商品知識

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座⑥ 防炎カーテン

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座の第6回目です。今回は「防炎カーテン」について説明します。過去の講座に関しては欄外のカテゴリー「商品知識」をご覧ください。

これは「ぼうえんカーテン」と読みます。よく「ぼうさいカーテン」と言われる方がおられますが、それは間違いです。

mark2防炎カーテンについては、欄外のカテゴリーの「防炎カーテン」を先にお読みください。

過去にも書いてきましたように、住宅においては消防法8条の2と3に規定されていまして、31m以上の建物においては防炎カーテンを使用しなければならないとなっています。

31m以上というのは11階建て以上にあたりまして11階建て以上のマンションにおいてはたとえ1階にお住まいでも防炎カーテンを使用しなければなりません。
一般の住宅においてはその限りではありません。)


「消防法」という法律では、11階建て以上のマンションにお住まいの方は、「防炎カーテン」をしなければならないのです。

しかし、実際においては罰則規定もありませんし、入居後に消防検査があるわけでもなく、野放しにされているのが現状です。当店でも、お客様に対してはポスティングチラシでその旨を告知していますが、積極的にマンション名をお聞きして「防炎カーテン」でなければならないですよといっているわけでもありません。

ほとんどのカーテン販売業者はそうだと思います。
リーズナブル価格の商品に防炎品が少ないからだと思います。
マンションの内覧会のカーテンのオプション販売会では、事業主の立場がありますので、 一応防炎カーテンをすすめると思います。

火災保険においても、防炎カーテンをつけているからといって、今のところチェック項目には入っておらず、契約金額が安くなるわけではありません。
また、逆に火災が起こった時に防炎カーテンをつけていなかったから、法令順守でないから支払いがされないということもありません。
私が取引のある損保会社に伺ったのですが、損保会社自体、防炎カーテンのことはまったく意識ありませんでした。

お客様の判断におまかせしています。


「防炎」カーテンには、糸に燃えにくい繊維を使ったもの(難燃素材)と、後から普通のカーテンに「防炎加工」を施して燃えにくくしたものとの2種類があります。

防炎ラベルには(イ)(ロ)(ハ)(ニ)とランクがあります。
(イ)ラベルは水洗い洗濯、ドライクリーニング後も再処理が必要でないもので、一般にはこれを防炎ラベルと我々では言っています。

(ロ)はドライクリーニングのあと、(ハ)は水洗い洗濯のあと、(ニ)は両方ともあとに再処理が必要な場合になります。

たまに、高層マンションの入居者で、消防法の規定で非防炎の生地にあとから防炎加工ができますかという問い合わせがあります。この場合、ほとんどの生地でできるのですが、洗濯すると再処理が必要となってくるため、洗濯するたびに防炎加工しなければ効果がないということになってきます。

そう説明をするとほとんどの方は、「それじゃ、いいです」となります。

3~4年前に(ホ)ラベル、(ヘ)ラベルというのができました。
これは、洗濯後再処理したもののラベルで、(ヘ)ラベルはポリエステル100%の商品に限るとなっています。

リリカラの商品には『(ヘ)防炎後加工可』という商品がたくさんあります。(ヘ)ラベルのとれる処理業者は限られていて、貼るシールで、あまり役に立つものでもなく屁みたいなラベルです。だから(ヘ)ラベル  くっさぁ~

日本防炎協会はラベルを発行することによって得られる収入は年間4億ぐらいありまして、ラベルをばんばん発行することによって儲かるようになっているのです。

ちょっと専門的な話になるのですが、今、インテリアの業界で防炎処理剤の問題で大きな動きがあります。

防炎処理剤はハロゲン系と非ハロゲン系(ノンハロゲン)がありまして、ハロゲンの臭素系難燃剤HBCDが水質汚染要因になるということで、ハロゲン系の防炎剤は使わないようにしようという方向性になっています。

