プレーンシェード

1.3倍フラットレースとシェードの組み合わせ施工例

 先日来、たくさん納品させていただいている中之島の新築マンションは、カーテン屋泣かせの窓や変な位置にレールがついていたりして、カーテン屋として腕のみせどころです。

南西のコーナーがガラス張りの窓で、西側はビルが隣接していて常に上から半分ぐらいは閉めておきたいという要望がありました。ここはプレーンシェードで南側はベランダに出入りする窓で、こちらは1,5倍使いのカーテンにしています。

手前はスミノエのオーガンジーのレース(D8114)で1.3倍のフラットにしています。

コーナー窓は1本でカーブレールがついていまして、このレールがひじょうに滑りが悪いのです。

 

滑りが悪い時は、呉の5-56をスプレーするとかなりすべりがよくなります。

カーブレールは2本残しながらシェードを取り付けなければならず、ブラケットスペーサーを使って取り付けています。

  

コーナーのところは、1.5倍使いのカーテンとシェードの干渉するところで隙間が開かないようにしています。

 

レースが繊細なオーガンジーなので、触ると傷むし汚れるのでバトンタッセルをとりつけてそれで開閉していただくようにしました。

 

フラットカーテンは1.3倍ですが、滑りの悪いレールで先頭から生地が引っぱられて最後は残ってしまうので、ピッチキープコードを取り付けて強制的にウエーブをだすようにしています。

ピッチキープコードは、ニチベイのタテ型ブラインドの裾に取り付けるスペーサーコードで、細かく切ってフックを1つ飛ばしに取り付けています。
 

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

JAPANTEX2012

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

プレーンシェードとレースの組み合わせ

 よく聞かれることで、ドレープ(厚手カーテン)をプレーンシェードにした時にレースはどのようにしたらいいのかという問題です。

見た目的にはレースもプレーンシェードにするのがいいのかなと思いますが、機能的というか使い勝手でいうならば両開きの普通のカーテンにした方がいいと私は思っています。

今回の現場はドレープ(厚手カーテン)は川島織物セルコンのPD7010で部屋側に正面付けをし、レースは川島織物セルコンのPL7004で、1,5倍使いで窓枠内側に取り付けています。

 

 レースをプレーンシェードにすると、どちらかというと昼間は下げっ放しになると思いますが、そうして窓をあけていると、風に揺られてけっこうバタバタ音がするもんなのです。

多少、風に揺られても両開きにした方が機能的に使えると思います。

私は、一般的にはドレープ(厚手カーテン:無地系)のシェードを窓側にとりつけて、奇麗なレースを部屋側に付ける方が好きなんですが・・・・

 

 今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

クリーニングで伺うと意外と評判の悪いプレーンシェード

この季節は、インテリア業界的にはヒマな時期です。

当店では、この時期に以前にお買い上げいただいたお客さまに対してカーテンクリーニングキャンペーンをしていますので、毎日クリーニング屋として忙しくさせていただいています。

シェードのクリーニングの依頼も多くて、伺うとこれがあまり評判がよくないのです。
10年前は「あこがれのプレーンシェード」だったのですが、使っているうちにストッパーが効かなくなったり、きれいにあがらないとか洗濯の為にうまく外すことができない等があります。

今回のお客様も、クリーニングの依頼をうけて、ドレープ(厚手カーテン)や普通のレースはカーテンクリーニングをさせてもらったのですが、9年前に取り付けたシェードはスミノエの遮熱レースに取り替える事になりました。

BEFORE

AFTER

ドレープはクリーニングさせていただきました。

他の部屋で使っているカーテンバトンも開閉する窓になっている端をフリーにして取り付けました。

 

このカーテンバトンは大きな窓にはひじょうに便利でご利用いただいているお客さまの評価はひじょうに高い商品です。

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

シェードのクリーニングもお任せ

只今、当店でお買い上げいただいたカーテンのクリーニングキャンペーンをやっておりまして、毎日たくさんの依頼をいただいております。

7月10日までの期間で当店でお買い上げいただいたカーテンは創業25周年にちなんで通常価格の25%引きでさせていただいています。

プレーンシェードやバルーンシェードのクリーニング依頼もあります。伺うとなんかどこか修理しなければならないことが多いのです。

当店はクリーニング依頼をいただくと修理もいたします。カーテンクリーニングと一緒の場合は修理代はわずかな部品代だけですのでとってもお得です。

当店ではシェードの部材を在庫していまして、昇降コードだけでも太さの違うものを4種類もってます。

ここが町のクリーニング屋さんとの違いで、カーテンの販売店でもチェーン展開しているところや量販店との違いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなになっていたプレーンシェードもクリーニングして修理すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年前に当店が施工した現場で高さが2615㎜あるため、リングピッチを30㎝強の均等ピッチにしています。

そうすると上がっていくと生地が垂れてウエーブがついてきます。直線的にならずレースの柔らかい感じがいかされます。

ドレープは形状記憶加工をしていまして洗ってもきれいなウエーブがでます。

 

 

バルーンシェードもきれいにできます。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

プレーンシェードの胴つなぎ(切り替え)

 

