チャイルドセーフティ

安全に使っていただくために説明確認書をつくりました。

2020年10月29日のブログで「操作コードに首がひっかかり女児死亡」の話を

書きました。

毎日新聞には大きく取り上げられていましたので、インテリア専門店の間でも

話題になり、各社で対策案を話し合っていました。

記事はこちらです。

こちらは網戸の操作コードが首にひっかりお子様がお亡くなりになりました。

 

他メーカーのものですが、こういう商品です。

 

ロール網戸になっている商品で、操作コードで昇降する商品です。

こちらの現場では、コードは短くなっていて、取り扱い説明書もついて

いました。

たくし上げるクリップはついていなくて、本体側に引っ掛けるところが

ついています。

 

今回は網戸の操作コードが原因でしたが、インテリア商品にも同じような

ものがいっぱいあります。

操作コードは、ワンチェーンタイプでないものは、ジョイントが

あり、操作コードの長さもギアの回転数の関係で簡単に短くできない

のです。

そのため、クリップと説明書がコードについていて、これを用いて

お子さまの手が届かないところまでたくしあげてくださいとなっています。

 

 

今回ニュースになっている事故では、

「リフォーム業者もクリップを袋にいれたまま放置し、使い方を説明を

しなかった責任がある」

ということで施工業者も訴えられています。

 

こうした痛ましい事故が起これば、説明責任ということで施工業者・販売店も

訴えられることがあるのです。

 

当店では、今までもこうした説明はしてきましたが、何一つ形が残って

いないので説明したということでお客様からサインをいただくことに

しています。

 

先月から実施していますが、お客さんはよく理解をしてサインを

していただけます。

 

 

この確認書をつくるにあたって、日本ブラインド工業会が

作成したイラストを使わさせていただこうと思って、ニチベイを

通じて「使用許可願い」を出したところ、日本ブラインド工業会で

意匠登録をしているため、会員企業4社以外では使ってはいけないと

言われました。

やはり、インテリア業界において意匠権は重要で大切なため、

日本ブラインド工業会のものを使わず、イラストは当店で作っています。

 

私は、お子様の命にかかわる問題で、業界あげて安全のための

啓もう活動をしていかなければならないと思っています。

当店のイラストはスタッフが描いたもので、意匠登録はしませんので

自由に使ってください。

同業者で原本が必要な方はご連絡ください。

 

直接販売の場合はお客さんに説明ができるのですが、住宅メーカーや

工務店の下請けでお施主さまと接しない場合の説明が困るのです。

 

動画をつくって、QRコードで読み取れるようにして、引き渡し時に

事業主から説明をしてもらってサインをいただくようにするなど

何かしなければならないと思っています。

日本ブラインド工業会には、著作権フリーの共有できる動画をつくってと

お願いをしています。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

お子様の安全対策にコードレスの商品を

消費者庁が2019年3月14日にブラインドのひもによる事故が起こっている

のでTwitterで注意を呼び掛けていました。

消費者庁のホームページから抜粋

家庭で、日除けや目隠しのためにブラインドを設置することがありますが、消費者庁には医療機関から、ブラインドのひもが子どもの首に絡まったという事故情報が寄せられています。

「子どもが、椅子の上でブラインドのひもで遊んでいるうちに、ひもが首に掛かった。音がしたため両親が駆けつけると、首をつった状態になっていたため、すぐに外した。」(3歳)

子どもは、高いところからぶら下がっているブラインドのひもに興味を持ち、引っ張ったり、体に巻き付けたりして遊ぶことがありますが、何かの拍子に首に引っ掛かって絡まってしまうおそれがあります。

ブラインドを設置する際は、ひもが付いていない製品を選ぶと安心です。ひも付きの場合は、規定以上の重さがかかると、ひものつなぎ目部分が外れる等の安全対策が施されたものを選ぶようにしましょう。ひもの安全対策が施されていない製品では、クリップ等を使用して、ひもを子どもの手が届かない位置でまとめましょう。

 

ここ数年、チャイルドセーフティということが盛んに言われるようになり、

インテリア業界でも安全対策が施されています。

クリップなどを用意してお子様の届かないところにひもをあげるようなことですが、

これではまだまだ十分だと言えないと思っています。

 

一番危険な状態は、ブラインドの設置されている近くにソファや椅子などが

ある場合です。

(上の消費者庁のTwitter(ツイッター)のイラストでもそうなっています。)

 

今はひも操作でない、コードレスの商品もよく売れています。

 

ハニカムスクリーン 

ルーセントホーム(キューセント)のシェルシェード トップオープンタイプ

コードレスの施工例

コードレスで取っ手がついていまして、それを持って上げ下げをします。

 

これがとっても便利

 

先ずはつかみでおシャレ

上も下もオープンにすることができます。

 