日本インテリアファブリックス協会は2011年3月までにハロゲン系の防炎剤は使わないようしようという指針を出しました。

今使われているカーテンの防炎剤で、どのぐらいの商品がハロゲン系で、ノンハロゲンがどのぐらいかは良く分かりませんが、今回だした川島織物セルコンのフェルタは全点防炎商品ですべてノンハロゲン系です。

川島織物セルコンの青戸相談役が、日本インテリアファブリックス協会会長の時に旗振りされたために先陣をきりました。そのため、価格が旧商品に比べて7~11%値上がりしました。

臭素系難燃剤HBCDは禁止薬物でもなく、この商品をつかった防炎カーテンを取り付けていると家庭でなにか問題が起こるというものでもありません。
処理過程の段階で、この薬剤が河川に流れることが問題となっています。

これは世界的な動きで残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(ポップス条約)で方向性が決められています。

防炎剤でノンハロゲンとしては、リン系があり、今後カーテンの防炎剤はこれが主流となってきますが、これを使うことによって価格が大幅にアップします。定価でいうと300円~500円はアップします。

リン系は必ずしも安全かというとそうでもなく、中国では禁止薬物になっており、琵琶湖の水質汚染の問題もあります。

カーテン屋としては、私はまだいろんなことを知っている方ですが、この程度の知識しかありません。

今日のブログは役にたちましたかはい、クリックにほんブログ村 インテリアブログへ

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

ブログのトップ

 

 


織物研究会 私はチーム・マイナス6%です

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座⑤ 本縫いすくい縫い

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座の第5回目です。

過去の講座は欄外のカテゴリー「商品知識」をご覧ください。

6月5日のブログ 「初めてオーダーカーテンを注文される方への講座①AフックBフック

6月6日のブログ 「初めてオーダーカーテンを注文される方への講座②裾の仕様

6月9日のブログ 「初めてオーダーカーテンを注文される方への講座③1.5倍、2倍使い

6月10日のブログ 「初めてオーダーカーテンを注文される方への講座④ 巾継ぎの問題

今日は本縫いすくい縫いについてお話します。

本縫いというのは普通にミシンで縫うやり方です。(下の写真)

CIMG2377

遮光の生地に裾の折り返し部分を縫っています。糸は説明するのに分かりやすくするためわざと赤い糸を使っています。

右半分は表側です。糸がはっきりみえます。遮光の生地で針穴から中の黒い糸も垣間見えます。

下の写真は1本糸のすくい縫いです。
CIMG2378

糸はわかりやすいように赤をつかっています。右半分が表側です。どこを縫っているかあまりわからないと思いますが、写真をクリックすると拡大しますのでなんとなくわかると思います。
裏側は左半分は裏側です。糸が表に出ないように掬うように縫います。(まつり縫い)

一般的にカーテンの縫製は本縫いが多いですが、高級仕様ではすくい縫いをします。それは糸が表にでないので綺麗からです。写真のような遮光の生地もすくい縫いをおすすめします。

先日、住江織物の展示会に行って展示サンプルをみながら担当者から説明をうけていたところ、スミノエはすくい縫いを標準仕様にしているらしく、すくい縫いにしたことによって縫製クレームがいっさいでなくなったということを話されていました。

ということは、本縫いをしていた時は、縫製クレームがよくあったということでしょうか。

すくい縫いをした方がキレイになるのは間違いありません。

すくい縫いの欠点は糸を引っかけたりして切れると一気に全部ほどけるのです。

それを防ぐのは2本糸のすくい縫いです。詳しくはこちらのブログをお読みください。

CIMG2379

これが、2本糸のすくい縫いミシンで縫ったものです。右が表側で、写真をクリックして拡大すれば縫い目がなんとなくわかると思います。左側が裏側です。裏側には直線縫いの糸が見えますが表側には糸がみえません。これを専門用語でおくまつり縫といいます

おくまつり縫いに関しては、手縫いしているところがYouTubeの動画でありましたのでご覧ください。

おくまつり縫いとまつり縫いを同時に2本の針のミシンで縫うのをカーテン縫製業界では、2本糸のすくい縫いといいます。
このやり方では、1本糸がきれても全部糸が抜けることはありません。

スミノエのショールームで展示サンプルをみていたら、スミノエは2本糸ではなく1本糸のすくい縫いでした。

メーカー縫製で、2本糸のすくい縫いをしているのはフィスバ、リリカラ、フジエテキスタイルだけだと思います。

日本の最高峰の川島織物セルコンのフィーロ縫製でも、2本糸ではなく1本糸のすくい縫いです。

フィスバがタイで縫製していてニホン糸のすくい縫いなのに、川島織物セルコンは日本で縫製していて1本糸とはこれいかに?

