ふさかけ・タッセル

HOULES(ウレス)社のタイバック(タッセル)

メーカーのシステム化された商品以外のものをよく使うので東急ハンズに

施工部材を買いに行くことが多いのです。

心斎橋の東急ハンズまでは、当店からクリスタ長堀を通って歩いて15分ぐらいです。

クリスタ長堀から地上に出るところにこんな看板がありました。

IMG_2075

なんかおかしくないですか?

日本語、英語、韓国語、中国語で書かれているのですが、

英語で「AM5:00〜PM23:00」となっています。

日本語でいうと午前5時から午後23時ということなんでしょうけど、

午後23時といういい方はしないでしょう。

正しくは 5:00AM 〜 11:00PM  です。

AM、PMも数字の後ろに書くのが正しいのです。

これも間違っている人が多いですが、こういうのがひじょうに気になるのです。

 

さて、本題です。

フランスのメーカーで80年以上続く老舗のHOULES(ウレス)社の

タイバック(タッセル)を取り付けました。

日本ではほとんどのメーカーがタッセルといっているもので、カーテンを束ねる

房飾りのことです。

または、タイバックともいうのですが、インテリア用語辞典などで調べると、

「タッセルのことで、欧米ではタイバックという」と書かれています。

タッセルも英語ですが、欧米で使われていないようで、カーテン関連商品としては、

日本で使われている言葉のようです。

ウレスのタイバック(タッセル)はひじょうに数多く商品があり、

日本でも多くのメーカーが取り扱っています。

今回、取り付けた商品はお客様がマナのショールームでみられたもので、

名前はわかりません。商品番号は35023の9800と9500です。

DSC03863

これを自由にいろいろと組み合わせることができます。

DSC03864

5本つないだものを1組作りました。

DSC03871

 

 DSC03881

腰窓でベッドがあって写真はうまく撮れてません。

 

このタッセルは1つ1900円(税抜)で5つの組み合わせが2本で1窓

2万円ぐらいします。

うれしい〜す。

 

マンションは下地がないので、タッセル金具の取り付けは、アンカーを使います。

当店ではアリゲーターという商品を使っています。

DSC03865 DSC03866 DSC03878

DSC03868 DSC03869

(画像はクリックすると別のページに移り、そこでもう一度クリックすると

拡大します。)

取り付ける高さは当店では腰窓の場合は白銀率(1:1.414の比率)

掃出し窓の場合は黄金比率(1:1.618)を用いています。

詳しくはこちらをお読みください。

(間違って理解していただいている方が多いのですが、これはふさかけ金具の

つける位置ではありません。カーテンと触れる位置の比率です。)

 

この考え方は、ブログを書きだした10年前ぐらいに書いていますが、

インテリア業界では認知されていません。

エンドユーザーの方が、これが正しいと判断していただいて、多くの方が

リンクを貼っていただいたり紹介していただいています。

けっこう浸透してきていると思っていまして、来年改訂になる

「窓装飾プランナーBOOK」に載らないかなと思っているのですが、

大手メーカーが通そうとしてくれないのです。

そのため、窓装飾プランナーBOOKはレール部門だけが、記述がひじょうに

古くて、今の時代に合ってない内容になっています。

 

 

 

今日の話はよかったですか?  いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

セーフティーリング  チャイルドセーフティシリーズ2

昨日のブログの続きでインテリア商品のチャイルドセーフティ問題について

書いていきます。

そのブログに対して力強いコメントもいただきました。

昨日はチャイルド房掛けについて紹介しました。

私なんかは、そんなにたいそうにしなくても、もっとリーズナブルで簡単にできる

方法があるんじゃないかと考えていたら、トーソーが簡単で、今ついているタッセルにも

取り付けることができる「セーフティリング」という商品をだしました。

TOSOセーフティリング

 これはタッセルの先に取り付けます。

DSC01961

DSC01962 DSC01964

トーソーの見本帳にはセーフティリングを1つのタッセルに2個付けるように

説明されていますが、私は1つのタッセルに1個でいいと思っています。

1個の荷重は2キロです。

2個付けると力が分散されて荷重4キロになります。

実際、実験をしてみると1個の方が軽い力で外れます。

1個だけつけるとループの右と左の長さが違ってきます。

これがいいのです。

これが正しいのです。

長い方を奥側にすると、タッセルの房の位置が室内側からみて正面に近づくのです。

DSC01957

上の写真はセーフティリングを奥側に1個付けた時のタッセル(カーテン留めひも)

