FUGA(フーガ)

パネルスクリーンから調光ロールスクリーンへ

7年間お世話になっていたサイボウズLiveの無料版が4月15日をもって

使えなくなりました。

サイボウズLiveとは情報共有ツールで、社内や仲間同士で情報交換や

スケジュール管理できるもので、私は全国の前向きな同業者とインテリア業界の

情報交換をやっていました。

ブログに書けない内容がいっぱいあり、業界の動きが瞬時にわかりひじょうに

役に立っていました。

このツールが無料で、ひじょうに使いやすかったのです。

200万人の利用者がいて、ほとんどの人が「最強だった」という投稿を

されています。

有料版はまだあるのですが、無料で気軽に情報交換できるツールを

探していたのですが、なかなか私どもの意向とぴったり合うのがないのです。

とりあえず、無料でシンプルなものとして、Stock(ストック)という

ツールに乗り換えていますが、どなたか仲間うちの情報共有ツールとして

これはいいよというのがあれば教えてください。

 

今や一人や一社ではなにもできない時代になっていて、情報を共有しなければ

ならないのです。

私はインテリア業界にとっぷり浸かっていて40年近くいますが、

この業界の人は情報を共有することに前向きな人は少ないと思います。

この業界のメーカーや仕入先に聞いても、社内のイントラネットが進んでいて、

情報を共有している会社は成長していってますが、そうでない会社は

低迷していて明らかになってきています。

 

情報は発信しないと得られない とも思っています。

 

 

さて、本題です。

 

2年前に住宅メーカーの仕事で当店で施工したパネルスクリーンを

調光スクリーンの「FUGA」に取り替えました。

 

パネルスクリーンとは、生地をパネルのようにフラットの貼り付けて

横にスライドさせて開閉させる商品です。

中庭がみえる玄関にレース生地で取付ていました。

 

パネルスクリーンのメカは、2年程前にトーソーが廃番にしており、

今はサイレントグリスとタチカワぐらいでしょうか?

 

こちらの現場は外から見られるところではなく、中庭なのでレース地で

つくっていたのですが、夜は室内で照明をつけると丸見えになり、

それがちょっと不安とのことで、昼間は外がみえて夜は見られなくできるものが

ほしいという要望がありました。

そこで調光スクリーンのFUGA(フ-ガ)を提案しまして取り付けました。

ロールスクリーンのように上に巻き上げます。

ブラインドのように生地の角度をかえることができ、透けてみえるように

することができます。

角度を変えるとまったく見えなくなります。

暗くはなりません。

 

これがお客様の求めているものだったので、良い提案をしていただいたと

喜んでいただきました。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

★ 社員募集中です。

  インテリア特に窓装飾に興味のある方がおられましたら問い合わせフォーム

からメールでお問合せください。

 

★ 4月5月の大型連休の休業についてのご案内

  4月27日(土) 営業

  4月28日(日) 営業

  4月29日(月)~ 5月1日(水) 休業

  5月2日(木) 営業

  5月3日(金) 営業

  5月4日(土)~5月6日(月) 休業

  5月7日(火)以降は通常営業

 

 

 

 

 

 

新築マンションに電動の調光ロールスクリーンFUGA取付

新元号は「令和」

昨日から「令和」の話題で持ち切りです。

いろんな人がいろいろと言ったり、「令和」に関することを述べておられますが、

私が一番すごいと思ったのはこの記事です。

アンビグラム作品で「令和」ひっくり返すと「平成」に! 

