スミノエ

遮光1級がさらに5段階に細分化されました。

先日、アスワンの新作カーテン「セラヴィ」の展示会に行ってきました。

リーズナブル価格の商品としてはなかなかいい商品を出していまた。

今回初めての企画として、商品のプライスカードにQRコードをつけて、

それにスマホや携帯電話をかざすと、情報が得られるようになりました。

 

アスワン  すすんでる~

 

アスワンのことではなく、インテリア業界の新作発表会全体に言えることですが、

新作発表会なのに、自社商品を説明する担当員が知識がなさすぎるのです。

我々がこの商品を販売するにあたり、わからない素朴な疑問を問いかけると

すぐに「宿題にしてください」というのです。

どこのメーカーに限らず「宿題にしてください」というのはこの業界の常套句の

ようです。

 

メーカーの人達は自社商品について知らなかったら、「宿題にしてください」と

言って社内の詳しい人に聞いてからまた連絡をすればいいと思っておられますが、

我々小売店は、お客様から販売している商品について聞かれて「宿題にしてください」

なんて言おうものならば、お客様は二度と戻ってこないです。

知識のない人から買おうなんて思いません。

 

新しく出す見本帳によって、2~3年間の会社の業績が大きく左右するはず

なのにもっと会社として真剣に取り組んでいただきたいものです。

「この商品を売りたい」という気持ちが伝わってこないのです。

メーカーとしては、我々小売店がエンドユーザーに対して十分に良さを説明

できる知識を提供していただきたいのです。

我々はメーカーの商品はそのメーカーに知識を求めるしかないのです。

 

今回のアスワンの展示会に行ったら

「遮光カーテンの遮光性評価方法が変わりました」という案内がありました。

 

(画像をクリックすると別のページに飛びまして右下のフルサイズ表示をクリックすると拡大します。)

これはインテリア業界のメーカーの団体である

日本インテリアファブリックス協会が決めた基準です。

昨年のJAPANTEX2017で【案】としてこのようにするという案内はしていました。

こちらのブログをお読みください。

ここに記載されている特許番号5437308号は2014年に

住江織物が取得したもので、スミノエのカタログにはずっと以前から載って

いましたので、スミノエ商品取り扱いの多くの販売店は知っています。

 

遮光1級が明るいという問題は、今までよく言われていて業界でも問題になって

いました。

そのため、住江織物が自ら会長(この5月で退任)をしている団体である

日本インテリアファブリックス協会が制定した基準は甘いということで独自の

方法を考えて真似されないように特許をとりました。

副会長の企業である東リ、サンゲツ、川島織物セルコンも独自の基準を

つくりました。

そうなると他の加盟企業からの突き上げなどがあり、新たに

日本インテリアファブリックス協会(NIF)として、共有できる基準をつくった

ようです。

日本インテリアファブリックス協会(NIF)のホームページをみると、

住江織物の基準をそのままNIFの基準にすると問題があるようで、特許を

譲渡して、今までのをスミノエ法として、NIFが今回発表したのを

NIF法としたようです。

日本インテリアファブリックス協会からは、遮光1級の基準が変わったという

広報はありませんが、アスワンの見本帳にはNIF法ということですでに

載っています。

本来ならば、日本インテリアファブリックス協会(NIF)が一番最初にお知らせを

すべきことです。

 

この基準は検査方法は、JIS規格に基づいて行われていますが、国の基準ではなく

一民間団体が制定している基準です。

すべてのメーカーがこれを採用するかどうかはわかりませんが、同じ検査方法で

データがでてくると、違うメーカーの商品でも比較ができるので、少し便利に

なりました。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

19年前のカーテンの吊り替え~縫製も進化~

当店は吊り替えのお客様がひじょうに多いのです。

今後新築需要が少なくなっていく中、以前に買っていただいたお客様の

顧客管理をしっかりしているからだと思います。

 

19年前に当店で新調したお客様のカーテンの吊り替えの話です。

 

その時も吊り替えで、40年前に家を新築した時に新しくカーテンをつくったと

言っておられたので(当時は当店は存在していません)、約20年周期で

カーテンを新しくされていることになります。

 

 

カーテンの吊り替え需要って20年か~

 

 

 

今回新しくしたのですが、今までのカーテンは川島織物(現 川島織物セルコン)の

商品で、マメに洗濯をされていてけっこうしっかりしています。

豆知識

カーテンを長持ちさせるには、マメに洗濯することなんです。

日当たりの良い所では、何年も洗わないで初めて洗濯をすると、紫外線で

劣化している繊維には刺激が強すぎて一気にさけてしまうことがあります。

マメに洗濯をして繊維につねに刺激を与えておくことも必要なんです。

 

大きな声では言えませんが、まだ十分使えるぐらいしっかりしています。

レースは少し裂けてきていまして、これが吊り替えのきっかけになったようです。

before

after

ドレープはスミノエの遮光生地でU-4219で簡易型形態安定加工をしています。

レースはシンコールの裾エバ柄でML5644です。

こちらのお客様は、ご来店いただいたときにこのタッセル(タイバック)を

ご覧いただき、それを気に入ってカーテンをこの色に合うものにされました。

タッセルからカーテンが売れたら、カーテン屋としてもうれしいです。

これで目標たっせるですわ。

 

