ふさかけ・タッセル

情報は与えれば得られるか(?)

今日、「インテリアビジネスニュース」という業界紙からカーテンレールに関するアンケートの依頼がメールできました。
今やカーテンレールは、ウインドウトリートメントに欠くことのできないアイテムにもかかわらず、消費者の意識が低いとのことで専門店側の意見を述べてほしいとのことでした。

まったくその通りです。
ブログのネタが無い時などにそういった話を写真を示しながら書いていきたいとおもいます。
以前にも書いたのですが、マンションのふさかけ金具の取り付け方です。
この業界では、レールの付け方などに決まったやり方やマニュアルがありませんので、各社バラバラなんです。みんな自分のところが一番だと思ってやっていると思います。
私も株式会社グローバルテンの標準規格こそ、グローバルスタンダードというんだと思ってやっていますが、他社のやり方はあまりしらないのです。
ここで、当店のやり方を公開することによって、このブログをご覧いただいている同業の方の情報を広く集めたいと思います。

以前に書きましたがマンションでのタッセル金具の付け方の写真解説。

12月11日のブログ「マンションでのふさかけ金具の取り付け方」
10月30日のブログ「ふさかけ金具の取り付け位置」も読んでください。(変色している文字をクリックするとリンクしています)
アリゲーター1アリゲーター2アリゲター3

アリゲーター4アリゲーター5アリゲーター6

アリゲーター7

タッセル金具は基本的にはカーテンレールの端の下より少し内側につけます。マンションの場合は石膏ボードの奥は空洞になっており、下地がないため、直にビスを打つとしばらくするとゆるんで落ちます。
そのため、当店ではアリゲーター【12月11日のブログの中で変色しているアリゲーターという文字をクリックするとリンクしています。】というアンカーをつかっています。
①4ミリの下穴をあけます。
②アリゲーターを金づちで打ち込みます。
③そこにビスを打つとアリゲーターが石膏ボードの中で開いて強度が増します。
④タッセルをつけて完成。
   当店では共布タッセルの引っ掛ける部分も共布でつくっています。
   下の写真はカワシマのメーカー縫製ですが、江戸組み紐に
   なっています。
   こういったところにも当店のこだわりがあります。
⑤最後はおしぼりウエッティで巾木の上のほこりを拭いて終わりです。

(注意)業界では「ビスをもむ」というのかもしれませんが、消費者にはわかりにくいのであえて「ビスを打つ」としています。

カワシマのタッセル

マンションでのふさかけ金具の取り付け方

今日の毎日新聞の朝刊の一面トップが「わいせつ教師最悪196人」の記事で一番下の『余禄』には、今このようなブログが流行っていると書かれていました。アメリカでは、今年最も流行った言葉だそうです。日本では一説に寄ればブログ人口は100万人とかで、私もそのうちの一人であります。

今日もマンションのカーテンの吊り込みです。ふさかけ金具をつけようとしたら、お施主様が横で「これってつける高さが決まっているんですよね。難しい計算があるんですよね」とおしゃるんです。ちゃんと私が10月30日に書きましたブログ「ふさかけ金具の取り付け位置」(←これをクリックすれば読めます。)を読んでいただいているんです。

高さは黄金分割比や√2の長方形比に基づいて算出しています。窓枠に対しての出幅はだいたいカーテンレールの端の位置から垂直に降ろしたラインより少しだけ内側につけています。ですから、窓の木枠につけることはなく、クロスにつけます。マンションの場合は、GL工法でプラスターボードの内側は空洞になっており、ビスは効きません。当店ではタチカワのレールのカタログに載っているアリゲーターというアンカーを使ってふさかけ金具が落ちないようにしています。これが結構たいへんで穴をあける時に養生しても粉が落ちまして巾木の上につきます。そこで考えたのがポイ 捨て用濡れティッシュの「おしぼりウエッティ」をもっていき、それでふくのが簡単なんです。