記事から画像をスクリーンショットしています。

 

上の文字は平成と読めますよね。

これを逆さにしてみると

「令和」と読めます。

こんなことを考えるのがすごいと思いました。

元記事は こちらです。

 

スポーツニッポンに載っていた記事でこんなのもありました。

「れいわ」は018とも読むことができて、

令和の元号に018を足すと西暦になり覚えやすいというのです。

令和元年(1年)に018(18のこと)をプラスすると西暦2019年

令和2年に18を足すと西暦2020年です。

 

こじつけですが、覚えやすいです。

 

 

さて、本題です。

 

先日、引き渡しがあった新築マンションのリビングに電動の調光スクリーン

「FUGA」を3台取り付けました。

 

お客様の方で、このリビングには電動商品を取り付けようとされていて、

新築ですが、引き渡しの時にはカーテンボックスの中に電源コンセントが

設置されていました。

 

こうしていただいていると、我々はひじょうに楽なんです。

 

 

コンセントがみえないように取り付けることができました。

 

電動商品を取り付けようと思えば、カーテンボックス内に電源を

持ってきておいていただければなんとか出来ます。

 

これから電動商品をお考えの方は、事前に窓装飾プランナーのいるお店に

ご相談いただき、早めにコンセントを設置するようにしましょう。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

 

 

 

メカ物には防汚加工をしましょう。

サッカーのW杯が半端ない盛り上がりですね。

今夜、セネガルから勝ち点を奪えればさらに盛り上がるんでしょうね。

初戦のコロンビア戦の瞬間最高視聴率が50%を超えたとか・・・・・

今や日本は朝も夜も「半分、青い。」という感じです。

 

 

さて、本題です。

 

当店では、販売する商品の消臭、防汚、帯電防止、防カビ加工をオプションで

しています。

当初、カーテンへの依頼が多いかと思っていたのですが、予想に反して

メカ物への防汚加工(エコキメラ加工)がひじょうに多いのです。

 

事例

現場でハニカムスクリーン「シェルシェード」にエコキメラ加工

 

別の事例

 

別の事例

 

タテ型ブラインドにも

店内で塗布してから現場取付

 

天窓用ロールスクリーンにも

 

調光スクリーン「FUGA」にも【店内で加工】

 

 

このような布系メカ物は洗う事がたいへんなので、購入時に防汚加工をしておくと

汚れにくくなります。

カーテンにも加工します。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に生地交換ができる調光ロールスクリーン「FUGA」

最近よく売れている調光ロールスクリーン

この商品は他メーカーの同等商品に比べて便利な機能として、生地交換が簡単に

できます。

3年前に買っていただいたお客様が、今まで書斎として使っておられた部屋を

寝室に替えられたところ、東向きの窓の朝日がきついとのことで遮光タイプの

ものに生地のみ交換しました。

生地のみ交換の場合は、本体の50%が定価になります。

交換セットを持っていると、夏と冬を取り替えることができます。

生地が汚れた場合にも生地のみ交換ができます。

Before

白い色のFUGAがついていました。

現場で簡単に交換ができます。

After

遮光タイプ生地のFUGAです。

意外と暗くなりました。

ヘッドレールとボトムレールはそのまま使っていますので白いままです。

FUGAの特長の一つで、途中まで上げた状態でも生地を開ける事ができます。

 

当店では、汚れ防止のために取り替え生地に店でエコキメラ加工もしました。

簡単に洗えない生地には、防汚加工をおススメしています。

 

また、FUGAにはデザイン柄もあります。

 

階段の間仕切りにFUGAを使っています。

ロールスクリーンだと味気ないですが、FUGAのデザインシリーズならば

アクセントになり、間仕切りという感じがしなくなります。

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

照明によって雰囲気がかわる調光ロールスクリーン「FUGA」

昨日、同業者と「ハモ鍋を食べながら仲良く楽しくハーモニーを奏でる会」を
 

しました。

大学を出て初めて入った会社では「頭のない奴は足で稼げ」と言われ、訪問件数

 至上主義でした。
 
今の時代ならば、頭を使わないと生き残れないのですが、勉強するより頑張っている
 
人の話を聞いた方が早いので、昼間から当店のスカイラウンジでハモ鍋で
 
食べながら飲みながら5時間の勉強会をしました。

ゲストは2020年代のインテリアビジネスをリードする会社だと思っているネット販売
 
びっくりカーテンの片岡さん、リアル店舗では地方の専門店の理想的なやり方を
 

践されているインテリア紅葉の佐々木さんです。

参加していただいたのは、上飾りの縫製をさせると日本一の埼玉の東和商会の

 
河野さんと伊賀さん、コーディネートしながら取り付けさせたら日本一の京都の
 
CBSOWMの吉川さん、インテリア関係のブログ投稿数日本一の徳島の
 
カーテンコールの居上さん、出雲の女性起業家インテリアたなかの田中さん、
 

インテリア業界最高顧問武藤さん。

 

