防炎カーテン

防炎ラベルのトレーサビリティについて

インテリア業界では今年の4月1日から防炎商品のトレーサビリティという

制度ができました。

インターネットで検索をしても販売店がエンドユーザー向けに

説明しているものが見つからなかったので、私が少し説明をしておきます。

 

防炎ラベルのトレーサビリティというのは製品の追跡可能性ということで、

昨年の2月に防炎カーテンの性能不良にもかかわらず、防炎商品と

うたっていたという問題が発覚したため、それを追跡調査できる仕組みが

できたということです。

今年の4月以降に製造された商品で防炎品に関して、

その製造者が判別できるように、消防法で規定されている「防炎ラベル」

に加えて、通し番号のついた補助ラベルをカーテンに縫い付けな

ければならないという制度です。

補助ラベルは製造メーカーが用意します。

我々販売店は、ブランドメーカー(見本帳をだしているメーカー:

実際はメーカーではなく、商社・問屋になるのですが、インテリア業界では

メーカーと言っています。)に防炎カーテンを注文するときに

「補助ラベル」を一緒に出してくださいといいます。

 

それを縫製加工所で、防炎ラベルと一緒に縫い付けます。

防炎カーテン トレーサビリティ

防炎ラベルの下に縫い付けてあるのが「補助ラベル」で通し番号が

打ってあり、これをみればメーカーはどこで、いつ製造されたかが

日本防炎協会ではわかるようになっています。

IMG_3198_R IMG_3200_R

シンコールの遮音性のあるカーテンを音楽スタジオの間仕切りに

つけたときのものです。

IMG_3203_R IMG_3204_R

このラベルは無料で、日本防炎協会が保証する防炎カーテンで

あるということです。

私は、これさえあれば、今までの防炎ラベルは必要ないのではと思って

います。

防炎ラベルは有料で、事前に講習会を出席をして防炎認定業者になり、

現場ごとに申請をして「防炎ラベル」を買っているのです。

1窓カーテン1枚に付き、防炎ラベルを1枚つけなければならないのです。

これがけっこうな金額になるのです。

 

これが、日本防炎協会の大きな収入源であり、日本防炎協会はお役人さんの

天下りの温床です。

お役人さんを養うために、防炎ラベルをつけなければならないのは

納得できない話です。

トレサービリティの補助ラベルを正規ラベルとして、1枚に

統一して無料支給していただきたいものです。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

サンゲツが防炎カーテンを自主回収

先日、フェイスブック友達の桂かい枝さんの落語を天満天神繁昌亭に聴きに

行ってきました。

桂かい枝02 桂かい枝00 桂かい枝01

画像はクリックすると別のページに移動し、そこでもう一度クリックすると拡大します。

めちゃくちゃおもしろくて大笑いしました。

先日、奥さんと「永遠のゼロ」を観に行ったときは、涙する場面が少しずれて

いたのですが、今回は笑うところが一緒でした。

涙を流すことより笑って楽しく過ごす方がいいですね。

 

さて、本題です。

先日のブログに防炎カーテンで基準に満たないものが出回っていたけど、

我々が扱うブックメーカーの商品ではないようだと書いたところ、

サンゲツのホームページに「2点そのような商品があり、自主回収する」と発表

されてました。

業界団体である日本インテリアファブリックス協会の「今のところ会員企業から

そのような連絡は入っていない」という談話を読んで、拡大解釈をして

我々の取り扱い商品ではないと書いてしまいました。

たいへん申し訳ございません。

サンゲツからはまだなにも連絡はないのですが、当店でも該当する商品を

販売していないかを調べているところです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 http://www.sangetsu.co.jp/files/info/7496/7496.pdf

 

防炎カーテンだけに煙にまくことができず、

カーテンコールです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

 

 

