防炎カーテン

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座⑥ 防炎カーテン

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座の第6回目です。今回は「防炎カーテン」について説明します。過去の講座に関しては欄外のカテゴリー「商品知識」をご覧ください。

これは「ぼうえんカーテン」と読みます。よく「ぼうさいカーテン」と言われる方がおられますが、それは間違いです。

mark2防炎カーテンについては、欄外のカテゴリーの「防炎カーテン」を先にお読みください。

過去にも書いてきましたように、住宅においては消防法8条の2と3に規定されていまして、31m以上の建物においては防炎カーテンを使用しなければならないとなっています。

31m以上というのは11階建て以上にあたりまして11階建て以上のマンションにおいてはたとえ1階にお住まいでも防炎カーテンを使用しなければなりません。
一般の住宅においてはその限りではありません。)


「消防法」という法律では、11階建て以上のマンションにお住まいの方は、「防炎カーテン」をしなければならないのです。

しかし、実際においては罰則規定もありませんし、入居後に消防検査があるわけでもなく、野放しにされているのが現状です。当店でも、お客様に対してはポスティングチラシでその旨を告知していますが、積極的にマンション名をお聞きして「防炎カーテン」でなければならないですよといっているわけでもありません。

ほとんどのカーテン販売業者はそうだと思います。
リーズナブル価格の商品に防炎品が少ないからだと思います。
マンションの内覧会のカーテンのオプション販売会では、事業主の立場がありますので、 一応防炎カーテンをすすめると思います。

火災保険においても、防炎カーテンをつけているからといって、今のところチェック項目には入っておらず、契約金額が安くなるわけではありません。
また、逆に火災が起こった時に防炎カーテンをつけていなかったから、法令順守でないから支払いがされないということもありません。
私が取引のある損保会社に伺ったのですが、損保会社自体、防炎カーテンのことはまったく意識ありませんでした。

お客様の判断におまかせしています。


「防炎」カーテンには、糸に燃えにくい繊維を使ったもの(難燃素材)と、後から普通のカーテンに「防炎加工」を施して燃えにくくしたものとの2種類があります。

防炎ラベルには(イ)(ロ)(ハ)(ニ)とランクがあります。
(イ)ラベルは水洗い洗濯、ドライクリーニング後も再処理が必要でないもので、一般にはこれを防炎ラベルと我々では言っています。

(ロ)はドライクリーニングのあと、(ハ)は水洗い洗濯のあと、(ニ)は両方ともあとに再処理が必要な場合になります。

たまに、高層マンションの入居者で、消防法の規定で非防炎の生地にあとから防炎加工ができますかという問い合わせがあります。この場合、ほとんどの生地でできるのですが、洗濯すると再処理が必要となってくるため、洗濯するたびに防炎加工しなければ効果がないということになってきます。

そう説明をするとほとんどの方は、「それじゃ、いいです」となります。

3~4年前に(ホ)ラベル、(ヘ)ラベルというのができました。
これは、洗濯後再処理したもののラベルで、(ヘ)ラベルはポリエステル100%の商品に限るとなっています。

リリカラの商品には『(ヘ)防炎後加工可』という商品がたくさんあります。(ヘ)ラベルのとれる処理業者は限られていて、貼るシールで、あまり役に立つものでもなく屁みたいなラベルです。だから(ヘ)ラベル  くっさぁ~

日本防炎協会はラベルを発行することによって得られる収入は年間4億ぐらいありまして、ラベルをばんばん発行することによって儲かるようになっているのです。

ちょっと専門的な話になるのですが、今、インテリアの業界で防炎処理剤の問題で大きな動きがあります。

防炎処理剤はハロゲン系と非ハロゲン系(ノンハロゲン)がありまして、ハロゲンの臭素系難燃剤HBCDが水質汚染要因になるということで、ハロゲン系の防炎剤は使わないようにしようという方向性になっています。

日本インテリアファブリックス協会は2011年3月までにハロゲン系の防炎剤は使わないようしようという指針を出しました。

今使われているカーテンの防炎剤で、どのぐらいの商品がハロゲン系で、ノンハロゲンがどのぐらいかは良く分かりませんが、今回だした川島織物セルコンのフェルタは全点防炎商品ですべてノンハロゲン系です。

川島織物セルコンの青戸相談役が、日本インテリアファブリックス協会会長の時に旗振りされたために先陣をきりました。そのため、価格が旧商品に比べて7~11%値上がりしました。

臭素系難燃剤HBCDは禁止薬物でもなく、この商品をつかった防炎カーテンを取り付けていると家庭でなにか問題が起こるというものでもありません。
処理過程の段階で、この薬剤が河川に流れることが問題となっています。

これは世界的な動きで残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(ポップス条約)で方向性が決められています。

防炎剤でノンハロゲンとしては、リン系があり、今後カーテンの防炎剤はこれが主流となってきますが、これを使うことによって価格が大幅にアップします。定価でいうと300円~500円はアップします。