今や近くの業者とバッティングするからメーカーに対して売るなとか言っている

 
時代でもないし、地域一番店を目指すとかの話でもなく、同業者間で情報を
 
共有し、エンドユーザーにインテリアのすばらしさを伝えていかないと
 
この業界が沈んでしまうのです。
 
世の中が20年前と大きく違っているのに、インテリア業界だけがほとんど
 
変わっていないのです。
 
その中でどっぷりつかっていると世の中が見えなくなってきていますが
 
頑張っている人の話を聞くといい刺激になりました。
 
 
 
 
さて、本題です。
 
 
 
 
調光ロールスクリーン「FUGA」を取り付けた施工例です。
 
調光するスクリーンだから色が変わるのではなく、お客様がカーテンボックスに
 

IoT家電のひとつ、フィリップスのHueシリーズのライトリボンをカーテンボックスに

貼り付けただけです。

カーテン業界の中にどっぷりとつかっていると、こういうのをみると

「おっ すげぇ~」と

思うのですが、世間ではこういうことが普通に行われているようです。

お施主さまがご自身でライトリボンをカーテンボックス内に貼り付けておられました。

 

Amazon(アマゾン」のAlexa(アレクサ)に対応しており、スマホや

タブレットで何千色にタップすることで変えることができます。

外出先からも簡単に操作ができます。

Amazonで販売をしていて、エンドユーザーの方が簡単に貼り付ける事ができます。

設定方法はこちらです。

 

 

 

カーテンボックスにFUGAを取り付けて、そのカーテンボックス内に

フィリップスのHueのライトリボンを貼り付けています。

照明ひとつで窓装飾の雰囲気が変わります。

窓周り品のお求めは窓装飾のプロがいる窓装飾プランナーのいるお店で

お買い求めください。

planner_02

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 
 
 
 
 
 
 

調光ロールスクリーンFUGAを吹抜けに取り付け

先日来、Twitterで話題になっていたことで、「ゆとり世代、さとり世代」の

次は「ニトリ世代」というのがありました。

 

「ゆとり世代、さとり世代」というのは、諸説ありますが「ゆとり教育」を

うけていた世代のことで、今の31歳ぐらいから22歳ぐらいの人達で

ゆとり世代もさとり世代もほぼ同じように使われています。

 

それに対して次の世代の人たちを「ニトリ世代」というのはどうかということなんです。

単なるゆとり、さとり、にとりの語呂合わせでもありますが、もっと深い意味では

「低賃金でもお値段以上の働きを求められる世代」

というそうです。

 

なかなかいい得て妙です。

 

これを別の意味でインテリア業界でも「ニトリ世代」が増えてきているように

思います。

ニトリのインテリアで十分だと考える世代です。

別にニトリのインテリアが悪いわけではないですが、私どもの立場としては

こういう世代が増えてくると困るのです。

 

とにかく我々としては「ニトリ」を意識せざる得ないのです。

メーカーの話によれば、大阪にある町のインテリアショップが店内の

改装をしだしてきたとのことで、今まで低価格路線の店が、ニトリには

勝てないことがわかって、少し高級路線の方に店のイメージをかえてきているとの

ことです。

ニトリ(似たり)寄ったり路線ではニトリには勝てないということが

わかったようです。

 

私どもはニトリ路線ではないですが、常にニトリがやらないこと、できないことを

意識しています。

 

さて、本題です。

 

吹抜けに調光ロールスクリーンFUGAを取り付けました。

 

この手の調光ロールスクリーンは本来は調光するときは、中にはさまれている

生地が奥から手前に向かって斜めに下がるようになっています。

 