下は何もつけないとき

DSC01955

共布タッセルやリボンタッセルに右用左用があり、柄を中心に持って来ないで中心から

少しずらすのが一般的です。

それによって室内側からみてきれいのです。

共布タッセル 共布タッセル1

リボンタッセル

 

 室内側から見てよく見えてきれいという点でいけば、タッセルの左右の長さを

変えた方が正面から見えやすいのです。

話が飛びましたけど、このセーフティーリングは定価で2個150円(税別)です。

ネットで調べたら100円以下で販売されていました。

1個だけつけるのならば2キロの荷重で外れます。

今ついてる共布タッセルのも簡単につけられます。

DSC01934 DSC01938

カーテンを買ったときは未だお子さんがいなかったのですが、今は誕生して

1歳児前後というような場合も、今から付けられます。

1歳児の頭の大きさが41センチぐらいです。

タッセルの円周がそれ以下の場合はそんなに気にされなくてもいいかと思いますが、

ロープ式のタッセルの場合は気をつけてください。

 

それより、親や周りの人が気をつけて、小さいお子さんがおられる場合は、

危険と感じられるものはできるだけつけないようにしてください。

今はタッセルを付けなくても形状記憶加工や形態安定加工をすることによって、

カーテンは広がらずにきれいに納まります。

続く

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

チャイルドセーフティの統一基準を作れ  シリーズ1

最近、何度もブログに書いていますが、インテリア業界では急にブラインド等の

操作の安全問題というのが取り上げられて、小さいお子さんに配慮した商品で

「セーフティ○○○」「セーフティジョイント」「チャイルドセーフティ」という言葉が

使われるようになりました。

それは、昨年の7月に東京都生活文化局が、ブラインドやカーテンのひもの安全対策に

着手すると発表し、今年の2月に報告書をだしたためです。

以前、ブログにも書いています。

2014.5.31「ブランド等の操作コードの安全対策

2014.2.19「東京都がブラインド等のひもの安全対策を提言

 

東京都の報告書を読むと、ブラインド等の操作コードとカーテンの留めひもに

関する事故が2007年から7件起こっており、そのうち1件が死亡事故と

なっています。

  カーテンの留めひもとは、インテリアの業界ではタッセルもしくはタイバックと

言っている商品ですが、報告書にはそのように書いてあるため「カーテンの留めひも」

という表現を使います。

 

この報告書を読むにつれ、我々インテリア商品の販売店もエンドユーザーに対して、

これらの商品に対する安全な使用についての情報発信をしていかなければ

ならないことを痛切に感じました。

 

これからは、このブログで「チャイルドセーフティー」の問題に関して、

メーカーの新商品や問題点などの情報を度々発信していきます。

 

東京都の報告書を読んでいると、カーテンの留めひも(タッセル)で事故が

1件起こっています。

その対応策として、インテリアのメーカーは「チャイルドセーフティ」用の

房掛けや留めひも(タッセル)やマグネットタイプのものやセーフティリングを

発売しました。

セーフティ房掛けというのは、ある程度の荷重があると房掛けの部分で

はずれ、留めひもが小さいお子さんの首にひっかからないようにする

事前防止の商品です。

 

