ロールスクリーン

ニチベイ ロールスクリーンとバーチカルブラインド新発売その1

ニチベイが2月1日に新しいロールスクリーンとタテ型ブラインドの見本帳を発売いたします。

私が今まで盛んにブログに書いてきたロールスクリーンの1ミリ単位の発注とバーチカル(タテ型)ブラインドの均等ピッチに関しましては、タチカワに続いて、ニチベイもロールスクリーンが5ミリ単位の発注となり、バーチカルブラインドに関しましては均等ピッチとなりました。

あとはトーソーだけですが、トーソーはこの2社に比べるとはるかにシェアが低いし、こうなれば次回の見本帳改変の時には必ず同じようにやってきますので、このブログでメーカーを動かしたといってもいいのではないかと思っています。

ニチベイのパンフレットより

まずは、ロールスクリーン編

 (画像はクリックしてもう一度クリックすると拡大します。)

ロールスクリーンはメカニック的にはほとんど変わっていませんが、生地がすばらしくよくなりました。

ニチベイは糸から買って商品づくりをしています。タチカワも2~3年前から糸から買ってやるようになりファブリックがよくなりました。

ファブリックのメーカーですら、自社で糸を買って織っているところは少ない中、金属系のメーカーがこのような取り組みをしているのはすばらしいことです。

価格優先商品のポポラはこの見本帳に組み入れないで別冊扱いにしているところも商品開発に自信を持っているように思われます。

タチカワとトーソーは価格優先商品のマカロンとコルトを見本帳に組み入れてます。

他社に先駆けて、全点防炎品は非ハロゲン系にしています。

 

2番目のポイントになっているのは省エネ生地の充実

これは、夏場の遮熱しか考えていない生地で、冬場は省エネになっているのか、むしろ冬場は日射熱を遮っているため室内温度を低くしていると思います。

年間41.6%の節電となっていますが、これをブラインド無しと比較して年中つけると1年かの電気代がこれだけ安くなるのかどうかは疑問です。

 

あと、スリット窓タイプのロールもでました。
これは、すでにタチカワが商品化しています。製作丈がタチカワは2200ミリに対してニチベイは2300ミリまで可能。

ニチベイの差別化としては、このようなスリット窓で、最大のものはYKKの2205ミリで、その窓にも外付けできるというものです。

スリット窓でこの手のロールスクリーンを取り付ける場合はほとんど内付けでしょう。

まあ、タチカワは右操作のみだけど、ニチベイは右も左も指定できます。
ほとんど差別化になっていないと思います。

このパンフレットには載っていませんが、冒頭に書きましたようにニチベイも5ミリ単位の発注になりました。これは当初予定になかったことなんですが、タチカワが1月5日より5ミリ単位の受注を開始したためあわててニチベイもしました。

明日、バーチカルブラインドの説明をします。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

タチカワのロールスクリーンは製作幅5ミリ単位で受注開始

私は、ブログで書き続けてきたことの1つに「ロールスクリーンの1ミリ単位の製作」というのがありますが、

ついに

立川ブラインド工業が平成24年1月5日受注分より、ロールスクリーン「ラルク」と「デュオレ」の製作幅を10ミリ単位から5ミリ単位ですることになりました。

1ミリ単位とまではいきませんでしたが大きな進歩です。

今まではニチベイ、トーソーも同じで各社発注単位は10ミリでした。

そうすると、枠内に取付けた場合は、ロールスクリーン自体がヘッドレールと生地との隙間が30ミリ~40ミリ差があり、さらに発注単位が10ミリ単位だと隙間があくのです。

その隙間を小さくしたいがために1ミリ単位の発注をお願いをしていました。

 

写真はクリックで拡大します。

枠内にロールスクリーンを取り付けた場合、枠内で左右生地と枠との隙間が必ずできるのですが、これが5ミリ単位の発注が可能になると、より隙間が小さくすることができます。

 

