クリーニング

カーテンクリーニング 芯地の問題

 


カーテンについている副資材に芯地があります。
カーテンの上部のヒダ山を取っているところについている資材です。

これが洗うとウォシャブルカーテンでも問題が生じるものもあります。

不織布芯地で、今やブランドメーカーで使っているところはありませんが、低価格均一ショップ、
いわゆる業界で幅210センチまでならばどれでも1万円という看板の店はどこも不織布芯地を使っています。価格が安いためです。

かつては高級縫製仕様のフィスバや五洋インテックスは不織布芯地を使っていました。
これはヒダ山が綺麗にでるためです。ミシンも今やどこでも使っているヒダ取りミシンも稲垣ミシンが製作し、ムーラントータリア(現田村駒)が特許を持っていたため、広く使われておらず、綺麗なヒダが出にくいなか、不織布芯地を使うとヒダがきれいに出たんです。

不織布芯地の問題点は洗うとくちゃくちゃになることがありまして、ウォシャブルにはあまり適しません。
それよりももっと問題点は静電気を起こしやすく、ひじょうに汚れやすく、汚れが落ちにくいのです。


 


 写真は不織布芯地を使ったレースで芯地の部分だけが黒くなっていて、洗ってもなかなか落ちません。

そのためか、5年程前ぐらいから、すべてのメーカーは融着芯地に切り替えています。サンゲツも以前は、高級不織布芯地『バルコンポ』を使っていましたが、今は切り替えています。

今、使っているところは低価格を売りにしている店です。それを使っているカーテンの芯地の部分は汚れやすく、汚れはなかなかおちません。写真は5年前に買われた不織布芯地を使ったレースです。

当店も5年程前のほんの一時期にリーズナブルカーテンにサンゲツと同じ高級不織布芯地の
バルコンポを使ったことがあります。この商品は洗っても問題はありませんでしたが、 納品後2年後ぐらいにみたら芯地の部分だけが黒くなっていました。
たいへん心苦しい思いをしたことがあります。


安いのにはそれなりに理由がありますのでオーダーカーテン購入時にはよく考えてご購入されることをおすすめします。


 織物研究会
カーテンクリーニングに関する質疑応答はこちらに書いています。

カーテンクリーニング シェードリング付きテープ縮みの問題

私共ではカーテンクリーニングにも積極的に取り組んでいます。


カーテンの場合、素材によって水洗いできないものや、縮んだり、伸びたりするものもあり、2年ぐらい洗わなかったら汚れが落ちないものがあったりして、けっこう難しいのです。

自分のところで販売しておきながら、あとは相談にも乗らず、クリーニングは大手のクリーニング屋でしてくださいというのはあまりにもハクジョウジャ(白洋舎)と思って、買っていただいたお客様には積極的にPRしています。

この夏もたくさん仕事をさせていただきました。
その中で、気づいてことなどを数回に渡り書いていきます。



カーテンはウォシャブルで洗えても、そこに縫い付けてある副資材が問題となることがあります。
プレーンシェードのリング付きテープやカーテンの芯地等です。

今日はプレーンシェードのリング付きテープがアイロンをかけると縮むという話を書きます。
もちろん、全てではなくトーソーというメーカーが今年発売したクリエティドラムというメカにつかわれている幕体の着脱が容易にできるリング付きテープです。この着脱タイプのリング付きテープは洗濯のための取り外しが簡単で人気があり、当店では5年前から採用しています。
トーソーは今年からで、単体での販売もしていますが、主にマイメードという形で、トーソーに生地支給で、クリエティのドラム式のツインタイプなどの縫製込みで発注した場合に使われている商品です。

当店で実験をしたところ、直にテープにアイロンをあてると、瞬く間に20cmの1ピッチで2㎝縮みました。



上の写真はリング付きテープに直接アイロンをかけたもので、左は掛ける前、右は掛けた後です。



写真のAはトーソー商品で、他は当店で使っている商品です。
生地にリング付きテープを縫いつけ、家庭用アイロン(120℃~130℃)で80㎝間でどのぐらい縮むかの実験をしたところ、トーソー商品だけ1.5㎝縮む表面はアイロンをかけたらデコボコになりました。

当店のものはニードル織機を使って熱処理をしているため、アイロンをかけても縮みません。
(これが一般的です)
トーソーのものは力織機で織っていて、熱処理の温度が低いように思います。