 トーソーのセーフティ-房掛けA

DSC01923

当店の展示スペースで写真を撮っていますので、余分な商品もいっぱい写って

いて見苦しいのですがご容赦願いたい。

DSC01922 DSC01921

プラスティックの台座を取り付けて引っ掛ける部分を下からはめ込むように

なっていまして強く引っ張ると外れます。

DSC01924 DSC01925

前方向ならば、ヨコ90°の位置から引っ張っても外れます。

しかし、外れる荷重が違いまして、真下ならば3.5キロの力で外れますが、

斜め45度からならば4.5キロ、ヨコからならば4キロの力が必要です。

真正面からならば7キロの力が入ります。

小さいお子さんが高さ90㎝ぐらいの位置につけてある房掛けを真正面から引っ張ることは

ないし、1歳児の体重が9キロとして、両足をついていても半分ぐらいの重さである

4.5キロぐらいの荷重なので問題はないと思います。

 

タチカワのチャイルドセーフティー房掛け モデラ

DSC01926 DSC01927

 

 正面真下から引っ張ると軽く外れて、また簡単に戻すことができます。

DSC01928

しかし、真横からひっぱるとはずれないのです。

DSC01930

 傾斜する部分が軸になっていて、前後は軽いですが左右は無理があります。

私が調べたところでは、正面から60°ぐらいの角度ならば問題なくはずれました。

前方向から外れると問題はないのかもしれませんが、窓の横に壁があって、

その前にソファーやローボードがあり、そこに上って引っ張るケースもあると思います。

 

タチカワのチャイルドセーフティ房掛け タクト

DSC01931 DSC01932

 

 このインテリア商品の安全に関する基準に関しては、急に動き出したことなので、

法律的にも、業界の統一基準もありません。

東京都の報告書では、韓国やオーストラリア、アメリカでは法による規制があると

書かれています。

日本は遅れています。

現状は、各社が社内基準をつくって、各社で安全だと言っていますが、その数字も

公表されていません。

この問題に関しては、業界の窓口は日本ブラインド工業会(4社加盟:タチカワ

ニチベイ、トーソー、東京ブラインド)となっていますが、

留めひも(タッセル)等はファブリックとの関連もあります。

 

ファブリックメーカーも独自の商品を扱ったりしていますし、輸入商品もあります。

 

サンゲツはシェードのメカでドラム式のシングルタイプのものは、

トーソーのメカを使っていますが、操作チェーンはタチカワのものを使って、

セーフティージョイントをつけています。

そのため、サンゲツオリジナルとなっています。

そのセーフティジョイントは8キロの荷重で外れるようになっています。

8キロの荷重が幼児にとって安全なのかという問題もあります。

この話は後日書きますが、メーカーがセーフティジョイントといえば、

安全だと思ってしまうのです。

 

これはインテリアの業界に関わる大きな問題なのです。

 

インテリア業界の大きな団体である日本インテリアファブリックス協会が窓口となり、

統一基準つくりを早急にやっていただきたものです。

 

早くしないと、今後、いろんな会社が独自基準で「チャイルドセーフティ」を

うたってくると思います。

そうなると私たちは何を信じていいのかわからなくなってくるのです。

 

前回の遮熱に関する基準の時と同じです。

遮熱の時は基準つくりに1年半かかりましたが、この問題は命にかかわる問題なので、

スピードをもってやってもらいたのです。

遮熱の時は、基準がひじょうに甘くて、基準つくりに参画しているメーカーが、

この基準はゆるいので当社独自の基準もきめて厳格に対応していますというようなことを

やっていましたが、安全問題に関しては厳しい基準を作っていただきたいものです。

荷重いくらをもって、「セーフティ」とするのか

各商品の荷重の数字を表示して、購入者側にも判断できるようにしてもらいたい。

 