リン系は必ずしも安全かというとそうでもなく、中国では禁止薬物になっており、琵琶湖の水質汚染の問題もあります。

カーテン屋としては、私はまだいろんなことを知っている方ですが、この程度の知識しかありません。

今日のブログは役にたちましたかはい、クリックにほんブログ村 インテリアブログへ

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

ブログのトップ

 

 


織物研究会 私はチーム・マイナス6%です

マンションと防炎カーテン

インターネットの口コミってほんとうにこわいなと思います。
大阪市城東区に「タイムズ・ピース・スクエア」というマンションがありまして、そちらの入居者、入居予定者や検討されている方が自由に書き込みができる掲示板がインターネットにあるんです。


このマンションは超大型物件で、今年3月にすでに300戸ぐらい入居が終わり、来年3月に300戸ぐらい入居予定があるのです。今年の3月には20戸ぐらい当店でカーテンを納品させていただきました。来年3月のことはまったく意識していなかったのですが、7月頃からたくさんお客様が見えるのです。来年の話なのに早くからお客様がみえるのが不思議だったのですが、先日ご来店いただいたお客様がこのマンションの掲示板に載っていたから来たとおっしゃったんです。


そこで、私が閲覧しチェックしたところ、328と329と477に当店のことをよく書いていただいていたんです。
幸いにして評価していただいていたのでよかったですが、これが逆だったら厳しいものがあるとおもいます。このおかげで今もたくさんご来店していただいています。

どなたが書いていただいたのかわかりませんがほんとうにありがとうございます。


掲示板を覗いたときに、防炎カーテンについて質問されていた方がおられましたので、専門家の立場で自ら名乗り投稿させていただきました。


以下はそのコピーです。


481に私が投稿した内容

カーテン夢工房の代表の小嶋徳昭と申します。
昨日ご来店いただいたお客様から、この掲示板に載っていたから来たと
教えていただき覗かせていただきました。
当店のことを評価していただいていてうれしく思います。

「防炎カーテン」についてお尋ねされている方がおられましたので専門的な
立場からおこたえいたします。
よく「ぼうさい(防災)カーテン」とおっしゃる方がおられますが、
「ぼうえん(防炎)カーテン」で、この2つはまったく意味がちがいます。

住宅に防炎カーテンを使用しなければならないのかと問題に関しましては、
消防法8条の2と3に規定されていまして、31m以上の建物においては防炎カーテンを
使用しなければならないとなっています。31m以上というのは11階建て以上にあたりまして
11階建て以上のマンションにおいてはたとえ1階にお住まいでも防炎カーテンを
使用しなければなりません。
一般の住宅においてはその限りではありません。)

しかし、実際においては罰則規定もありませんし、入居後に消防検査があるわけでもなく、
野放しにされているのが現状です。当店でも、お客様に対してはポスティングチラシでその旨を
告知していますが、積極的にマンション名をお聞きして「防炎カーテン」でなければならない
ですよといっているわけでもありません。
ほとんどのカーテン販売業者はそうだと思います。
リーズナブル価格の商品に防炎品が少ないからだと思います。
マンションの内覧会のカーテンのオプション販売会では、事業主の立場がありますので、
一応防炎カーテンをすすめると思います。

火災保険においても、防炎カーテンをつけているからといって、今のところチェック項目には
入っておらず、契約金額が安くなるわけではありません。
また、逆に火災が起こった時に防炎カーテンをつけていなかったから、法令順守でないから
支払いがされないということもありません。
私が取引のある損保会社に伺ったのですが、損保会社自体、防炎カーテンのことはまったく
意識ありませんでした。

お客様の判断におまかせしています。

以前はそれを意識されている方はほとんどおられませんでしたが、最近は「防炎カーテン」と
おしゃる方が増えてきました。

ひとつには宝塚のカラオケボックスの火災事故が身近にあってからで、、これは窓をベニヤ板で
塞いでいて、被害を大きくしたもので言語道断ですが、これに窓がきちんとあって防炎カーテンを
していれば被害をもう少しおさえるすることができたかも知れません。

奈良県の中吉野消防組合が書いているホームページを参考にしてください。
防炎カーテンがいかに効果があったかが書かれています。

私も、防炎カーテンと非防炎カーテンについてほんとうに効果があるのかを実験していまして、
2005年10月21日のブログに書いています。


参考になればうれしいです。


 


 


防炎品でないカーテンの後防炎加工処理についての問合せもありますので書いておきます。


当店でお買い上げいただくカーテンについては、ご希望によりほとんどの生地で後防炎加工ができます。


但し、(ハ)ラベル・・・ドライクリーニングでは効果が変わらないが、水洗いは再処理が必要になります。


    (二)ラベル・・・水洗い洗濯及びドライクリーニングのいずれの場合にも防炎の再処理が必要になります。


防炎(ハ)ラベル  生地巾150巾で900円/m 1m単位でOK
防炎(ニ)ラベル  生地巾150巾で800円/m 1m単位でOK



 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

防炎カーテンと非防炎カーテン

10月13日に書きましたブログ「防炎カーテン」の実験結果です。


実はその時、防炎カーテンと非防炎カーテンのカットサンプルを持って、ライターで火をつけたのですが、両方ともあまり燃えなかったのです。


そのあと、仕入先のメーカーの担当者に、その話をして実際はどうなのかときいたところ、誰一人今まで実験をしたことがないというのです。
フジエテキスタイルからは、私が話したあと実験をしましたというメールがどどきまして、実験の結果、私がしたのと同じような感じだというのです。


