調光型ロールスクリーン

調光ロールスクリーンFUGAを吹抜けに取り付け

先日来、Twitterで話題になっていたことで、「ゆとり世代、さとり世代」の

次は「ニトリ世代」というのがありました。

 

「ゆとり世代、さとり世代」というのは、諸説ありますが「ゆとり教育」を

うけていた世代のことで、今の31歳ぐらいから22歳ぐらいの人達で

ゆとり世代もさとり世代もほぼ同じように使われています。

 

それに対して次の世代の人たちを「ニトリ世代」というのはどうかということなんです。

単なるゆとり、さとり、にとりの語呂合わせでもありますが、もっと深い意味では

「低賃金でもお値段以上の働きを求められる世代」

というそうです。

 

なかなかいい得て妙です。

 

これを別の意味でインテリア業界でも「ニトリ世代」が増えてきているように

思います。

ニトリのインテリアで十分だと考える世代です。

別にニトリのインテリアが悪いわけではないですが、私どもの立場としては

こういう世代が増えてくると困るのです。

 

とにかく我々としては「ニトリ」を意識せざる得ないのです。

メーカーの話によれば、大阪にある町のインテリアショップが店内の

改装をしだしてきたとのことで、今まで低価格路線の店が、ニトリには

勝てないことがわかって、少し高級路線の方に店のイメージをかえてきているとの

ことです。

ニトリ(似たり)寄ったり路線ではニトリには勝てないということが

わかったようです。

 

私どもはニトリ路線ではないですが、常にニトリがやらないこと、できないことを

意識しています。

 

さて、本題です。

 

吹抜けに調光ロールスクリーンFUGAを取り付けました。

 

この手の調光ロールスクリーンは本来は調光するときは、中にはさまれている

生地が奥から手前に向かって斜めに下がるようになっています。

 

上の写真が一般的なやり方です。

しかし、吹抜けの場合は、下から覗き上げるのでこのような付け方だと、

下からみるとより光が漏れるのです。

木製ブラインドを例にすればわかると思いますが5センチ幅のスラットが

後ろ側が上で部屋側の下になるようにスラットを持ってくると下から

みると隙間がたくさん開いているように感じると思います。

木製ブラインドの場合は、この時逆回転すればいいのですが、

この開閉式の調光ロールスクリーンは最初から逆回転仕様にしないとダメなんです。

もう少し引っ張れば閉まるように最初からつくってもらっています。

こういう応用がきくのがFUGAのいいところです。

 

吹抜けに取り付けるので、今後めったに掃除することもないため、

防汚タイプのエコキメラを社内で塗布して取り付けています。

 

 

当店では、消臭・抗菌に特化したエコキメラと

     防汚・防電に特化したエコキメラプラス を取り扱っており、

メカものには有償オプションでエコキメラ加工をしています。

 

6月から本格的に売り出そうとしていて、今いろいろと試しています。

こういう商品がありますとお話をすると、意外にメカものにしてほしいという

反応が多いのです。

これを塗布すると汚れないというわけではないですが、汚れがつきにくくなり、

洗わなくても長持ちします。

 

エコキメラで、経済的にばっちり決めら。

エコキメラに関してはパソコンで見た場合、左欄のカテゴーの「エコキメラ」を

お読みください。

 

メカものには、新規購入時に塗布されることをおススメします。

 

お~ お値段以上の価値があります。

カーテンや窓周り商品は窓装飾プランナーのいるお店で買いましょう。

planner_02

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

電動の調光ロールスクリーンとロールスクリーンを取り付けました

福岡に取り付けに行った時にお願いをした現地の職人さんが脚立にマグネット

シートを貼って工夫されていたので真似てみました。

 

ホームセンターで販売している接着テープ付きのマグネットシートを

脚立の上に貼るとビスやブラケットを上においても落ちないというのです。

確かにそうです。

この写真の大きさはシートを3枚に切った大きさで、1枚は176円でした。

今まで、ビスを脚立の上に置くという発想がなかったのでこういうやり方が

あるんだなと思いました。

福岡だけにきゅうしゅうできた出張でした。

 

さて、本題です。

 

大阪の現場でリビングに電動の調光スクリーンFUGA4台とニチベイの電動の

ロールスクリーン2台を間仕切りに取り付けました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

 