しょうぶな~

川島織物セルコンは、シェードのリング付きテープを縫うのは2本糸(針)でした。ちょっとこだわるところがちがうのですね。

当店のすくい縫いはすべて2本糸のすくい縫いミシンを使っています。

今日のブログは役にたちましたかはい、クリック 

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 

ブログのトップ

 

 

 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座④ 巾継ぎの問題

1年に1回ぐらい、せっかくオーダーで注文したのに巾継ぎされているのはおかしいとクレームをいう人がおられます。


オーダーカーテンには巾継ぎがはいります。


スーツにも背中のど真ん中に巾継ぎが入っているように、ほとんどの布商品には巾継ぎが入ります。
カーテンで巾継ぎが入らないケースは小さい窓や横使いの生地をつかった場合です。レースに多いのですが3M巾の生地がありまして、これを横使いに使うと巾継ぎは入りません。


厚手(ドレープ)でも横使いの生地はあります。スペイン製に多く、国産でも以前はセルコンや五洋インテックスが出していましたが、あまり売れなかったのか最近は見かけません。当店でも、幅継ぎが入るのがイヤという人がおられましたので、横使い生地コーナーというのをつくりましたがほとんど売れませんでした。


ただ、既製カーテンには巾を継いでいないものがあります。片開きで巾1Mのもので、これは150センチ巾の生地を使っており、1.5倍使いをしますと巾継ぎなしでできます。これを2枚使って両開きで巾2Mの窓に使えば巾継ぎなしのカーテンになります。


カーテン生地の場合はほとんどが100㎝巾~150㎝巾で、タテにつないで、2倍使いにするならば仕上がり幅の2倍になるように巾継ぎをします。


巾使い


 


 


 


 


 


 


 


横使いの生地は下の絵のように生地を横にとっていきますので、巾継ぎなしのカーテンは作れます。その分、短い丈のカーテンを作る場合はかなりロスがでます。


巾使い2


 


 


 


 


 


 


 


 


 


当店ではお客様に説明するために巾継ぎした縫製サンプルを用意しています。


CIMG2070


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


上の写真の右側が巾継ぎをしたレースで左側は巾を継いでいないレースです。


CIMG2071CIMG2073


 


 


 


 


 


上の写真の左は巾継ぎしたレースを前からみたところで、右の写真はうしろからみたところです。


次に巾継ぎの位置ですが、これはカーテン屋としてあまり触れたくない問題です。


今までちょっとだけ書いてきましたので、まずは過去のブログをお読みください。


2005年6月29日のブログ「フィスバの縫製」


2008年1月24日のブログ「川島織物セルコンのフィーロ縫製について④ハギ合わせ(巾継ぎ)の美しさ」


2009年4月2日のブログ「メーカー縫製」


フィスバや川島織物セルコンのフィーロ縫製のように、巾継ぎ位置をヒダ山のふもとに持ってくるのがベストだと思っていますが、実際のところ、時間と費用の問題でなかなかそのようにできません。


フィスバの縫製代は1500円/㎡です。川島織物セルコンの縫製代は1900円/㎡(形状記憶加工代含む)


巾200×丈200センチの2倍使いのオーダーカーテンを作るには生地要尺で約10㎡必要で、フィスバの縫製代だけで15000円かかります。川島織物セルコンのフィーロ縫製にいたっては2.3倍使いですので、形状記憶加工代は含んでいますが、縫製代だけで20000円以上かかります。


