川島織物セルコン

川島織物『アッセセリスト』発売

今夜はとっても月がきれいです。明日が十三夜で18日が中秋の名月です。

月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にあらねど

こんな日は早くけいろう っと。

そういえば、2年前までは今日は『敬老の日』でした。それが第3月曜日になり、今日は『老人の日』として残っているんです。
『老人の日』って誰が何をするんでしょうか。

川島アッセ見本帳織物の新しいカーテンの見本帳「アッセセリスト」が9月1日に発売になり、昨日、今日と大阪で展示説明会があり見てきました。商品の内容的にもすばらしく、従来のカワシマのイメージの商品と違って、高級ホテルのスィートルームのイメージでフジエテキスタイルが得意とするような生地がありました。

営業戦略的にもすばらしいです。カーテンのドレープ性を向上させるソフトウエーブ加工(ソフトウエーブ加工はカーテン生地の硬さや反発力による型くずれや裾の広がりを抑え、ドレープ性向上を可能にしたプリーツ加工)をレースと一部の商品を除いて標準仕様にしています。

ソフトウエーブ加工は真空窯でする形態安定加工(カワシマではナチュラルウエービーと呼んでおり、3年後にはファンタスプリーツナチュラルウエービーと言われるかもしれない加工)と違って、カーテンを吊った状態で120℃の温度をあて、ポリエステルの熱可塑性を形状に記憶させる加工で、カワシマに縫製を依頼するとこのように加工してくれます。

私が2年半前の4月1日にエイプリールフールネタとして「サンゲツがベトナムで縫製。すべて形態安定加工で縫製」ということを書いたのですが、それをサンゲツじゃなくてカワシマがやってくれたという感じです。当時、このネタがカワシマの営業会議の話題になったそうで、密かにわたしのエイプリールフールネタを研究していたのかな?その文章は下の『続きを読む』をクリックすれば読めます。

当店では独自に形態安定加工をしており、このような加工をすることによるカーテンの美しさは十二分にわかっています。価格は従来のものより、200円/㎡アップの加工代になっておりますが、これによって縫製込みでカワシマに注文するところがかなりふえると思います。

当店では独自でやりますが、カワシマの『街の業者ができないことをするメーカーのメーカーであるべき姿勢』は他のメーカーに対して圧倒的な差別化を図る戦略となるでしょう。

来年4月にセルコンと合併します。企画における汗(アッセ)にまみれた意地のすばらしい見本帳だと思います。

また、来月にはプリーツスクリーンの見本帳をだします。プリーツとロールはタチカワ、バーチカルブラインドはニチベイ、ローマンシェードはトーソーとOEMを組んで、仕入先を競い合わせてバランスをとる戦略もすばらしい。

やはり、仕入先は一社に偏らない方がいいですよね。川島織物販売さん。

今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  
 
 

 

続きを読む

明日ベストか?

今朝の日本経済新聞によりますと、住宅大手の積水化学工業(セキスイハイム・ツーユーホーム)が販売した全戸建て住宅に対してアスベストの使用の有無を購入者に個別通知するとのことです。健康被害の広がりを背景に、消費者の不安を和らげ、将来の解体の際に役立てるのが狙いとのこと。

 

7月23日のブログにも書きましたが、インテリア商品にもかつてアスベストは使われており、東リやサンゲツも情報開示をホームページ上でしています。

 

昨日、川島織物も75年から87年までの間、自社で販売したふすま紙にアスベストの使用を公表しています。川島織物は製紙メーカーやの生産委託販売なので、当時のふすま紙にはほとんどアスベストが使用されていたと思われます。東リ、サンゲツが公表していますPタイル、クッションフロア、無機質壁紙等も当時のものはどこのメーカーもアスベストを使用していたと思います。

 

こうした情報公開は大切なことで、何も知らないのも明日ベストかもしれませんが、これだけ情報が溢れている世の中において、いち早く正しい情報を把握する必要があります。

 