縮んだカーテンを伸ばす

2月5日に総務省消防庁が発表された「防炎カーテンの不適正品の回収」に関しまして

ニュースや新聞にも取り上げられていましてインテリア業界で話題になっています。

私は5日の夜にインテリア関係者のLINEのグループで知りました。

最近は、インテリア業界でニュースになるのはあまり明るい話題はありません。

昨年は、ブラインド等の操作コードによる死亡事故がありました。

防炎カーテンの不適正品の回収に関しての内容は総務省のニュースリリース

ご覧ください。

http://www.jfra.or.jp/whatnew/pdf/20140205.pdf

要するに防炎カーテンとうたっていながら、防炎性能の基準を満たしていなかった

商品が約800枚ぐらい市場に出回っており、それを製造メーカーである4社に

自主回収の指導をしたという話です。

上のURLをクリックしていただければ詳しく書いてあります。

今のところ、我々が取り扱っているブランドメーカーの商品にはそのような

ものはないようです。(日本インテリアファブリックス協会談

今回は日本防炎協会の抜き打ち検査でみつかったようですが、製造メーカーの

データを信じるしか方法がなく、カタログを発行しているブランドメーカーでも

ほとんど社内検査をしていないと思います。

防炎カーテンの納品後の消防検査においても、防炎ラベルがついているかどうか

だけのチェックで我々のレベルでは書類の提出を求められることも

ありませんし、消防署が検査することもありません。

この問題は根が深いと思っています。

 

さて、本題です。

お客様からメールが来まして、カーテンを自宅で洗うと10㎝以上縮んだんだけど

伸ばせないということでした。

当店の場合は、再度カーテンクリーニングをすることによって

ある程度までは戻すことができますが、完全には元に戻らないし、

少しだけ丈直しをしなければなりません。

その場合、費用として1万円ぐらいかかりますと返信をしました。

そうしたところ、住宅メーカーで購入されて、そちらに問い合わせを

されたところ、「裾の折返しを出して丈直しをするしか方法がない」と

言われたとのことで当店に依頼がありました。

 

そこで、現場に引取りに行きました。

DSC00406

DSC00404 1390229135_DSC03655a

フィスバの生地で綿65%、レイヨン35%のもので水洗い不可の商品です。

実際は上のアジャスター部分を思い切り出しておられたので本来の

寸法より12センチ縮んでいました。

当店でクリーニングをして伸ばしたのですが、最終的に3センチほど元に

戻らなくてその部分だけ丈伸ばしをさせていただいて納品に行きました。

DSC00443

DSC00442 DSC00445

カーテンを洗うときは、洗濯絵表示ラベルの指示に従って洗ってください。

この生地の場合は水洗い不可です。

御代金は10500円いただきました。

阪神高速片道900円を2往復しまして、九州の加工所に送る往復の

送料もかかっていまして、クリーニングもさせてもらいました。

エンドユーザーの方はどのように判断されるかはわかりませんが、

当店側に言わせると決して高くないと思っています。

最初からのクリーニングだけならば5250円です。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防炎ラベルについて

 先日、10年前に取り付けた老人介護施設から電話があり、「消防検査で、両開きの窓のところで片方は防炎ラベルがついていない。片方だけ防炎商品をつけていないのではないかという指摘をうけた」といわれました。

同じ商品をつけていて、1窓の片方だけ防炎(ぼうえん)商品をつけて、もう片方は非防炎の商品をつけるということはあり得ないのです。

商品はすべて防炎品です。

確かに、片開きの窓には、1窓につき1枚防炎ラベルをつけていましたが、両開きの窓には1窓につき1枚しかつけていませんでした。

これは当方の不手際なので、すぐに防炎ラベルを用意して縫いつけにいきました。

 

 ドレープとレースで100窓弱あり、事前にミシンで2つ折りにして縫いつけやすいようにして、現場で吊った状態で手縫いしました。

 この防炎ラベルについてですが、消防法の規定で、住宅でいうならば11階建て以上のマンションや公共施設には防炎商品を使わなければならず、その証明としてラベルを縫いつけることが義務付けられています。