通常の我々の縫製代の2.5倍~3倍の価格になっています。


フィスバの縫製は無理やりヒダ山のふもとに持ってきていますので、ヒダのウエーブは歪な形になっていますので、形状記憶や簡易型形態安定加工はかけられません。


川島織物セルコンのフィーロ縫製は専門店では総スカンで、巾継ぎの位置にこだわらないで2倍使いにして、形状記憶加工をするのが一般的になってきています。そうすることによってすごく安くなりお客様にとってもメリットになるのです。


結局のところ、縫製代に見合う縫製ではなかったということになるのでしょうか。


巾継ぎの位置をすべてヒダ山のふもとにもってくるのは、ひじょうに難しいことなのです。


巾継ぎ位置はいろんなところにきます。何卒ご理解ください。


今日のブログは参考になりましたかはい、クリック 


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→





 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座③ 1.5倍、2倍使い

以前はオーダーカーテンといえば2倍使いで、既製カーテンは1.5倍使いと言われていたのですが、最近はオーダーでも1.5倍使いすることもたくさんあります。
オーダーカーテンと書いてあって、サイズは自由に決めることができるのですが、それが1,5倍使いなのか2倍使いなのかが書いてないことがよくありますので注意して確認してください。


この1.5倍使い、2倍使いというのはどういう意味なんかと言いますと、簡単に言いますと生地の量なんです。


1,5倍使いというのは、カーテンはヒダをとっていますので、上のサイズをはかって1mあったとしたら、裾をはかったら約1.5mあるのを1.5倍使いといいます。逆にいうと横巾1mのカーテンをつくるのに1,5m幅の生地をつかってヒダをとるのをいいます。


2倍使いというのは同様に上のヒダのとっているところを測ったら1mしかないのに裾を測ったら2mあるのをいいます。横巾で生地を約2倍取るのをいいます。


CIMG2063CIMG2068CIMG2066


 


 


 


 


上の写真の左は1,5倍使いの1つ山ヒダ


真中は1.5倍使いの2つ山ヒダ


右は2倍使いの3つ山ヒダ


1.5倍使いの2つ山ヒダ ↓


CIMG2068


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2069


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


1.5倍使いといえば、2つ山が一般的です。この場合、ヒダとヒダの間が16~18センチになり、カーテンを開けた時はあまりきれいではありません。巾1mで7つのヒダ山


当店では1.5倍使いの時はほとんど1つ山をすすめています。


1.5倍使い1つ山ヒダ ↓


CIMG2063


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2065


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


1.5倍使いで、1つ山にすると2倍使いと同じようにヒダ間隔を12~13センチにすることができ、巾1mで9つヒダがとることができます。ヒダ間隔があき過ぎない方が、カーテンを開けた時の納まりがきれいなんです。
当店では1.5倍使いでは形状記憶加工をお勧めしています。


2倍使い3つ山ヒダ ↓


CIMG2066


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2067


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


これが、今までの一般的なオーダーカーテンのイメージです。ヒダが3つ山で裾は生地が2倍ありますのでボリュームがあります。


2倍使いならば必ず3つ山とは限りません。2つ山ですることもあります。その場合はヒダ山が高くなります。下の写真はアスワンの10年前の純生メーカー縫製です。


CA390040CA390039


 


 


 


 


 


 


 


 


 


1.5倍使いと2倍使いは見た目も違いますが、使う生地の量が違ってきますので金額も大きく違ってきます。


今は1.5倍は安っぽいということはないと思います。きちっと縫製していれば問題はないし、形状記憶がかかっていれば美しいです。開けた時のたまりが大きくなるのがイヤとか、大きな柄で柄を見せたいときは1.5倍でいいと思います。


オーダーされるときは、1,5倍使いと2倍使いの違いを理解した上でご購入ください。



今日のブログは参考になりましたかはい、クリック 


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→





 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ


 

