のコンセントがあって、電動カーテンレールにも使えるように

3口になっていたのでそれを利用しました。

電動レールの場合はモーターがどちらかの端にきますので、そこからの線を

窓中央にもってくるのにレールの裏にモールを貼って、目立たないように

きれいにしました。

こういう技は経験によるもので、電動商品の取り扱いに慣れているか

どうかで違いがでてきます。

 

その技を公開してしまってちょっと後悔

プレーンシェードも同様で、換気扇のコンセントをつかいました。

こちらはヘッドレールの上に線は隠せるようになっています。

 

 

シェードは裏地付きで、リング付きテープを使わないで光が漏れにくいように

手縫いでリングを1個ずつ縫い付けて無双縫製をしています。

高くても当店を選んでいただいたお客様なので意気に感じて、こちらで

グレードアップ仕様にさせていただきました。

リモコンは習慣的に本体に向けてしまうのですが、FMリモコンなので

30M離れたところからでも、本体に向けなくても操作ができます。

 

ナスノスの電動商品は、知名度はないですがホームユース用には

とてもいい商品です。

 

サンゲツが取り扱い代理店ですので、全国津々浦々のインテリショップで取扱いは

しています。

メーカーとしてはほとんど動きはしませんので、商品知識のあるインテリアショップに

ご相談されることをおススメします。

 

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