防炎ラベルは日本防炎協会が発行しており、消防庁に登録した業者が、物件ごとに申請をだして1枚何十円で購入しなければならないのです。

私どもの登録番号はE-27-26692で、加盟している大阪室内装飾事業協同組合にその都度申請をして買っています。

 このラベル代がけっこうしまして、日本防炎協会はこのラベルの発行手数料だけで五億の利益をだしています。役人の天下りの温床になっていると思います。

ラベルには登録者番号が印字されていて、不正をすると仕事ができなくなるので、不正はないと思いますが、たまには物件ごとでなくまとめて申請をして他の物件に流用されているケースもあると思います。

 消防署の検査というのは、カーテンが実際に防炎品なのかどうかを燃やして調べるとか、書類の提出を求めるというのではなく、防炎ラベルがついているかどうかだけを調べています。

そのため、同じ部屋に同じカーテンがあれば性能は同じだとわかりそうなのですが、それは許されなくてカーテン1枚につき1枚の防炎ラベルを縫いつけなければなりません。

その結果、防炎ラベルがいっぱい必要になり、窓口になっている各地の室内装飾事業協同組合の活動資金になり、日本防炎協会の利益になり、天下り役人を養うことになっているのです。

 公共施設や人の集まる所は絶対防炎商品でなければなりません。これは必ず消防検査が何年かに一度はあります。

11階建以上のマンションは1階でも防炎カーテンをつけなければなりません。しかし、これは入居後に消防検査がありませんので、どの程度周知徹底されているのかは把握していません。

私どものお客様には告知はしていますが、防炎品でないと販売しないというほどでもなくお客様の判断に任せています。

新築物件で入居前で、販売ディベッロッパーが主催するインテリア相談会では、コンプライアンス(法令遵守)の立場で防炎カーテンをすすめておられます。

 インテリアのメーカーに聞くと防炎でない商品に関しては、後防炎加工をして納品するということです。金額的には防炎品でない商品より、知らない間に20%アップしているようです。

後防炎加工は、洗濯をすると防炎性能はなくなりまして、その時点でまた防炎加工をしなければなりません。そのため、防炎ラベルは縫いつけるタイプではなくシールになっています。

ディベッロッパーが主催するマンションのインテリア相談会で、このことがお客さまにきちっと説明されているのかどうかはわかりません。

当店の場合、防炎でない商品に後加工をすることはできますが、後加工をして洗濯をするとその性能はなくなりますと説明をすると、ほとんどの人が「じゃ、後加工の防炎はいいわ」とおっしゃいます。

防炎商品はそれなりに効果がありますので、出来たら防炎品を使われることをお勧めします。実験ブログはこちら

当店の場合、というかほとんどの販売店やメーカー縫製でも、指示がない限り住宅においては防炎商品であっても防炎ラベルは縫いつけていません。

その理由は ・・・・・・・・・・・・・・・

防炎ラベルが必要ならば、その旨申し出て下さい。

 

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

木製ブラインドのラダーテープ

 高層マンションにタチカワの防炎の木製風ブラインドを取り付けました。

タチカワの木製風ブラインドの防炎は本物の木を使っていなくて樹脂でできています。タチカワも木製ブラインドとは一切言っていません。「フォレティア防炎」としか言っていません。

木製ブラインドの中に載っていますので、勝手に木製ブラインドの防炎だと思わないでください。

タチカワの防炎製品の事業者番号はM-3845で、トーソーはM-3844になっています。
トーソーの方が先に木製ブラインドの防炎品を世に出しています。

トーソーの木製ブラインドの防炎は本当の木を使っています。防炎液を含浸加工で木に浸みこませるのですが、なかなかうまくいかないようで発粉現象を起こしています。

木製ブラインドと防炎の件は、何度もブログに書いていますので今回は割愛します。
こちらをお読みください。

今回の現場は防炎品が必要でこの商品になったのではなく、色の雰囲気から決まりました。

今回は木製ブラインドとラダーテープとの関係について書きます。

 ラダーテープとは、昇降コードを通すスラットの穴を隠すための幅3㎝ぐらいの布製のテープです。

 

 右の写真でいうと、こげ茶色のテープです。

 

 

 

 