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座② 裾の仕様

見積りに「裾折り返し」か「裾ウエイト巻き込み」と書いておくと、「それはなに?」と聞かれることがあります。


来店打ち合わせの時は必ず説明はしていますが、十分に伝わっていなかったり、見積もりを先にする場合などで、見積もりが縫製指示書と連動していますので細かなことも書かれています。


CIMG1816CIMG1817


 


 


 


 


 


上の写真の左側が裾ウエイト巻き込みで右側が裾10㎝の折り返しです。


ドレープ(厚手)カーテンは裾折り返しですが、レースは上の写真のように裾ウエイト巻き込みか折り返しか選択できるようになっています。


基本的にヨコ使いのレースは裾ウエイト巻き込みをお勧めしています。下の写真


CIMG1810


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG1807CIMG1808


 


 


 


 


 


当店の場合は、裾にウエイトを入れて生地で巻きこんでいます。
他店やメーカー縫製との違いはこちらをご覧ください。

裾ウエイト落ちこのように生地を巻き込むようにしないと、よく洗濯をしたりすると左の写真のようにウエイトの部分が落ちてきます。


以前は当店でも、今一般的によく使われているようなウエイトロックをしていましたが、カーテンクリーニングを始めて、このような問題に気づき、5~6年前より生地を巻き込む「本縫いウエイト巻き込み仕様」に変えています。この仕様ならば、家庭で何回洗っても大丈夫です。


下の写真は裾折り返し仕様です。


CIMG1813


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG1812CIMG1811


 


 


 


 


 


裾の部分が三重になります。基本的にはタテ使いで巾継ぎをしなければならない場合にすることが多いのですが、巾継ぎをしなければならない生地でも、当店の場合は「裾本縫いウエイト巻き込み仕様」ができます。


レースに形状記憶加工をする場合は下のような江戸打ち紐で巻きロックをさせていただいています。ここにはウエイトが入っていませんが、形状記憶がかかっていますので、きれいなウエーブがでます。


CIMG1814


 


 


 


 


 


 



 


今日のブログは参考になりましたかはい、クリック 


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→





 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ

初めてオーダーカーテンを注文される方への講座① AフックBフック

私どもが見積もりや説明をしている中で、ごく普通に使っている言葉でも一般ユーザーにとっては知らない言葉というのがたくさんあります。いわゆる業界用語なのですが、そういった言葉について説明をしたいと思います。


1回目はAフックBフックについてです。


Aフックというのは天付け仕様といいまして、カーテンを引っかけるフックの位置がカーテンの丈の一番上か1㎝下がりのところにあるのをいいます。閉めるとレールが見えます。


Bフックというのは正面付け仕様といいまして、カーテンを引っかけるフックの位置がカーテンの丈の上から4㎝ぐらい下がったところにあるのをいいます。閉めるとレールが隠れます。


AフックBフックというのはアルファベットの順番にしたのではなく、意味がありまして小文字で書けばすぐにわかります。


AフックB


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


小文字のは上のツラが揃っていて、は真ん中からふくれていてこれがフックの形ににているところからそういわれるようになりました。本来はaフックbフックというのが正しいのです。


aフック


CIMG2032


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2035CIMG2038


 


 


 


 


 


 


bフック


CIMG2027


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



CIMG2029CIMG2030


 


 


 


 


 


 


写真をご覧いただいたらわかるように、機能性レール(普通のレール)が壁についていると、厚手(ドレープ)をフックにするとレールが見えます。フックにすると閉めるとレールが見えません。ヒダ山の間の部分が前にきます。


このように手前のカーテンは閉めると見えないようにつけるのが今までは常識でした。カーテンボックスがあってレールが天についている場合は手前にくるカーテンも後ろにくるカーテンもフックです。


上の写真は、レールのトップメーカーであるトーソーの代表的な機能レールで、長期にわたりヒットしている優秀な「エリート」とです。


それに対して、数年前に、エリートに代わるのレールとして「ネクスティ」という機能レールをだしました。


この商品はトーソーとしては、壁に正面付けする場合は、手前にくるカーテンもフックにすることを推奨しています。


施工写真が手元にないので、大阪店の展示商品の写真で説明します。


CIMG2042


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2045CIMG2047


 


 


 


 


 


 


閉めてもレールが見えるやり方です。
最近は形状記憶や簡易型形態安定加工をほとんどしていますので、これの方が開けた時のたまりがきれいになりいいと思うのです。


しかし、お客様に説明をしてどちらがいいですかと聞くと、まだまだ閉めたらレールが隠れる方(手前のカーテンがbフック)というのが多いのです。下の写真


CIMG2048


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG2049CIMG2050


 


 


 


 


 


 


皆さまはどちらが好きですか?