今日のブログは役にたちましたか。 はいクリック 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

セルコンのリボンタッセル

昨日のブログに書きましたセンタークロスフリル付きのリボンタッセルも住宅メーカーのインテリアアドバイザーとセルコンで打ち合わせをされていて、セルコンにつくってもらいました。


 

1本13000円 えっ 壱万参千円です。1組2本で26000円です。

 

でも、こうしたスタイルもののリボンタッセルは正面から見てきれいに見えるように作るべきです。セルコンの縫製はリボンが帯状のベルト部分のど真ん中に縫い付けており、正面からみると半分しかみえません。

 

下の絵は当店で描いたものですが、こうしたものは少し中心からずらして

ひっかけた時に正面からきれいに見えるようにするべきで右用、左用があるのです。

これをセルコンにいうとまた「よそではクレームがつかない」と言われるだけなので何もいいませんでした。

 

なるほど、どこからもクレームはつきませんでした。

縫製にかかわっておられる方はどのようのお考えですか。

ぜひ、コメントをお願いします。

 


 

インテリアブログランキングに参加しています。

こちらをクリックしてください、他のインテリア関連のブログも読めます。

 


 

 



 

クロスオーバースタイルフリル付き

今日はよく降りました。

お客様は少なかったけれども、水不足を解消する恵みの雨となればハッピィデーツ~ユですね。

 

先日、住宅メーカーの仕事でクロスオーバーフリル付きを取り付けました。当店が施工しています住宅メーカーはインテリアのメーカーと直接取引きをされており、今や縫製もファブリックのメーカーに発注するようになっています。

 

打ち合わせもファブリックのメーカーに相談されるケースが多く、今回も生地がセルコンのSA-3366(150巾、4400円/m)だったのでセルコンに縫製をお願いしました。

 

クロスオーバーフリル付き

サイズ W2460×H1640  定価103400円

このサイズはセルコンの価格表によればお薦めサイズにもかかわらず、出来上がってきたのが下のような商品なんです。

カーテンがタッセルにかからない~


 

いくらなんでも、これじゃあんまりなんでクレームをつけると「よそではクレームがつかない」とおっしゃるのです。

当店のために製作不可能サイズを書き直した価格表を用意しなければならないですねとまでおっしゃるのです。

 

セルコンのなかなか自社の非を認めない企業風土はすばらしいのですが、作り方を説明してお願いして出来上がってきたのが下の写真です。

 

クロスオーバーは真ん中の部分を重ねて固定してL型にするスタイルなので、L型になって1つの商品なんです。(開閉することはできません)

ですから、写真④のようにタッセルはずした時にこのようになるのはごく普通のことなんです。

 

開閉できるのはセンタークロスといいまして、これは真ん中は固定しませんので、タッセルをはずすと下はまっすぐにしなければなりません。

 


 

 

 

 

川島織物とセルコンが合併へ

昨日、大ニュースということで書いた件は本日,発表されまして、川島織物と川島織物販売とセルコン、合併を前提とした包括的業務提携がされました。詳しくは日本経済新聞のプレスリリースをご覧ください。(←変色している文字をクリックするとリンクしています。)

大ニュース

大ニュース

この業界もいよいよ再編ですか。詳しいことは明日発表です。

今日は奈良県橿原市に超でかい現場の実測に行ってきました。そんなことも吹き飛ぶ大ニュースです。

川島織物のバーチカルブラインド

昨日、川島織物のバーチカルブラインド(縦型ブラインド)が発売されました。

(今日の内容はプロ向きの話になります。10月2日に書きましたブログも参考にしてください。)

事前に展示会やJAPANTEXで見ておりましたが、ファブリックのメーカーが出した商品らしく、既存のタチカワ、ニチベイ、トーソーにないいいデザインで、織りにこだわっており期待できるものがあります。
メカの部分はロールスクリーンと違ってニチベイとOEMを組んでおり、安心して使えます。