上の写真が一般的なやり方です。

しかし、吹抜けの場合は、下から覗き上げるのでこのような付け方だと、

下からみるとより光が漏れるのです。

木製ブラインドを例にすればわかると思いますが5センチ幅のスラットが

後ろ側が上で部屋側の下になるようにスラットを持ってくると下から

みると隙間がたくさん開いているように感じると思います。

木製ブラインドの場合は、この時逆回転すればいいのですが、

この開閉式の調光ロールスクリーンは最初から逆回転仕様にしないとダメなんです。

もう少し引っ張れば閉まるように最初からつくってもらっています。

こういう応用がきくのがFUGAのいいところです。

 

吹抜けに取り付けるので、今後めったに掃除することもないため、

防汚タイプのエコキメラを社内で塗布して取り付けています。

 

 

当店では、消臭・抗菌に特化したエコキメラと

     防汚・防電に特化したエコキメラプラス を取り扱っており、

メカものには有償オプションでエコキメラ加工をしています。

 

6月から本格的に売り出そうとしていて、今いろいろと試しています。

こういう商品がありますとお話をすると、意外にメカものにしてほしいという

反応が多いのです。

これを塗布すると汚れないというわけではないですが、汚れがつきにくくなり、

洗わなくても長持ちします。

 

エコキメラで、経済的にばっちり決めら。

エコキメラに関してはパソコンで見た場合、左欄のカテゴーの「エコキメラ」を

お読みください。

 

メカものには、新規購入時に塗布されることをおススメします。

 

お~ お値段以上の価値があります。

カーテンや窓周り商品は窓装飾プランナーのいるお店で買いましょう。

planner_02

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

電動の調光ロールスクリーンとロールスクリーンを取り付けました

福岡に取り付けに行った時にお願いをした現地の職人さんが脚立にマグネット

シートを貼って工夫されていたので真似てみました。

 

ホームセンターで販売している接着テープ付きのマグネットシートを

脚立の上に貼るとビスやブラケットを上においても落ちないというのです。

確かにそうです。

この写真の大きさはシートを3枚に切った大きさで、1枚は176円でした。

今まで、ビスを脚立の上に置くという発想がなかったのでこういうやり方が

あるんだなと思いました。

福岡だけにきゅうしゅうできた出張でした。

 

さて、本題です。

 

大阪の現場でリビングに電動の調光スクリーンFUGA4台とニチベイの電動の

ロールスクリーン2台を間仕切りに取り付けました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

 

(画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

昨日も書きましたが、今は電動商品と言えども、コンセントに差し込むだけで

大丈夫なので簡単なのです。

配線の問題でけです。

こちらはハウスメーカーが建てた戸建て住宅で、ボックス内にコンセントが設置

されていました。

でも、本体を取り付けるところと干渉するのです。

調光ロールスクリーンを取り付けるところは、カーテンボックス内の

窓の端の際あたりにコンセントがついていたので少し移動させました。

 

上の左の写真は実測時で、右は少し奥に移動させたあとです。

間仕切りのところは下のような感じになっていました。

 

電動ロールスクリーンの本体を取り付ける位置にコンセントがありました。

カバーを外して、そのまま天井に隠すようにして天井の中でコンセントに

差し込みました。(右上の写真)

 

ニチベイの電動ロールスクリーンとFUGAは、電動部は共通部材を使って

いるのでリモコンは1つで使えます。

インテリアの電動商品の取付は1台に付き一つのコンセントがあれば簡単ですが、

そうでない場合は、少し知識と経験のある専門店に依頼しましょう。

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

こちらのお店は全国にありますので安心して依頼できると思います。

 

インテリアの電動商品をお店に依頼して、実測時にメーカーが同行で来るところは

あまり知識のないお店です。

店のスタッフに商品知識がないために、メーカーに同行して実測を手伝って

もらわなければならないのです。

知識のある専門店はメーカーに同行してもらわなくても、実測ができ、

現場状況を把握して、きちんと納品ができます。

 

電動商品を購入する店は、実測時にメーカー同行で来るのかどうかを聞くことが

チェックポイントです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