トーソーは今回のテープは熱に弱いという認識はあるようですが、洗濯時のアイロン掛けに注意書きをしているのかどうかわかりません。

カーテンには洗えるという洗濯絵表示マークがついていても、こうした副資材が洗うと縮むという問題もあります。

次回は芯地の問題についてです。


カーテンクリーニングに関して私が感じたことはこちらにQ&A形式で書いています。


 織物研究会


 


 



クリーニングはやっぱりきれいな方がいい

ここのところ、毎日カーテンクリーニングの依頼がありましてクリーニング屋をしています。こんなにカーテンクリーニングの需要があったのかと驚くとともにあまりにも長期間洗濯をされていないことにビックリします。


今日はクリーニング屋のドライクリーニングできれいになるかという実験をしてみました。


シェード8年前に取り付けたウエーブスタイルのシャープシェード(サイズ88センチ×138センチ)の洗濯の依頼をうけまして、時間がありましたので近くにチェーン展開をしている大手のクリーニング屋にクリーニングの依頼をしました。ポリエステルなので水洗いしてもらっていいといったのですが、高い生地で風合いを損ねるし、もしものことがあったら弁償できないのでとのことで、ドライクリーニングでとりあえずしてみましたと言って営業の方が持ってみえました。


みたところ、あまり汚れが落ちていないのです。(下写真左)クリーニング屋の営業の方もおっしゃるのですが、水洗いをするともっときれいになるのですが、ドライでは落ちないのですとのことなんです。クリーニング代は1500円とられました。クリーニング屋にとってカーテンは厄介で、縮むとクレームがつくとのことで余程のことがない限り、ドライですると言われてました。


もう一度、水洗いしましょうかといわれるのですが、暗になにかあれば責任はとりませんよといわれているようなので、お断りして、当店の水洗いクリーニングに回しました。


私の携帯電話のカメラではわかりにくいのですが、写真右が水洗い後で、こびりついている汚れはきれいにはなりませんでしたが、ドライに比べてはるかにきれいになりました。


ドライクリーニング


水洗いクリーニング当店の水洗いクリーニングはカーテンを知りつくしたプロが、ひとつひとつの商品にあわせて、クリーニング液を調合して、事前に寸法を測り、縮まないように工夫しています。


当店では、ドライクリーニングはしておらず、綿の商品も水洗いをしておりましが、一部綿100%のベルベット等で風合いを損ねる商品はお断りをしてドライクリーニングをお勧めしています。


 


本日、納品させていただいたお客様も芦屋の方でインターネットで当店をみつけていただき、ローラアシュレイの綿100%のカーテンを昨年、クリーニング屋に出したところ、ぜんぜんきれいにならず、大トラブルになったとのことですが、当店のクリーニングに感激していただきました。
毎年お願いするから定期券を発行してと言われました。


クリーニングは金額よりもきれいになった方がいいと思うのは私だけでしょうか。
カーテンのクリーニングはカーテン専門店の相談しましょう。


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

 

芒種

今日は芒種。夏ですね。お疲れサマーという感じです。


シェード洗濯今日は4年前にプレーンシェードを取り付けたお客様がご自身で洗濯をされたところ、取り付け方がわからないから来て欲しいといわれ行きました。コード式のプレーンシェードで完全にコードが抜けており、こうなるとお客様の方で、コードを通してするのはちょっと厄介なんです。


シェードの取付け取り外し方法はこちらをご覧ください。2005年10月19日のブログ  10月20日のブログ


商品は綿100%で、洗濯絵表示ラベルが縫い付けてあり、そちらには水洗いはダメという表示がされてありました。しかし、お客様はそんなのお構い無しで洗濯機で洗濯されており、タテヨコとも大きく縮んでいました。お客様はそんなに気にされていなかったので、「仕方がないですね」ということで落着しました。


絵表示ラベルは、ほとんどのカーテンには洗濯絵表示ラベルがついていますので、洗濯される前に必ず確認してから洗ってください。この表示は家庭用品品質表示法で、出来合いのカーテン(既製カーテン)は表示が義務つけられてます。


オーダーカーテンに関しましては、東京都消費生活条例で、家庭用品品質表示法で、指定されていない家庭用品として、「注文カーテン」にも表示の義務化がされてます。


そのため、東京都内で販売する業者はオーダーカーテンにも洗濯絵表示と事業者の名称の表示をしなければならないのです。そうしなければ、立ち入り検査があり、指導をうけることになるのです。罰則規定はありません。