今までブログで書いてきたことがタチカワが受け入れてくれたことがたいへんうれしいです。

これからはロールスクリーンはタチカワですね。

今は、こうしてユーザーの声として情報発信していくとメーカーも私のブログを読んでいただいているので取り入れてくれることもあります。

バーチカルブラインドの均等ピッチの問題でも、タチカワが先行して実現をしてくれました。

そしたら、2月発売のニチベイのバーチカルブラインド「アルペジオ」でも均等ピッチが可能になりました。

タチカワがロールスクリーンの5ミリ単位の発注ができるようになり、タチカワを使いましょうと書くと、ニチベイもまもなく同じようにしてくれると思います。

しかし、トーソーはこうしたことを「設計変更」というのですが、開発の部署の力が強いのかどうか、プライドが高いのかどうかよく知りませんが、一度決めたことを途中で変更するということをやらない会社なんです。

こうして書いておいても途中での変更はやらないと思います。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

階段吹き抜けにロールスクリーン取付け

 

 

階段の吹き抜け部分にロールスクリーンの取付け依頼がありました。

こういうところに取り付けるのは、足場が組めないし、階段で平地でないためけっこうたいへんなんです。

でも、当店は比較的低価格で取付けをしています。

伸縮脚立がありまして、それに伸縮補助金具が取付けると段差のある階段にも脚立をたてることができます。

 

簡単にとりつけることができます。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

 

 

 

ロールスクリーンを分割する時はサッシのところで

ロールスクリーンの施工例です。

ロールスクリーンの製作ワイドは一般的には2Mまでが多いのですが、最大で2m70㎝ぐらいまでできるものもあります。大きな巾を製作できる商品は限られています。

そのため、分割して取り付けることもあるのですが、その場合は、真ん中で均等にわるのではなくなるべくサッシのところで分割した方がきれいです。

このようなサッシが中心にこない窓があります。

こんな時はサッシで分割するとロールの生地と生地の隙間が気にならずに済みます。生地の隙間は3センチ以上開きます。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

ロールスクリーンの1ミリ単位の発注を望む理由

私がブログでずっと訴えてきたことにロールスクリーンの1ミリ単位の発注があります。

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のルーバーの均等ピッチの問題は10月3日よりタチカワがラインドレープでやってくれました。たぶん、「やはり均等ピッチがいいね。」 とか「タテ型ブラインドはタチカワのラインドレープがいいね。」という声が多くなると、ニチベイもトーソーも均等ピッチにすると思います。

次に問題として、どこかのメーカーにやってもらいたいのロールスクリーンの1ミリ単位の発注で、これもどこかのメーカーがやるまでブログに書き続けたいと思っています。

先日、取付けた現場の窓枠内寸が1380ミリちょうどだったのです。

この場合は、普通は1380ミリで発注すると枠内に入らない可能性がありますので1370ミリで発注します。

取付ける商品はニチベイの標準タイプのスプリング式です。

この商品はメカ(上部のヘッドレール)と生地との隙間は比較的少ない方で片方13ミリずつの26ミリです。

しかし、発注段階で10ミリマイナスの1370ミリで発注すると+10ミリで36ミリ隙間があくことになるのです。(現状は10ミリ単位での発注しかできません。)

私は、この隙間をできるだけ小さくしたくて1ミリ単位の発注を望んでいます。

もし、1ミリ単位の発注が可能ならば、この場合1378ミリで発注していると思います。
そうすると、枠とロールのメカとの隙間はほとんどなくなるのです。

1370ミリで発注すると隙間の10ミリが気になりますので、今回は1380ミリで発注して、両端のキャップを外して取付けようと思いました。

キャップをはずすと3ミリぐらい短くなります。

キャップを外しても、側面は窓枠で正面から見えないのそんなに気にはなりません。

このようにしようと思っていたのですが、ロールスクリーンが0.5ミリ短い1379.5ミリで仕上がっていましたので、キャップを外さなくても枠内に入りました。

 

 たぶん、メーカーはこのようなことは勧めないと思います。

でも、枠と生地との隙間が大きくあくのはイヤなんです。
私どもはこんなことにも気を遣ってます。

ぜひ、ロールスクリーンメーカーは1ミリ単位の発注が可能になるようにしてください。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

トーソーのビジックデコラを取り付けました。

 

 今月に新しく発売になったトーソーのビジックデコラを取り付けました。

 

 

 