CIMG2053ネクスティでもキャップを左のようなMキャップにすると同じレールでも、手前にくるレールを見せるaフックにした方がいいと思います。


(大阪店の展示サンプルより)


 


 


 


ネクスティはエリートに対して20%ぐらい価格が高くなっていますが、ヨコタのフリークはトーソーのエリートと同価格です。


フリークフリークにはサイドユニットというキャップがありまして、トーソーネクスティのMキャップのようになりますので、これは安くておすすめです。写真はヨコタのホームページより引用


 


 


 


 


 


ヨコタは関西ではあまり知名度はありませんが、開発力はトーソーより優れています。先月の18日にタチカワとヨコタの資本業務提携が発表され、レール業界の競争が激しくなってきています。


今週からはタチカワはヨコタのレールのカタログから装飾レールだけ抜粋して表紙を立川ブラインド工業と書いたカタログを配っています。


発表から2週間で、ヨコタのカタログに表紙を変えたカタログを配るタチカワの動きの速さ、営業力のすごさは、さすがに「営業のタチカワ」といわれるゆえんです。合併してから3年経ってもシステムが統一できない会社がある中で、この動きは特筆すべきです。


タチカワとヨコタの資本業務提携の流れを受けて、インテリア業界の再編の動きも加速しそうで、今いろんなうわさがいっぱい流れています。


「あそことあそこが一緒になるんじゃないか?理由は家が近いから。もうすぐ家をでますから」とか「あそこはトラの子を手放すけどハンシンもとい安心。またあそこと一緒になって、サンゲツに対抗する総合インテリア企業になる」とか・・・・・・・


インテリア業界にとって明るい話題であってほしいです。


 


このブログは役にたちましたか。はい、クリック 


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→





 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ


 

ドレープ(厚手)カーテンとレースカーテンの分け方

今日もよく降りました。

水不足の心配がなくなれば早くからっとしてほしいものです。

雨が降るとお客様が少なくなるのです。

 

 

 

 

今日もマンションにカーテンの吊り込みに行ってきました。

マンションの場合はほとんどレールが付いていて、単なる引っ掛けるだけだからお客様も簡単ですぐに終わるように思われるのですが、ちょっと時間がかかるのです。

ランナー(レールの中にあるコマ)が足らなかったり、タッセル金具をつけるのにアンカーをいれたり、マグネットランナーの位置を入れ替えたりしなければならないのです。

 

今日の現場は巾270センチの窓(写真の左側は壁で見えないのですが奥があります。)で左側170センチがフィックスになっており、右側100センチが開閉できるようになっています。

 

この場合、270センチの片開きでは少し大き過ぎるので分割するのですが、私共の考えでは、レースはサッシのところで分割、ドレープ(厚手)は均等2分割が使いやすくきれいと考えています。

 

この場合、レースは左170センチの片開き、右100センチの片開き

       ドレープは135センチずつの両開きにしています。

 

レースはサッシのところで分けた方が、分かれ目のところが目立ちませんし、使い勝手がいいと思います。

ドレープは閉めるとサッシの位置はわかりませんので、真ん中で均等に分けた方がきれいと思います。

 

 
  


 

 インテリア部門人気ランキング第24位/863サイト中

 只今上昇中。クリックして覗いてみてください。

 


インテリアブログランキングに参加しています。

 

 インテリアブログ人気ランキングは2週間連続1位です。

  総合ランキングは34位/3076サイト中

  クリックしてみてください。