(画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

昨日も書きましたが、今は電動商品と言えども、コンセントに差し込むだけで

大丈夫なので簡単なのです。

配線の問題でけです。

こちらはハウスメーカーが建てた戸建て住宅で、ボックス内にコンセントが設置

されていました。

でも、本体を取り付けるところと干渉するのです。

調光ロールスクリーンを取り付けるところは、カーテンボックス内の

窓の端の際あたりにコンセントがついていたので少し移動させました。

 

上の左の写真は実測時で、右は少し奥に移動させたあとです。

間仕切りのところは下のような感じになっていました。

 

電動ロールスクリーンの本体を取り付ける位置にコンセントがありました。

カバーを外して、そのまま天井に隠すようにして天井の中でコンセントに

差し込みました。(右上の写真)

 

ニチベイの電動ロールスクリーンとFUGAは、電動部は共通部材を使って

いるのでリモコンは1つで使えます。

インテリアの電動商品の取付は1台に付き一つのコンセントがあれば簡単ですが、

そうでない場合は、少し知識と経験のある専門店に依頼しましょう。

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

こちらのお店は全国にありますので安心して依頼できると思います。

 

インテリアの電動商品をお店に依頼して、実測時にメーカーが同行で来るところは

あまり知識のないお店です。

店のスタッフに商品知識がないために、メーカーに同行して実測を手伝って

もらわなければならないのです。

知識のある専門店はメーカーに同行してもらわなくても、実測ができ、

現場状況を把握して、きちんと納品ができます。

 

電動商品を購入する店は、実測時にメーカー同行で来るのかどうかを聞くことが

チェックポイントです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

調光ロールスクリーンの操作について(窓装飾プランナーBOOKより)

ブログの読者の方から、便せん6枚にきれいな字で書かれてお手紙をいただきました。

インテリアのことは何も知らなかったけど、私のブログを読んで勉強して、

窓装飾プランナーに合格できたという御礼のお手紙でした。
 
 
現場での動き方や対処等を教えて下さったのはテキストではなく、惜しげなく

情報提供してくださった小嶋社長です。どうしても御礼を申し上げたく、

こうしてペンを取りました。本当にありがとうございました。」

と書かれていたことにちょっと感動しました。

「業界全体の向上をいつも考えていらっしゃる社長の事を○○の工場より密かに

応援しております。」

とも書かれていて、「向上」と「工場」には注意を喚起するためにルビがついていて、

おシャレが読者に伝染していることをうれしく思っています。 

最近はブログ投稿を3000回してから手抜きをしています。

もう少し、しっかりブログを書きなさいという叱咤激励のお手紙と受け取りました。

インテリア、テを抜けば インチキヤ

 

ブロガーとして、顔の見えないエンドユーザーの方からこのようなお手紙を

いただくのはほんとにうれしいです。

ありがとうございます。

 

さて、本題です。

 

12月6日に日本インテリアファブリックス協会(NIF)がホームページ

窓装飾プランナーBOOKの訂正をアップしました。

こちらです。

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

調光ロールスクリーンは、今まで電動式もあるとしていましたが、

2017年12月6日付けで、操作方法はチェーン式のみに訂正しました。

 

調光ロールスクリーンは、光をコントロールすることのできるロールスクリーン

です。

私のブログでは、昇降式調光ロールスクリーンといっているトーソーの

ビジックやタチカワのデュオレです。

それと、2014年4月に発行された窓装飾プランナーBOOKには載っていなかった

のですが、昨年10月に改訂版が発行されてそこには取り上げられている

生地の重なりが箱状になっている調光ロールスクリーンもあります。

日本インテリアファブリックス協会のホームページの改訂版の案内は

こちらです。

 

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

私のブログでは開閉式調光ロールスクリーンといっているもので、ニチベイの

ハナリ、トーソーのラクーシュ、WISのFUGA(フーガ)、ハンターダグラスの

シルエットシェード等があります。

 

日本インテリアファブリックス協会は、この度調光ロールスクリーンの

電動式はなく、操作はチェーン式のみと訂正しました。。

でも、実際は電動式の調光ロールスクリーンはありまして、今は

FUGAの電動式は大人気です。

 