続く

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

タッセル金具の取り付け位置

 2月17日は当店の27回目の創業記念日です。

今年は8月1日にカーテン夢工房開店20年になり、

9月29日にブログを書き始めて10年になります。

20年前にオーダーカーテンと窓周り専門店をオープンしたときは、

こうした店が少なくて、回転率の悪いオーダーカーテンだけでは商売が

成り立たないから、店頭にスリッパを並べて集客をしなさいと言われていました。

業界紙の論調もそうでした。

でも、中途半端に小物を在庫して日銭を稼がなくてよかったと思っています。

スタイルは20年間ぶれてません。

10年前にブログを書き始めた頃は、ブログ人口も少なくて「ブログとは

なにか」ということを説明しなければならない時代でした。

「ウェブ上に日記を書くようなものです。」というと、「よく個人の

日記を公開するよね〜」といわれました。

その後1年以内ぐらいに急激に流行だしましたが、当初は仕事の日記と

思っていましたので、

「カーテン屋の奮闘記・イッキに書いても日記」というタイトルに

なっています。

今の時代にこのような情報発信ツールをうまく活用できていなかったなら、

今の当店はなかったと思っています。

これが2220回目の投稿です。

 

さて、本題です。

タイシルクで有名なジム・トンプソンのカーテンを取り付けました。

今回取り付けたのはトリビラCS(ポリエステルの防炎商品)のRobie3431/12です。

当店にお越しいただいたのですが、展示サンプルに求めておられる色が

なかったので、近くのマナトレーディングのショールームに案内して、

そこでジム・トンプソンの生地を気に入っていただきました。

DSC00511

DSC00513

DSC00527 DSC00529

タッセル(タイバック)もHOULES (ウレス社)VENEZIA1 TAS.T-BACK

35720-9500 (1本11500円税別)をお選びいただきました。

このタッセルは海外在庫のため、納品が遅くなります。

そこで、マナトレーディングから展示用の同じタッセルの色違いを

借りてきて、先にタッセル金具を取り付けました。

そうすると、タッセルが入荷すると女性スタッフでも届けることができますし、

送ることもできるからです。

このタッセル金具の取り付ける位置というのは、タッセルによって違うのです。

このブログが世に出た投稿の一つで、今でもアクセスが多い

当社が考えるタッセル金具の取り付ける位置というものがあります。

こちらをご覧ください。

2004年10月30日のブログです。

2009年の1月11日のブログです。

これは私の考えで、業界で決められていることでもないですし、

これが正しいというのもないと思います。

要するに建築でよく使う黄金分割比を用いてカーテンとタッセルの

触れる位置を1:1.618の比率にするのがいいのではと提案しています。

これに対して、カーテンレールのトップメーカーであるトーソーは

違う意見であり、いろんな考え方があります。

こちらをご覧ください。

2009年11月23日のブログです。

こうした考えのため、タッセル金具をつける時は、タッセルが必要なのです。

DSC00518 DSC00514

 

 上の写真のタッセルは高さを決めるために借りてきたもので、色は

違いの商品です。取り付ける色は小さいキータッセルと同じ赤系のものです。

カーテンの丈が2090㎜で、これを黄金分割比にするために

2.618で割ります。

約80㎝で床から80㎝のところにタッセルとカーテンが触れます。

この場合、タッセルのループの部分が長いので床から105㎝のところに

金具をつけました。

寝室は川島織物セルコンのフィーロFF6623で、タッセルはマナトレーディングの

国内在庫品でノーヴァK4Hです。(1本6800円税別)

DSC00526

DSC00525 DSC00522

これも黄金分割比を元にカーテンとタッセルの触れる位置は床上80㎝

なんですが、カーテンのボリュームが違うため、タッセルのループの部分の

長さは同じでも金具の取り付ける高さは違うのです。

 

腰窓の場合は白銀率をもとにだしています。

これはあくまで私の考えです。

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新商品 マグネットタッセル 

マグネットタッセルが入荷しました。

フランスのルバンス社のものです。

これはマグネットでくっつくタッセル(カーテンを束ねるもの)です。

今回2種類入荷しました。

 

写真上の左は1個1365円 右は強力マグネットタイプで1523円です。

これは、本来はふさかけ金具を壁にビス止めできない時に

カーテンを束ねるタッセルとして使うのですが、いろんな使い方があります。

レースをたくし上げてバルーンシェードのようにすることもできますし、

カフェカーテンの真ん中をたくし上げたりもすることができます。

かなり強力なマグネットになっています。

 