カーテン業界では、生地をタテにつなぐのを「切り替え」というらしいのです。

私もたまに使うのですが、これが正しいのかどうかわかりません。言葉は多くの人が

使うとそれが正しい言葉になってしまいます。

「胴つなぎ」と言った方が分かりやすいのか否かわかりませんが、要するに生地を

タテに幅継ぎすることで、ここ数年カーテンで別の生地をつなぎ合わせるスタイルも

よくやるようになりました。

今回はプレーンシェードで、生地は遮光性のあるマナのミルキーウエイ5番をベースに

3番をボーダーにしています。

シェードの製作高さが2190ミリで、これを25センチ前後の均等ピッチに

するとリング間隔が262ミリになります。ボーダー部分はリングピッチ

1個分の26,2㎝にしています。

この現場に関しましては、接客しました女性スタッフが後日

カーテン夢工房のスタッフブログ」にアップします。こちらも合わせてお読みください。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

トーソーのシェードメカ【ドラム式】の降下スピード

4月11日

東日本大震災から13か月。

私どもはいつまでも忘れないために、毎月11日に私が支援しています「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の「ミシンでお仕事プロジェクト」にハギレの売上金を寄付させていただいています。

「ミシンでお仕事プロジェクト」では、現地に活動拠点をつくろうとしています。そのための資金が不足しており、支援金を募集しております。

詳しくはこちらをお読みください。

 

さて、本題です。

先日のブログで「タチカワのシェードはゆっくり降りる」というタイトルで、店内展示サンプルでトーソーのメカと比較する動画を掲載したところ、同業者よりあのトーソーのメカは旧タイプで今のものはもう少し遅いという指摘がありました。

 調べましたところ、昨年の11月頃にトーソーはスピードコントローラを改良したものに変更しておりました。

当店で販売をしている者に関しましては、昨年の11月より新しいタイプのスピードコントローラーで出荷しております。店内の展示サンプルだけがそのままになっていました。

 

  

上の左の写真の手前が新しい方のスピードコントローラー(左)とクラッチ(右)です。
奥の方が旧タイプのものです。クラッチの方は色を合わせて変えているだけで中身は同じでこれは変える必要はありません。

 このことに関してトーソーはPRしてこないのです。当店だけにかと思って同業者のネットワークできいたところ、知らない同業者も半分ぐらいおられて、展示サンプルも旧メカのままのところもたくさんありました。

タチカワのメカとトーソーの旧タイプのメカを比較したら、タチカワの方がゆっくりだからいいとおっしゃるお客さまも多いのです。

それに対して、トーソーもゆっくりになっているのに、それをトーソーはアピールしないのです。

先日、ブログに載せたあとにも、ツイッターでもつぶやいていて、トーソーの営業や本社企画広報担当者もご存じのはずなのになにも言ってこないのです。

新しいスピードコントローラーに改良したときに、それ1個を展示している販売店に持っていき、それだけ取り替えればすごいPRになると思うのですがそれもしないのです。営業員でも簡単にできる10分間の作業だけなんです。

ほんと不思議

当店の店内展示サンプルのスピードコントローラーを取り替えました。この違いを動画で
みてください。

最初の動画は、トーソーの旧タイプのコントローラーがついているメカです。今日まで店内に展示していました。

どうでもいいが動画です。三角をクリックしていただければ動画になります。

 

 最初の3台がトーソーのメカです。降下スピードが速いです。4台目はタチカワです。

下の動画は、同じトーソーメカでスピードコントローラーだけ取り替えました。

上の動画と比較すればかなりゆっくりになったのがわかると思います。音も静かです。

最後の1台はタチカワのメカです。トーソーと同時に降ろすと、まだタチカワの方がゆっくりです。

 

トーソーがこのぐらいのゆっくり感ならば上品で問題はないと思います。

トーソーはどうして、それをPRしないのかな?

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

プレーンシェードの吊り替え

4月10日はインテリアを考える日です。

「日本の変な記念日」と言うホームページに登録されていて、意味がよくわからない記念日ですが、この日をきっかけに自分たちの周りのインテリアを見直しするようになればいいなと思っています。

カーテンが汚れたままや破れた状態で吊り放しにしていませんか?

ヨーロッパでは汚いカーテンを吊っていると泥棒も「この家はお金持ちでないと判断する」のかどうか知りませんが、泥棒にはいらないといううわさです。

泥棒対策の為に汚れたカーテンを吊り放しにされる事のないようにはお願いしたいです。

ぜひ、この機会に吊り替えてみませんか?

10年前に当店でドイツのメーカーであるJABの麻の生地でプレーンシェードをおつくりしたお客さまが生地が破れたので取り替えたいとのことでご来店いただきました。

やはり、天然素材の麻がいいとのことで同じくJABの生地から麻100%のものをお選びになりました。

麻の生地でシェードをつくることは、生地が伸びたり縮んだりしやすいのとあまり丈夫ではないのでオススメはしないのですが、10年間使われてやはり天然素材がいいとのことでした。

 

これが今まで吊っていたプレーンシェードです。
取り替えたのが下の写真です。

 

 

 10年前と今との違い

当時は大きいサイズに対応できるダブルシェードがありませんでした。
そのため、お客様の方でシェードの後ろ側にレース地をかけておられました。

今回は後幕にポリエステルの無地の生地をつけてダブルシェードにして光の調整ができるようにしました。

 製作サイズは幅2480×高さ2480が2台で、当時も今もドラム式を使っています。
リングのピッチは、今のように自由に間隔を決められるものはなくて、当時は15センチ規格サイズのリングピッチコードを使って1ッ飛ばしで30㎝間隔でやっていました。下から縫いつけていましたので一番上だけピッチが違いました。

今は計算して均等になるようしてだいたい30センチ前後でリングをつけています。

こちらの現場に関しましてはスタッフもブログを書いています。

カーテン夢工房のスタッフブログもお読みください。

http://curtainyumekoubou.com/blog/bct/96596

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