動画です。真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

なぜ、今回日本インテリアファブリックス協会がわざわざ「調光ロールスクリーン」

の電動式はないと発表したかというと、トーソーの電動の調光ロールスクリーンの

ビジックATが廃番になったからだと思います。

でも、実際はあるのですが、それは日本インテリアファブリックス協会に

加盟しているメーカーの商品ではないから認知していないのだと思います。

 

民間の団体が出している書籍ですので、自分たちの商品だけを認知するのは

まったく問題のないことです。

 

私はこの本はひじょうにうまくできていて、インテリア業界の窓装飾の

「バイブル」と思っていましたが、単なる参考書です。

 

冒頭に書きました読者からのお手紙で「現場での動き方や対処等を教えて

下さったのはテキストではなく私のブログ」と書いていただいていますが、

窓装飾プランナーの資格試験では、窓装飾プランナーBOOKに書いている

ことから答えなければなりませんので、私のブログをみて調光ロールスクリーン

には電動ロールスクリーンはあったと思うと不正解になります。

また、本だけ勉強していても、ホームページの訂正の案内を読んでいないと

間違うこともありますので気をつけてください。

 

それとニチベイの調光ロールスクリーン「hanari(はなり)」には

ループコード式という操作方法があります。

 

施工例

 

ニチベイは日本インテリアファブリックス協会の正会員です。

でも、今回の訂正は「調光ロールスクリーンの操作はチェーン式のみになります」

となったことで、窓装飾プランナー資格試験で調光ロールスクリーンには

ループコート式もあったなぁと思ったら不正解になります。

 

トーソーの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」はチェーン式です。

今回の12月6日付けの訂正では、トーソーの天窓用のプリーツスクリーンも

廃番になったため、プリーツスクリーンの説明欄には天窓用は削除されました。

 

日本インテリアファブリックス協会の正会員でないメーカーの商品は

認知しないというのは理解できますが、

正会員であるニチベイの商品がどうして認知されていないのかはよくわかりません。

 

日本インテリアファブリックス協会には

 

闘争心(トーソー心があるのかもしれません。

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

 

 

今日の話は役に立ちしたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

JIS規格に基づくインテリアファブリックス用語

日本工業規格(JIS)の繊維製品用語(衣料を除く繊維製品)―第2部:

繊維製インテリア製品(JIS L 0212-2:2017)が今年の5月に改訂されました。

その詳細をネット上で探したのですが見つけることができませんでしたが、

その元となる原案を出している日本インテリアファブリックス協会(NIF)が

「インテリア情報ハンドブック」を6月に改訂版3版を発行し、JIS規格に基づいて

本の中で「インテリアファブリックス用語」の解説をしています。

IMG_0192_R

 

その中で、私が気になった用語を抜粋で書いておきます。

 

私は何度もブログに書いているのですが、インテリア業界のメーカーは好き勝手に

商品に名称をつけており、固有名詞ばかりで一般名詞があまり浸透していないのです。

JISで統一した名称が書かれているので、メーカーとしてもできるだけ

これに合わせていただきたいものです。

私達もできるだけJIS規格に基づいた名称を使っていきたいと思います。

 

 

【アコーディオンカーテン、アコーディオンドア】

蛇腹方式で左右に開閉する折り畳みの可動式間仕切り

2つの名称が使われているのは数少ない例ですが、これは一つに

統一できなかったんだと思います。

タチカワはアコーデオンカーテン、ニチベイはアコーディオンドア

トーソーはアコーデオンドアと言っているためです。

ディオン」なのか「デオン」なのかによって違っています。

我々にとってはどっちでもいい問題なんですが、メーカーにとっては

自社の名称がJIS規格になるかどうかは大きな問題だと思います。

この結果、ニチベイの名称はそのままJIS規格の名称になっています。

 

【ストリングスカーテン】

複数の紐が垂れ下がったカーテン

IMG_9175

今年7月にサンゲツが「ストリングス」というカーテンの見本帳を出しましたが

ストリングスカーテンとは上記のことです。

 

【調光式スクリーン】

光が透過する部分と透過しない部分とを組み合わせて構成される窓装飾エレメント

[注記]生地(ファブリック)の重なり具合から調光を細かく操作できる

と書かれています。

CIM111748

 