ビジックは、一般名詞でいうと調光型のロールスクリーンで、以前、トーソーはターンアップスクリーンと言っていましたが、今回からはその言葉は消えています。

タチカワはデュオレという名前で同じような商品を持っています。

トーソーは今まではビジックという1つの種類だけだったのですが、今回2タイプになりました。

従来のビジックはビジックライトとなりました。裾のバーのところだけ改良しまして、従来のものは大きいサイズでウエイト部分が反るという問題点があり、今回のものはウエイト部分の下を生地が通るようになりました。

もう一つのものは、今回取付けたビジックデコラです。

これは、業界関係者ならば、ほとんどの人がそう思っていると思いますが、タチカワのデュオレとほぼ同じタイプです。

元々、これらの商品は韓国のメーカーがパテントを持っていて、おそらく私の想像ですが、タチカワ、トーソーともそこから部品供給をうけているかパテント料を払っているかで、システムが同じようになっています。

両社とも、独自の部品も使っているため、トーソービジックデコラとタチカワデュオレは似ているけど違うのです。

 

 上の写真の左をみてください。

トーソーのビジックデコラはロールの径の前から生地が降りてきます。タチカワデュオレは後ろからおります。
そのため、トーソービジックデコラを注文するときは窓に対してかなり大きめにつくらないと隙間があいたような感じに見えます。

上の右の写真をご覧下さい。

トーソービジックデコラは捨て巻きをしているため、指定サイズより長くなります。操作チェーンには下りにストッパーがありませんの10センチぐらい長くなります。
タチカワも同じ仕組みなのですが、操作チェーンにジョイントとストッパーで3コ入っていますので、下りの位置でも止まります。

今までのビジックは指定した位置でとまりますので、(今のビジックライトも指定位置で止まります)それに慣れていて、それが普通だと思っていると ビジックデコラの丈が長いとクレームだと思われますが、これが標準です。

そのことはトーソーの社員も開発者以外は誰も知らなくて、発売当初は大騒ぎになっていました。

当分はビジックデコラに関してはストッパーを入れる予定はないようで、高さ2020ミリの発注を2000ミリで発注しても問題はなさそうです。それによって幅2000ミリならば定価で6100円お得になります。

えぐっ

注意)ビジックデコラバーチカルも丈が長くなるのですが、こちらはストッパーを入れるようです。あとからストッパーの位置をずらせば問題はありませんが。

 

ビジックデコラの生地とメカの差は操作側と反対側では10ミリあきますので、写真のように2台つけると20ミリの隙間ができます。

操作側は25ミリあきますので、1台のメカと生地の差は10+25ミリで35ミリです。

タチカワは34ミリですが、操作側が20ミリで反対側は14ミリで、連窓で2台続けて取付ける時は真ん中の隙間は28ミリになり、トーソーより8ミリ大きな隙間ができます。

トーソービジックライトは40ミリ隙間ができます。この話はこちらをお読みください。

今日のブログのような話は、タチカワの営業に聞いてもトーソーの営業に聞いても、比較して的確に答えられる人がいないのです。2社の営業は他社の商品を勉強するのが嫌いなんです。

ニチベイは、メーカーとして自社開発にこだわっている会社なので、パテントを持っている韓国の製品と同じようなものはつくらないと思います。

ニチベイは韓国の真似はしない。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

 

階段上の吹抜け窓にロールスクリーンを取り付ける

 

 階段上の吹抜け部分にロールスクリーンを取り付けました。

 

ただでさえ、階段部分の吹抜けは足場が組めないので段違い脚立に補助金具をつけてとりつけますので難儀なんですが、この窓には、開閉するための操作チェーンついていて、これが95ミリ壁からでています。

 

そのため、持ち出し金具で持ち出して逆回転仕様でぎりぎりかわすことができました。

 

エンドユーザーからしたら、こんなの当たり前なんでしょうが、私にすれば計算通りぴったりいったことによる自己満足です。

単なる自己満足なブログです。

この階下にはシルエットシェードをとりつけていまして、そちらに関しましては打ち合わせをしました女性スタッフが別のブログを書いています。

こちらもご覧ください。     

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

がんばっぺ東北!がんばろう日本!

ブログのトップ