難点は手で持ってあげたり下げたりしなければならないので屈伸運動を

しなければなりません。(年をとるときついかも)

取付高さは手の届く範囲まででないと操作が困難です。

ハニカム(ハチの巣)状態になっていて、空気層が出来て断熱性の

高い商品です。

 

コードレスタイプはお子様には安全ですがお年寄りにはキツイかも。

 

お子様の安全を優先しましょう。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

 

 

 

JIS規格によりブラインド等の操作コードの長さは床上がり1030㎜

2018年1月6日(土) 本日より営業しております。

 

ほとんどの企業は昨日の5日からのようです。

私どもの業界は年始早々はあまり忙しくないので、当店ではスタッフの年間

休日を調整するため、毎年始動は遅いのです。

 

インテリア業界では、珍しくニチベイが今年は12月28日~1月8日までの

12連休になっています。

その分、3月の繁忙期には土曜日も営業するようで、働き方改革が言われて

いる中で、暇な時は休んで忙しい時は働くのでいいのではないかと思います。

若い人が就職するのに憧れる業界であってほしいと思います。

 

さて、本題です。

 

2017年12月20日 経済産業省・日本工業標準調査会(JISC)が、

家庭用室内ブラインドひもに関するJIS規格として、

JIS A4811「家庭用室内ブラインドに附属するコードの要求事項-子どもの安全性」を

制定しました。

今までもブラインド等の操作コードに絡んだり、首に引っ掛かったりして、

死亡事故も発生していたのですが、日本では業界の自主基準のみで

公的基準がありませんでした。

 

今回、それをJIS規格として基準が設けられました。

 

詳しい内容はこちらをお読みください。

主な内容は

「子ども(6 才未満)が背伸びして手が届く範囲にひもがないこと」、

「ひも等によって形成されるループ(輪のような形の閉構造)が子どもの顎の高さまで

無いこと」、

「子どもの頭部が挿入可能なループが無いこと」、

「一定の荷重によって、ひもが分離する機能(セーフティージョイント)を持つこと」

等、少なくともどれか1 つを満たすよう規定しています。

 

その中で、JIS規格への適合の判定外として

4,2,3のd)で

ループの開口部の最下端の上面が基準面から垂直方向1030㎜以下に存在しない

ことの判定

というのがあります。

 

これは、操作コードのループになっている一番下が床から103㎝以上のところに

あれば、今回のJISのA4811「家庭用室内ブラインドに附属するコードの要求事項

-子どもの安全性 」の対象外ということです。

 

当店では、ループ式でノージョイントのもので小さいお子様がおられるときは

実測時に操作コードを床上がり何センチにしますかということを聞いています。

サイレントグリスに聞いた話として、ヨーロッパではお子様の安全対策で

コードの長さを床上がり110㎝と聞いていたので、当店としては床上がり

110㎝をおススメしてきました。

 

施工例

 

上はニチベイの50㎜巾のブラインドの施工例で小さいお子様がおられたので、

お客様と相談の上、床上がり約110㎝にしました。

でも、このサイズだと、背の低い女性にとっては、操作するときに

肩の高さまで手をあげなければならないため、ちょっとやりにくい高さなのです。

そのことも説明して、

すべてはお子様の安全のために

ということでこの長さに落ち着くことが多いのです。

 

別の施工例  調光ロールスクリーン「FUGA」(フーガ)

これも床上がり110㎝にしています。

このFUGAは、ウエイトがクリップにもなっていて便利です。

 

 

当店では、以前より床上がり110㎝を推奨してきましたが、今回

JIS規格で103㎝以上となったことはよかったです。

 

床上がり103㎝以上にすれば、下の写真のようなクリップをつけなくても

大丈夫ということですが、メーカーから付属品としクリップがついているので

当店ではお客様にはクリップをお渡ししています。

 

このように操作コードの長さを指示することによって短くできるのは

すべてではなく、操作コードがループ式か、エンドレスのボールチェーン式

のものだけなんです。

そのサイズも規格品があって、ピッタリ指示したサイズにできないものも

あります。

 

操作コードを短くできないものとしては、現状ではローマンシェードの

シングルタイプやロールスクリーンのシングルタイプです。

それはジョイントがあるため、ギア比の関係である程度の長さがないと

全開全閉できないようになります。(下の写真はロールスクリーンのジョイント)

その場合は、今はクリップをつけていて、洗濯バサミのようにはさんで

たくし上げるようになっています。(下の写真:店内展示サンプルより)

 

 

 

これも安全対策の一つの方法ですが、けっこうめんどうくさいのです。

ローマンシェードもロールスクリーンもツインタイプのものや、

ロールスクリーンでもワンチェーンのものは、ジョイントなしのエンドレス

のボールチェーンを使っていますので、シングルタイプでもオプションで

エンドレスのボールチェーンで操作コードを短くもできるようにして

もらいたいものです。

メーカーも

やればできる子 になってもらいたいのです。

 