これはトーソーがビジック、タチカワがデュオレ、ニチベイが調光ロールスクリーン

と言っている商品です。

私どもは、昇降式調光型ロールスクリーンといっていました。

また、ニチベイのハナリ、トーソーのエコシア、ハンターダグラスの

シルエット、WISのFUGAも含んだ総称としていると思います。

今後はブログに書くときはJIS規格に基づいて書いていきたいと思います。

 

【ハニカムスクリーン】

プリーツスクリーンの一種で、二重にしたスクリーンをハチの巣(ハニカム)状

の断面に仕立てて窓装飾エレメント

これもメーカーによっていろんな言い方をされていますが、これに統一されて

よかったです。

 

【プレーンスタイル】

シェードを降ろしたときはフラットで、シェードを上げると、柔らかに

畳みあがるスタイル

【ローマンシェード】

生地(ファブリック)を仕立てたシェード、幕体を昇降器具に取り付け、

上下に開閉を行う窓装飾エレメントの総称。

DSC05062

 

私達はよくプレーンシェードという言い方をしていますが、正式には

ローマンシェードプレーンスタイルというのです。

NHK(日本放送協会)では多分そういうでしょう。

 

【ルーバー】

バーチカルブラインドに使う縦長の羽根

【スラット】

ベネシャンブラインドに使う薄い板

 

NTT(ニチベイ、タチカワ、トーソー)ではベネシャンブラインド

(横型のブラインド)の羽根はスラットという名称で統一されているのですが、

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)の羽根はニチベイ、トーソーは

ルーバーと言っていて、タチカワはスラットと言っています。

私どもは今まで、ニチベイ、トーソーを使ったときはルーバーと書き、

タチカワの場合はスラットと書いていましたが、今後はJIS規格に基づき

バーチカルブラインドの羽根はルーバーで統一していきます。

 

 

【スカラップスタイル】

カーテンの裾をアーチ状又はスカラップ(ホタテ貝)状に仕上げたスタイル

DSC06837

これは20年ほど前にスタイルの名称を統一された時からこの名称なのですが、

私にとってはこれは「ブリッジカーテン」という名称なのです。

私がこの仕事を始めた時に、今の五洋インテックスにたいへんお世話になり、

そこが出していたスタイルブックの「Lisa」という見本帳には「ブリッジカーテン」と

いう名称だったのです。

当時はバブルになりかけていた時で、このスタイルブックの「Lisa」を

持って住宅メーカーに営業にいくだけで、仕事がもらえたのです。

リサのことは今でも忘れない。

その五洋インテックスが今、インテリア業界で最も注目されています。

2か月前までは100円台だった株価が、今日の終値で990円です。

勢いよく値が上がっていくのですが、要因はなになのかはさっぱりわかりません。

1000円超えはあるのかが話題なのですが、掲示板を見ても「みよ」

 

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

エンドユーザーからの問い合わせ(6)調光ロールスクリーンは自宅で洗えるか

年度末でバタバタしておりましたがなんとなく落ち着きました。

しばらくブログを書いていないと仕入先の担当からLINEが来たときに、そのついでに

「最近、ブログを更新されていませんが、お忙しいのですか?」と書かれていました。

「はい、忙しいかったのです。」

10日ほど前に風邪をひきまして、休むほどでもなかったのですが、花粉症でも

あるので、目、鼻、喉がくしゃくしゃだったので夜は早く帰って朝仕事を

しており、ブログを書く時間がなかったのです。

それと、月に20回書くことを目標にしていて、今月は早めに達成したので

ちょっと手を抜いていました。

ネタはありますので、これからおいおい書いていきます。

 

エンドユーザーからメールで問い合わせがあった分で、ブログで回答している

シリーズです。過去の問い合わせはこちら

 

【お問い合わせ内容】

社長ブログを拝見して、お尋ねしたいことがありメールいたしました。

○○市で一戸建て建設中の○○と申します。

建築している工務店も設計士もカーテン業者も知識や提案力がなく、困り果てて自分で何とか調べて、こちらのHPに辿りつきました。

全くお金にならないのに申し訳ないのですが、教えてください。

2510mm開口部、2400mm高さの窓が設置されている場所に調光ロールスクリーン(ニチベイ ハナリ)を考えていましたが、キッチン近くで汚れることが見えている場所でメンテナンス(洗うことや掃除が自宅でできること)が容易に行えないものをつけれないので、困っています。

調光ロールスクリーンで自宅で洗えるものはありますでしょうか?