たまたまですが、明日実測に行くお客様は新築マンションに入居されたのですが、カーテンは絶対防炎品でないとイヤだとおっしゃるのです。ご来店時のお話では、大阪の一流ホテルで宴会があったときに、たまたま火がカーテンに飛び、カーテンが燃え上がった経験をして怖かったとのことなんです。ホテルでは、絶対防炎カーテンを使用しなければならないので、どうして燃え上がったのかわかりません。最初、新築の時は消防検査があり、防炎品を求められますが、その後の吊り替えなんかでは、検査がないので意匠面を重視して非防炎のカーテンが使われていた可能性があります。


そこで、もう一度同じ商品を使って実験をしました。


防炎カーテンはほんとうに燃え上がらないのか?
非防炎のカーテンはよく燃えるのか?


条件は15センチ角の防炎と非防炎のカットサンプルのカーテンを用意して、灰皿の中にカットサンプルに貼ってあった小さな紙を火種として、先に火をつけておいて、そこにサンプルを丸めて入れました。


非防炎レース


防炎


 


 


 


 


 


 


 


左の写真は非防炎品で、右は防炎品です。


非防炎の商品は燃え上がりほとんどなくなりましたが、防炎品は炭になって縮みますが、燃えあがることはありませんでした。


やはり、防炎カーテンは効果があります。防炎ラベル


戸建住宅では、法律的に防炎カーテンは求められていませんが、火の近くや寝たきり老人の部屋などは防炎カーテンをお勧めします。


マンションにおいては、11階建て以上の建物ではたとえ1階でも防炎カーテンが消防法で義務づけられてます。特にベランダでタバコを吸われるホタル族の方には防炎カーテンをお勧めします。



今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


防炎カーテン

今日は○○市の開業医から依頼があり、診療室の間仕切りカーテンを防炎のものに替えたいので至急きてほしいとのことで伺ってきました。


診療室は必ず、防炎カーテンを取り付けなければなりません。


ここで、2004年10月28日に書きましたブログ「防炎カーテンについてを先にお読みください。変色している文字をクリックするとリンクしています。


この診療室のカーテンは数年前に近所のカーテン屋に頼んだんだけど防炎のカーテンでないとのことで、来週に消防署に防火装置に関しての申請をしなければならず、カーテンが防炎でないとまずいので至急取り替えたいとのことでした。


私が見る限り、病院などの間仕切りによく使うような商品でおそらく防炎品のカーテンだと思いますが、施工した業者がシンコールのメーカー縫製に依頼しており防炎ラベルをとりつけるのを忘れているだけだと思います。
カーテンもかなり汚れていたので、そのことは言わず注文を請けることにしました。


昨年の10月28日のブログにも書きましたが、住宅においては11階建て以上のマンションでは、たとえ1階でも防炎カーテンをとりつけなければなりません。


そしたら防炎カーテンなら燃えないのかという実験をしました。
サンゲツのレースで同じ商品で防炎品(CK3163)とそうでない商品(CK3161)があったのでカットサンプルを提供してもらい、ライターで火をつけて実験をしました。結果はいかに!! 続きは後日書きます。


防炎レース非防炎レース


 


 


 


 


 


 


 


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  

 


 

防炎カーテンについて

秋の日はつるべ落とし。


今日はさわやかでとてもいい日でした。日も短くなり夕方が短くなりました。最近は井戸もなく、釣瓶(つるべ)もみることはありませんが、まさにそんな感じですね。先程、つるべの漢字を調べるために携帯に「つるべ」と入力したら、「鶴瓶」とでてきました。笑福亭鶴瓶さんを落とし入れるのとちゃうでー。落語家やで。向こうの方が「オチ」入れる。


防炎カーテンについてお話しします。
防炎カーテンは材料の糸に燃えにくい繊維を使ったもの(難燃素材)と防炎加工を施して燃えにくくしたものがあります。
防炎カーテンは一般に公共的な建物や人が集まる場所などでは使用しなければなりません。
戸建住宅に取り付けるカーテンは防炎カーテンである必要はないのですが、消防法第8条の3の規定によれば高層建築物(高さ31mを超える建築物)においては防炎カーテンを使用しなければならないとなっています


 つまり、11階建て以上のマンションにおいては、たとえ1階でも防炎カーテンを使用しなければならないのです。


 防炎チラシ私共もこのようなチラシをつくりまして新築マンションにポスティングするときに一緒に入れてます。その受け皿として、低価格帯のゆめパックカーテンにも利幅が厳しい中、防炎カーテンを用意してPRに努めました。
しかし、お客様で、意識して防炎カーテンを求められる方はほとんどおられません。 これは入居後に消防検査があるわけでもありませんし、お客様の判断によるもので、当店としても強く防炎カーテンをおすすめするようなこともしておりません。