こちらの現場では、2分割していまして、左が幅1890㎜で、右が幅940㎜です。

商品はタチカワのFT-FP6511でラダーテープはR054です。
 

よくご覧ください。

左の幅1890㎜の商品には7本ラダーテープがあり、右の幅940㎜には4本あります。

このラダーテープの本数によって大きくイメージもかわります。

特にこのフォレティア防炎は、なぜかラダーテープの本数が一般的な木製ブラインドより本数が多いのです。


幅1470ミリあればテープが7本です。

20センチ強間隔ぐらいでテープがくるような商品です。

これじゃ、惚れてや(フォレティア)といわれてもなかなか好きになれない。

タチカワの一般的な木製ブラインドのラダーテープの本数は以下のようになっています。

50巾スラットのもので1610ミリ以上でラダーテープが5本です。

ニチベイの場合は以下のようになっています。


ニチベイはバスウッドの一般的なもので50ミリ巾で1510ミリ以上でラダーテープが5本になります。

メーカーによって違います。

木製ブラインドが発売された頃は、このラダーテープ付きが一般的でほとんどついていました。
しかし、最近はこのテープのイメージが大きく影響を与えることがわかってきて、ラダーテープなしの方が主流となってきました。

こういう事は、取り付けてみて初めてわかることなので、購入する際はよく検討してください。

 

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

トーソー展示会 ベネウッド防炎

トーソーの大阪の展示会に行ってきました。

そこには、木製ブラインドの防炎品である「ベネウッド防炎が展示してありました。

この商品は以前ブログで発粉現象を起こしていると指摘して、何度か出荷停止期間を設けて改良されたはずなのですが、展示品は堂々と粉がふいていました。

以前のブログの指摘はこちらをお読みください。

 https://blog.curtainkyaku.com/31293.html

https://blog.curtainkyaku.com/32655.html

トーソーの展示品

白くなっていました。

防炎の木製ブラインドのスラットの発粉はもういいので、

トーソー社員が発奮してほしいものです。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

ホテルのカーテン

2月3日は私どもの21回目の結婚記念日です。

我が家は「家族仲良く楽しく、ゆっくり歩けば遠くに行ける」をモットーにしておりますので、妻と近くのフランスレストラン「カランドリエ」で食事をして、会社に一番近いシティホテルである、「ホテル日航大阪」に宿泊しました。

カランドリエの食事はフェイスブックの私のアルバムに載せています。こちらをご覧ください。

ホテル日航大阪は、一休ドットコムで予約をしましたのでリーズナブルプランです。

ブログで「ホテルのカーテン」と書くとすごく検索に引っかかりますので、昨年の結婚20周年記念で宿泊したセントレジスホテル同様に書かせていただきます。

セントレジスホテルのカーテンのブログはこちら

ホテル日航大阪は古くからあるホテルで、セントレジスとはまったく違って、部屋のインテリアはシンプルです。

ドレープは完全遮光の無地の裏コーティングしている生地で、ガラス側に吊ってあり、レースは部屋側に吊ってありました。
レースはボイルで、腰窓ですが床まであります。

ホテルで求められるのは快適な睡眠で、光が漏れないようにレールも重なるようになっています。

 

手前はレース用で1本のレール奥2本が中央部で30~40㎝ほど重なっています。
光が中央部のところから漏れないようにしてあります。

しかし、完全遮光のドレープが数カ所穴があいており、そこから蛍の光みたいに朝方光が漏れていました。

ホテルのカーテンはもちろん防炎です。

仕事柄、すぐ防炎ラベルをみてどこの業者が取り付けたのかを見るの習慣になっています。

ここに書いてある、消防庁登録者番号で、どこの業者が取付けたか、もしくは縫製をしたのかがわかるようになっています。

30というのは和歌山の業者です。大阪は27で、東京は13です。
こちらはE-30-30041となっていましたので、和歌山のあそこが縫製したのだということがわかります。

ちなみに当店の消防庁登録者番号はE-27-26692です。
この番号の防炎ラベルがついていれば当店の施工です。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