他府県においてはその限りではありませんが、今はメーカーが生地を出荷の際に洗濯絵表示ラベルも一緒に出荷してくれてますので全国的にラベルはついていると思います。


もし、ついていない場合は購入されたところに確認してから洗濯するようにしましょう。当店でも、独自に洗濯絵表示ラベルをつけており、フリーダイヤルを記載して対応しております。


カーテンクリーニングの方も当店で承っており、ここのところ毎日3~5件ぐらいクリーニングの依頼があり、私が引き取りに伺ってます。


行く度に「しゃちょ~さん自らですか」といわれるのですが、


「はい。水から洗うクリーニングなんですよ」というのです。


そうしたらびっくりされて「自らクリーニングされているのですか」と聞かれるので、


「はい。ドライではないのです。」


「?」


私は国家資格を持っていませんので洗濯はしておりません。水洗いクリーニングはドライよりはるかにきれいになります。


クリーニング代はこちらをご覧下さい。


 


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

 


 

ロールスクリーンの洗濯の仕方

昨日のブログに書きましたバーチカルブラインド(縦型ブラインド)の洗濯の仕方と同じようにロールスクリーンの洗濯の仕方についてニチベイニュースvol19に掲載されていましたのでコピーしておきます。


ウォシャブルタイプのロールスクリーンは一応家庭の洗濯機で洗えるようになっていますが、今まで自分で洗ったという人に出会ったことは少ないのです。
一度だけありまして、自分で洗ったのだけど取り付けることができないので来て欲しいというのがありました。


実は私は一度だけ自分で洗ったことがあるのです。取付取り外しはそんなに難しいものではなく、しろうとの方でも出来ると思います。でも、風合いがぜんぜん違いました。自分で納得されてされるのには問題はないですが、私共が商売としてロールスクリーンの洗濯を請けるとクレームになるなと思いました。



 


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

バーチカルブラインドの洗濯の仕方

先日、このブログでカーテンの洗濯のことを書いたら、全国から洗濯の問合せが多くあり、近くは毎日カーテンの洗濯の引き取りに行ってます。今日も3年前に当店で取り付けたお客様のところにカーテンの引き取りに行きました。


ドレープレースとも依頼を受けまして、取り外したのですがすごいホコリなんです。巾4600×丈2400㎜の大きな窓で一度も洗ったことがないとのことでしたが、レースは年に2~3回ぐらい、ドレープは1年に1回ぐらいは洗っていただきたいものです。そうすると、たいへん長持ちします。


カーテンのクリーニングは当店で請けていますが、バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)やロールスクリーンはお断りしております。たぶん、街のクリーニング屋さんでも請けないのではないかと思いますし、メーカーでも請けないのではないでしょうか。そうすると、自分でやるしかないのです。


ニチベイから送られてくるニチベイニュースvol19にバーチカルブラインドの洗濯の仕方について書かれていましたので、そのままコピーしておきます。結構たいへんですよ。



 


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

 

カーテンクリーニング

最近、カーテンのクリーニングのお問い合わせが急激に増えてきています。


街のクリーニング屋さんではドライクリーニングのためきれいにならなかったとか、縮んだのをなんとかしてほしいとかあります。


カーテン屋のクリーニングはカーテン専門なので一般のクリーニング店とはちょっと違うのです。ファブリックのメーカーでは、大手のクリーニング店と提携したり、全国展開している大手のクリーニング専門店ですることをすすめていますが、それはあまりにも白状じゃ。(白洋舎)


カーテンのクリーニングはカーテン屋にま・か・せ・な・さ・い


当店では、


①カーテンの取り外し・取り付けが無料
お引取りに伺い、洗濯後寸法がかわらないようにカーテンをつけたまま実測確認を行ないます。(シェード類・高所は手間代はいただきます)


②形態安定加工
美しいヒダが出るように形態安定加工をして、プリーツたたみの状態で取り付け致します。


③専用の中性洗剤を調合
カーテン専門なので、生地に合わせて水洗専用の中性洗剤を調合。防縮剤で素材の縮み・シワを軽減。頑固な汚れもきれいに落とせます。


④不具合も同時に調整
ほつれや丈直し・フックの不具合も同時に調整します。(内容によって有償の場合もあります。)


⑤代替品無料
必要に応じてその期間、仮吊り用カーテンを無料で貸し出しいたします。



 


今日のブログは役にたちましたか。  はいクリック  


 


 織物研究会