インテリア業界の遮熱商品はエアコンをつけることが前提で、いかにして

温度をあげて節電できるかというものです。

しかし、エアコンをつけないで扇風機をつけて窓を開けて風を

入れて節電される方もたくさんおられます。

そうすると、カーテンを閉めていると風が入ってこないのです。

レースだけならば風が強いと煽られるのです。

カーテンを開けると、外から丸見えになるのです。

そんなときに、このマグネットタッセルで、カーテンをたくし上げて、

裾だけ開放すると風を取り入れることができます。

このマグネットタッセルで、真ん中の下の方だけ開けることもできます。

 

このマグネットタッセルは、夏の省エネ商品なのです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

裂けたレースを直して納めました。

先日、ブログに書きました「【カーテンマイスターお宅訪問】レースがさけた」の現場で、こちらで直して納品してきました。

まずは、先にこちらをお読みください。

裂けたレースは、4年前に取り付けたアスワンのオパール加工のレース サルーンA7001(今の商品でいうとE2334 )です。お客様にとっては4年で裂けるのという感覚があるかと思います。

この手のレースは裂けやすいのですが、当店にも販売責任がありますのでお客様と話し合いの上、当店の方で無償で直しました。

 

裂けたのは両開きの真ん中で常にここを手で持って開閉するところです。常にヨコに力を加えて引っぱるために裂けたのだと思います。

たまたま、端に近かったのでこの部分を切り落としても影響しなかったので巾落としをしました。
4年間、1度も洗っておられなかったので、当店でクリーニングもしました。

巾落としをしたため、その分ヒダ間隔は短くなりましたが、左右入れ変えてこの分を真ん中から端にもってきました。(事前にお客様に了解を得てます。)
当店の水洗いクリーニングですごく汚れていたレースが見違えるほどきれいになりました。

今後、またレースを持って開閉すると、その部分が傷みますので、バトンタッセルをとりつけました。

 

(画像はクリックすると拡大します。)

バトンタッセルは、生地を傷めずに開閉できますのでオススメです。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

賃貸物件に接着タイプの房掛けをつける

LIFE&DESIGN「カーテン夢工房」のアカウントのツイッターでフォロワー(フォローしてくれている人)が1000人に達しました。

それを記念して来店時に「ブログ・ツイッターをみた」といっていただければインテリア雑誌「LIFE&DESIGN]をプレゼントします。

関西発の本格的インテリア雑誌で当店のことも紹介されています。

さて、本題です。

高層マンションの44階に賃貸でお住まいになる方のカーペットとカーテンを納品しました。

カーペットはアスワンのアストレインをリビングだけで30㎡、変形カットで3分割して全面敷き詰めました。

リビングの窓は6面で1つになっています。

レールは1本でつながっているのですが、カーテンは6分割しましてフリーにどちらにでも動かせるようにしました。

ふさかけもどこででもとめられるように6カ所つけておいてほしいといわれました。
賃貸物件でもあり、どこにでも穴をあけるわけにもいかず、また真ん中にあるサッシには接着タイプのものでないとつかないのです。

黒色の接着タイプのふさかけを探したのですが、市販のものではみつけることができませんでした。

そこで、ビスタイプのふさかけで、ビス穴がないタイプで接着面がフラットのものを両面テープでくっつけたらきれいにできないかと考えて、トーソーのふさかけノーヴァ(ダークマホガニー)で実験をしてみました。

P1000448P1000449

 

 

 

 

 

 

 住友3Mの両面テープ「超強力」を買ってきてノーヴァの裏面につけて倉庫の棚のアングルに貼りつけて実験をしてみました。

正面からの力に対しては、超強力で引っぱったら棚が揺れます。剥がすときのことも考えて、その実験もしました、ヨコに引っぱると簡単にはがすことができ、テープも巻くようにするとガムのようにきれいに剥がれました。

これで、接着タイプの高級ふさかけが誕生しました。

P1000575P1000576

 

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

   

 オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房

 

 ブログのトップ