すべてはお子様の安全のために。

 

 

追記

 

また、今回のJIS A4811では、カーテンのタッセルの安全対策も書かれています。

カーテンのタッセルは今回は対象外ですが、注意を喚起するように

警告書をつけるのが望ましいとなっています。

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリック

すると拡大します。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

ハニカムスクリーンコードレスタイプ(2)

昨日にアップしようとしていたのですが、前振りが長くなったため、2回にわけました。

ここからが本題です。

ハニカムスクリーンのコードレスタイプを取り付けました。

160712-121547_R

160712-121618_R

DSC02569

160712-121706_R DSC02572

ルーセントホーム(キューセント株式会社)のシェルシェードの

プレミアムコレクションのトップオープンコードレスタイプです。

先日も書きましたが、ブラインド等の操作コードに絡まる事故で、ここ5年で

3人の死亡事故が起こっています。

小さいお子様のおられるご家庭では、コードレスタイプの商品がおススメです。

操作のやり方は、コードじゃなくて、取っ手がついていてとっても便利。

今回取り付けたのは、プレミアムコレクションでヘッドレールやボトムレールの色が

5色から選べます。

DSC02585

DSC02564

DSC02573

ハニカムスクリーンは、このように蜂の巣状になっていて、空気層が

できまして断熱効果が高いのです。

問題点は、結露を助長する可能性があるのです。

この問題は、業界紙「インテリアビジネスニュース」の先月号で、

「ハニカムスクリーンは結露対策にもなる」と書かれていて、

インテリア販売店のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、

「それはちゃうやろ」(なぜか関西弁)と突っ込みやいで大いに盛り上がっていました。

ハニカムスクリーンのメーカーは、あまり結露のことには触れませんが、
ハニカムサーモスクリーンのメーカーであるセイキはカタログに、特長の一番最初に

「結露対策にはなりません。高い断熱効果により、結露を助長する場合もあります。」

と書いています。

ルーセントホームのシェルシェードの特長は

1)リーズナブル

2)色数が豊富

3)いろんな操作方法がある

4)プレミアムコレクションではヘッドレールの色が選べる。

 

1階は、ルーセントホームのハニカムスクリーンで、2階はニチベイのハニカムスクリーン

「レフィーナ」を取り付けています。

DSC02575

文章が長いと焦点がぼけるのと、読まれなくなるのでページを改めます。

続く。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

お子様の安全対策のために「すっきりポール」

先日、ルーセントホーム(キューセント株式会社)のシェルシェードの

メンテナンス講習会が大阪でありまして行ってきました。

メカを分解して仕組みがわかれば何が問題なのかがわかるので、こういう

講習会は勉強になります。

IMG_4642_R

インテリア業界は何かがあればメーカーにおんぶにだっこのところが

ありますが、自分のところで販売した商品ぐらいは責任をもって対応

できるようになりたいと思っています。

最近は、メンテナンス用のツールを用意しているメーカーもあります。

DSC01578 DSC01583

ちょっとしたキズのついたところの補修用塗料まであり、操作コード切れにも

すぐに対応できるようにハンダゴテまでついています。

店内展示の木製ブラインドの操作コードをわざとカットして、溶接

してみましたがバッチリでした。

 

さて、本題です。

 

15年前に木製ブラインド3台納品したお客様からタチカワのすっきり

ポールの注文がありました。

この商品はチャイルドセーフティを目的にタチカワが販売している

もので、木製ブラインドの操作コードを通して首がひっかからないように

するためのものです。

お客様は、ご自身でネットで調べてご注文いただきました。

この商品は売ったことがなかったので、操作性がどうなのかを

見るために配達・取り付けに行ってきました。

IMG_4644-1_R

木製ブラインドの操作コードが垂れさがっていると、そこにお子さんが

首を引っ掛けて危険なのでそれを防止するためのものです。

IMG_4647-1_R

IMG_4648-1_R

今回ご購入いただいた目的は、お子さんの安全対策ではなく

猫ちゃんの安全対策でした。

 

キャッと した。

 

 

猫がコードで遊んで、輪になっているところに興味があるらしくて、

コードにまたがって、お腹の下に紐がきた状態で身動きができなかった

ことがあったそうです。

 

猫ふんじゃった。

 

 

お子さんの安全対策のために、コードを洗濯バサミみたいなもので、

たくし上げて止める「コードクリップ」という商品もありまして、

今は最初から標準装備されています。

これを差し上げようかと思って持っていったのですが、輪になっている

ところに猫ちゃんが興味を持つらしくて、それもあまりよくないと

言われました。

 