大きな特長としては、今までのバーチカルブラインドのメーカーはルーバー(はね)をロールスクリーンのような大きいものをルーバー巾にカットしていたのですが、カワシマはねじれや糸ほつれがしにくい「ラッセル製法」を採用しました。これはカワシマが特許を取得しており、100ミリ巾のルーバーを一緒に8枚縫い合わせたように織るやり方で、あとで、縫い合わせの部分をカットすることで、その巾で織ったようにできます。

これによって形態安定性に優れ、今までよく起こりましたルーバーのねじれやほつれの問題が解消されます。
国内のメーカーでは、それをやっているところはないのですが、クリエーションバウマン(本社スイス)だけが3.5インチの織機(89ミリ巾)と5インチの織機(127ミリ巾)で織っており、ルーバーが美しく、国内でも高く評価されていました。しかし国内メーカーの商品に比べて価格が2倍程していましたのでカワシマのバーチカルブラインドは画期的なんです。

問題点として、オプションとして、同柄で2色以上のルーバーを自由に組み合わせたり、1枚ごとに色を変えたりすることができるのですが、その場合、価格が20%アップするのです。

   そんなバカな~。

これはニチベイに委託している弊害で、ニチベイも見本帳には、その旨は掲載していませんが、このようなケースは20%アップになります。
どうして、棚から別の商品をだしてカットするだけで2割もアップするのですか。W200×H180で50000円ぐらいのものが、同柄で1色変えるだけで1万円もアップするのですか。
カットする手間より、我々業者がお客様と詳細を打ちあわせる時間と施工に気をつかう時間の方がはるかにたいへんなんです。
この2割アップはお客様にどのように説明すればいいのですか。

来年、タチカワが新しい縦型ブラインド(ラインドレープ)の見本帳をだしてきますが、必ず真似をして同じように色がセレクトできますとやってくるでしょう。その場合、タチカワは同価格で同柄ならば色を変えても値段は変わりませんとすると思いますよ。これがタチカワの戦法で、営業力に優れていますから、タチカワが出してから色をセレクトすることが流行ってくると思います。

また、カワシマのバーチカルブラインドはニチベイのメカを使っているのですが、ニチベイとは製品高さの捉え方が違うのです。
ニチベイはブラケットを含まないサイズが製品高さになっており、天付けの場合はブラケットの厚さ6.5ミリ長くなります。この6.5ミリにいつも悩まされており、内付けで1センチマイナスすべきか2センチマイナスすべきかなんです。カワシマの場合はブラケット分を含んだサイズが製品高さなんです。
これさえ理解しておけば問題はないのですが、同じニチベイの工場でつくっていてうまくいくのだろうかと心配するのは私だけでしょうか。
ちなみに、トーソーはブラケットを含んだサイズで、タチカワは含まないサイズです。

昨日発売された「pen」という雑誌(12月15日号 No143 阪急コミュニケーションズ)にカワシマがバーチカルブラインドの広告を載せているのですが、これがすばらしいのです。
今回の雑誌の特集が「建築家が暮らす家」というもので、妻が本屋で見つけてきまして、この情報はカワシマサイドから得たものではありません。
「京の老舗が創る新しい窓辺の形」というもので、京の町屋の風情にもはんなりと馴染んで美しい・・・・・・・・ということで昔ながらの広縁にバーチカルブラインドが吊ってあって、これが木造家屋につかわれている格子とうまくマッチしているのです。

写真はすごくいいのですが、隣のページの記事広告はカタカナが多すぎます。
「バーチカルブラインドは、デザイン・コンシャスなレジデンスニーズに応える・・・」
「形状はラインが美しく、シャープでニートだ。」
「スタイルレス、ボーダーレスになる一方クオリティとオリジナリティが主導する都市のインテリアシーン・・・・」
「インテリアアイテムにイノヴェートできると考えた」
「光量を確保しながらグレア光を抑える一方・・・」

よくわかりませ~ん。