マンションの事業主のひも付きオプション販売業者なんかのふさかけ金具の取り付け位置をみていると、ほとんどが木枠につけているようですが、そうすると、窓枠より長めにレールを出していても、ドレープのタッセルをつけるとレースがそこまでひっぱられて綺麗でないと思うのですが、それが施工する側にとってめんどうくさくないからいいのでしょうかね。

ふさかけ金具の取り付け位置

今日は終日雨です。


今朝はミナミのラブホテルに行ってきました。 彼女の連れ込みじゃないですよ。 カーテンの吊りこみですよ。いやはや、インターネットをご覧になって、ベッドスプレットの見積もりをお願いしたいとの事で伺いました。
マネージャーがお見えになるまで、待合室で10分間程まっていたのですが、その間2組の不倫らしきカップルが出入りされました。随分流行っているようで、マネジャーにお伺いすると、1日1室3.5~5.3回転するとのことです。
なにしろ、携帯とインターネットは不倫を文化にしたとのことです。カップルを隠れてみながら、不適切な関係のフリントンも、プッシュ、プッシュで押しまくったんたんだろうか、この後始末はケリー(蹴り)か、さらにプッシュかなんて、アメリカ大統領選挙の行方を考えている私はなんぼほどヒマなんでしょうか。

私共の販売方法にお客様でご自分で実測され、ご自分で取り付けされる場合はさらに5%セルフ実測値引きというのがあります。その場合、ふさかけ金具もご自身でとりつけていただくことになっています。
このとき、よくふさかけ金具の取り付け高さについて聞かれます。
タッセル金具の取り付け高さ

当店の考え方を説明いたします。こうしたものに関しましては、マニュアル化したものもなく、これが正しいというのもありません。
各業者の判断で取り付け高さが決められています。カーテンレールのトップメーカーであります㈱トーソーの店頭用パックになっているふさかけの包みの裏には、『取り付け方法として、ふさかけはカーテン高さの下から約3分の1ほどの位置が、カーテンの収まりがきれいです。』と記されてます。


これが唯一、私が目にしたふさかけの取り付け高さに関する数字ですが、これはあまりにも低すぎると思います。 当店では、一般的には共布タッセルをつける場合は「カーテンの総丈の真ん中より少し下」とお答えしていますが、これには裏づけされた理論があります。


当店では、掃きだし窓では黄金分割比(√5-1):2の関係(ほぼ1対1.618の比率) 腰窓では√2長方形比 1対1.414の比率を用いています。 黄金分割比は古代エジプト時代から伝わる分割比で、長方形の縦と横との関係など安定した美感を与える比とされてます。岩波新書の横と縦の長さがこの比率になっています。


 √2長方形比は文庫本の横と縦の長さの比率です。 私の美的感ですが、腰窓でカーテンの丈が短いケースに黄金分割比1:1.618(B:A)を当てはめると、少し低いように感じまして、この場合は√2長方形比1:1.414(B:A)の比率を採用しています。 トーソーのいうふさかけの取り付け位置がカーテンの下から1:2の比率は私にとっては考えられない低さです。

ここで重要なのはこの比率はふさかけの取り付ける位置ではなく、カーテンとタッセルが触れる位置の比率のことで上図で言うAとBの比率のことです。そのため、タッセル(タイバック)によってふさかけの取り付ける高さが違ってきます一般的に共布タッセルならば、この比率に10~15センチ上ぐらいにふさかけを取り付けなければなりません

例えば、丈200cmのカーテンに共布タッセルを付ける時のふさかけの位置は200÷2.618=76.39センチ. この位置で共布タッセルとカーテンが触れます。タッセル分の下がり10~15センチをプラスするとふさかけ取り付け位置は下から90センチぐらいになります。


よって、カーテンの総丈の真ん中より少し下ぐらいになります。 この考えは、グローバルテンの小嶋が考えましたので、当店ではグローバルスタンダードといっておりますが、業界では認知されていません。