 

—————————————————————————

 

結論からいいますと、自宅で洗える調光スクリーンはありません。

業者に依頼して超音波洗浄できるものはありますが、お値段もけっこうします。

ニチベイのハナリは不織布が使われているので、静電気で特に汚れると

落ちにくいと思います。

調光ロールスクリーンで生地のみ交換できるものはあります。

汚れたら、本体はそのままで生地だけ交換すると安く済みます。

 

広島県福山市のWISが販売しているFUGA という商品です。

DS03673

店内に展示サンプルがありまして、同じサイズだったので生地を入れ替えました。

DSC05288

一番前の商品が白色で、ヘッドレールも白です。

2番目の生地と入れ替えです。

DSC05289 DSC05290 DSC05291

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこでもう一度クリックすると

拡大します。)

エンドユーザーでも簡単に生地を取り外すことができるようになっています。

DSC05292

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

吹抜けの調光スクリーンは逆回転仕様

 吹抜けに電動の開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」を6台取り付けました。

dsc03872

dsc03883

FUGA電動のいいところは、連窓につけるときにコンセントが1つしかなくても

1台ずつ繋いでいけるのと、線を本体の中に隠すことが出来まして、配線がひじょうに

きれいです。

アダブターも必要ないです。

永年インテリア商品の電動ものの工事をしていると、線が見えるのは当たり前のように

思っているのですが、エンドユーザーは線がみえることをひじょうに気にされます。

dsc03870

上の写真は3台をつないで、線をヘッドレールの中に隠します。

dsc03875-1

 こちらの現場の施工側としてのアピールポイントは、吹き抜けに遮光の生地でとりつけて

いますので、より光漏れを防ぐために逆回転仕様にしていることです。

本来の調光ロールスクリーン(開閉式調光型ロールスクリーン)は後ろから前に傾斜します。

dsc03951

上の写真が本来の姿です。

吹抜けに取り付けると、下から見上げる形になるので、光が漏れるように見えます。

下の写真は完全に閉めていないのですが、このようなイメージです。

dsc03953

それを防ぐために逆回転仕様で前から生地がでて、スラット生地が手前から

後ろに向かって斜めに降りるようにしています。

dsc03874

dsc03890

dsc03884

全開するとまったく気になりません。

dsc03887 dsc03888

FUGAは現場に応じていろんな仕様で対応してくれるの使いやすいです。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

縦長の細い窓に調光ロールスクリーン

今、日本経済新聞の「私の履歴書」に吉野家ホールディングスの

阿部修仁会長の話が載っていて、毎日楽しみにしているのですが、それを読んでいると

思わず「吉野家」に行きたくなり行ってきました。

行くと期間限定品で「松茸牛丼」が販売されていましたので、それを頂きました。730円

松茸牛丼

松茸は中国産の割にいい香りがしていました。

味はさておき・・・・

それよりスタッフの一挙手一投足や機器の設置場所が気になってそればかり見ていました。

生産性を上げるために、実験店舗を設け、従業員の作業手順や歩行距離の動線解析をし、

冷蔵庫、食器棚、納品食材の一時保管場所などの配置を考えたりして

作業効率を2割短縮できるようにしたということが書かれていたので

それを確かめたかったのです。

確かにカウンターの裏側の下に湯呑に入れた冷たいお茶がいくつも並べてあって、

お客様が席に座るとすぐに出して注文が聞けるように工夫したりされています。

 

 

さて、本題です。

 

明かり取りのための縦長の細い窓があります。

今回取り付けたのは巾130㎜で長さ1185㎜の窓3つです。

巾が13センチの窓なので、こういうところにとりつけられる商品は少ないのですが、

いいものがありまして、トーソーが出している昇降式調光型ロールスクリーンの

ビジック小窓」なのです。

この商品は巾10㎝から製作が可能なのです。

dsc03170

上部のレールの部分と生地との差は両側1㎝ずつで、壁の内側につけても大きく隙間があくと

いう感じはありません。

dsc03173

dsc03174

dsc03169

dsc03172

生地が2重になっています。

上げるとロールスクリーンのように巻き上がりまして、降ろすと外からは見えない

ようにできますし、少しずつ見えるようにすることもできます。

動き方はこちらのQRコード(トーソーのホームページより)にかざしてみてください。

160924-213954_r

 

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