このすっきりポールを取り付けた場合の操作性はまったく問題は

ありませんでした。すっきりポールの上の部分のコードを操作することで

ひっかかりもなくスムーズに動かせます。

長さも1㎝単位で注文ができます。

メーカーがいうには、幼児の身長を考えて床上がり103㎝以上に

なるようにしなさいということです。

すっきりポール(タチカワ)

これによって首をひっかける心配はないと思いますが、逆に幼児は

ポールを持ってひっぱたりして遊ぶ心配があります。

それによって壊れることがないことを祈ってます。

すっきりポール50㎝のものを3本注文をしたのですが、送られてきた

梱包はこれです。

DSC01576

2倍以上の長さの箱に、段ボールで動かなように固定して、商品を

プチプチで2重にまいて、段ボールとの隙間に空気袋の緩衝材が

てあるのです。

 

チャイルドセーフティのために、真心をこめて愛情を持って、丁寧に

丁寧に梱包する気持ちはわかります。

でも、過剰梱包はごみの山になり、資源の無駄使いになります。

これはなんとかしてほしいものです。

お子さんの安全対策でお困りのことがありましたら、当店にご相談ください。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

コードレスタイプのロールスクリーン

昨日のブログでコードレスタイプのハニカムスクリーンについて書きました。

この1年にわかに「チャイルドセーフティ」ということが言われ、お子様の

安全対策の商品がよく出回るようになりました。

ロールスクリーンもずっと昔からというか、発売当初から「スプリング式」という

名前でコードレスタイプのものがあります。

スプリング式は斜めから操作をすると巻きずれを起こしやすいということで、

使う割合が少なかったのですが、最近にわかに脚光を浴びています。

大きな窓で、何分割かする場合に両端に来ないスクリーンは、

操作チェーンが目立つためで、コードレスのスプリング式のグリップ

タイプにすることが多くなってきました。

高くて届かない場合は、操作棒(グリップハンガー)を使います。

IMG_2631-1_R

IMG_2632-1_R

IMG_2633-1_R

6分割して、すべてコードレスタイプのロールスクリーンです。

真ん中のロールスクリーンには操作チェーンがないためすっきりします。

西日対策に遮熱のロールスクリーンを窓側にとりつけて、手前にレース

を吊っています。

ニチベイ サンフレクト遮熱 N6269

IMG_2630-1_R

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

手動式のシェードのメカ ギアタイプ

昨日、カーテンクリーニングの引取でリピーターのお客様のところにお伺いしたら、

毎年お送りしている年賀状の話になりました。

当店の年賀状は前年で起こったことを言葉遊びで書いていまして、

文章だらけです。

お客様がおっしゃっていただくには、それがおもしろくて毎年楽しみに

しているとのことで、「毎年よくあんなことを考えますね」とのことでした。

実は、今朝も年賀状のネタが浮かびまして、スマホにメモしたんですよといって

これを披露しました。

「第二次安倍内閣は女性大臣登用で感激(観劇)するも

うちわもめでつまづく。」

 

さて、本題です。

店内のシェードの展示サンプルを取り替えました。

写真は撮影のために本来の展示位置とは違うところに設置しています。

6月に石垣島に旅行に行ったときに使われていたホテルのシェード

メカでトーソーのクリエティドラム式ギアタイプです。

今は、自動降下が主流で、軽く操作チェーンを引っぱるとするすると

自動で降りてきます。

ギアタイプは、降ろす時も手で引っ張らないとおりません。

引っぱった分しか降りないようになっています。

まずはどうでもいいが動画をご覧ください。

 

 この商品のメリットは、操作チェーンがエンドレスのため、短くすることが

出来るのです。

そうすることによって、小さいお子様がおられるときは、床上がり120㎝ぐらいに

すれば、お子さんが首を引っ掛けることがなく、チャイルドセーフティーに

なります。

デメリットは降ろす時は自動降下しないので、少しめんどうくさいという

問題があります。

しかし、安全はすべてに優先します。

小さいお子様がおられる場合、掃出しの窓(床まである窓)には、こちらの

タイプをおススメします。

 

今の主流の自動降下のトーソークリエティドラム式はこんな感じです。

どうでもいいが動画です。

この商品は降ろすのに力はいらなくて便利がいいのですが、

自動降下で降りるときにボトムバーが操作チェーンに引っかかると、傾いて

昇降コードがドラムから外れてクレームになる可能性が高く、それを防止

するため、操作チェーンを商品の製作丈と同じになっています。

いわゆる操作チェーンを長くしなければならないのです。

そのため、掃出し窓ならば、チェーンの長さは床までの長さになり、

これがお子様の安全対策という点で問題があるのではと考えます。

それを防止するために、コードクリップで操作チェーンを持ちあげて

留めることによって、安全対策としているのですが、こんなんで

いいのかなと思っています。

続く 

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ     JAPANTEX 2014

 

 

 

 このブログのトップ

      ホームページへ