ここでブログを終えると「つまんねぇ~ダジャレをいうカーテン屋」

で終わってしまいますので、当店における19年前と今の縫製の違いに

ついて説明しておきます。

 

レースの裾ウエイト

19年前のレース

ウエイトロック

ウエイトをウーリー糸で巻いていくやり方

 

今回の現場は裾エバ柄レールだったので当店の展示で説明します。

上の写真は今回の現場のレース

 

下は説明用に撮った当店の店内のレースのウエイト

ウエイトを生地で巻き込んでいます。

当店ではこれを本縫いウエイト巻きロックと呼んでいます。

こうした方が丈夫できれいと思っています。

このやり方だと縦使いのレースもウエイト加工ができますのでおススメです。

 

 

芯地の上部の処理

19年前の縫製

芯地の上部をミシンで縫っていました。
芯地の下は縫っていません。

今の縫製

芯地の上部も下部も縫いません。

芯地の裏側で縫ってひっくり返しています。

糸の縫い目は出来るだけ表に出ない方がきれいと思っています。

今は簡易型形態安定加工が主流となっていますので、それに見合った

芯地で、自然とヒダとヒダの間が畳むと谷側に折れる芯地を使っています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

遮光1級が明るいという問題

お盆です。

今夏は27年振りに当家の家紋(丸に橘)が入ったお盆・広蓋を使うことになりました。

広蓋は亡くなった祖父が、父が結婚後に用意してくれたもので、私の結納の時に

使ったきりです。

 父は分家しているために一代目、私が二代目、息子達は三代目k.kojima brothers.です。

 IMG_9713_R IMG_0090_R

お盆です。

 

 長男の結納を東京でしました。

「のぞみ」を叶えるために新幹線で持って行ける関西風のコンパクトな結納品です。

ゼクシィの調べによると、今は7割の人が結納はしないらしく、百貨店の

ブライダルアドバイザーの話によれば、昔から金額の変わっていないものとして、

卵とバナナと結納金らしいのです。

 

そんなバナナ?

 

 私は常に新しいものを取り入れながら、伝統は重んじたいと思っています。

 下の動画は結納式の練習をしているところです。
(真ん中の三角をクリックすると動画になります。)

 

 緊張の夏です。     (金鳥の夏)

 

 

さて、本題です。

 

 

昨日投稿した天幕カーテンはサンゲツの新しいカタログ「ストリングス」に

載っている遮光1級の商品、SC3369です。

 

IMG_0149_R

 IMG_0148_R IMG_0150_R

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリック

すると拡大されます。

今回のカタログから遮光1級の後ろにカッコしてB2と書かれています。

これは、日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定した遮光の基準で1級が

甘すぎるということで、自ら独自の基準を制定し、遮光をB1、B2、B3の

3段階に分けていいます。

さらにAがあるわけではなく、BはBlackのBのようです。

何回も書いていますが、住江織物は遮光1級を独自の基準で5段階にわけていて、

他社がまねできないように特許を取っています。

 

昨年、東リは同じようにNIFが制定した遮光の1級では基準が甘いということで、

遮光1級+(プラス)と遮光1級と2ランクに分けました。

 

川島織物セルコンも昨年10月にだした見本帳から、遮光1級のうち、最も暗いのを

S1級として、明るいのを試験上1級でも、独自の見解で2級としました。

業界で決めた基準はおかしいということで1級を2級と表示してNIFの基準を

完全に無視しました。

この4社はインテリア業界の主要企業で、日本インテリアファブリックス協会

(NIF)の会長が住江織物でサンゲツ、東リ、川島織物セルコンの3社が

副会長です。

 

この4社以外は、今年新しくカタログを出したメーカーも含めて

自分達で決めたNIFの基準で表示しています。

 

自分達で決めた基準がおかしいと思えば、独自でつくるのではなく業界で

話し合って新しい基準を作るべきなのです。

 

遮光1級の商品でも住江織物の「遮光1級A++」と東リの「遮光1級+」と

川島織物セルコンの「遮光S1級」とサンゲツの「遮光1級(B1)」の中で

どれが一番遮光度があるのかを聞かれても誰もが答えられないという状況です。

 

この業界の主要企業は、もう少し業界全体のことを考えてもらいたいのです。

 

自分たちの都合で、インテリア業界最大のイベントを1抜けた、2抜けたと

するのではなく、業界全体で盛り上げてもらいたいのです。

 

今は夏期休暇中で業界のメーカー関係者はこのブログを読んでおられないと

思いますが、私からのエールです。

 

IMG_0016_R IMG_0074_R

 

 バラ、 バラ、 バラ

 

正会員14社 賛助会員44社向けの58本のバラです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

カーテンの遮像性について

 今回のJAPANTEX2016では多くのものを得ることができてたいへん勉強になりました。

今は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が盛んで多くの人が

フェイスブックやインスタグラムに写真付きで情報を発信されています。

今回は、インテリア専門店の人があまり行かないようなブースで得た情報について

書いてみたいと思います。

一般財団法人日本繊維製品品質技術センター(通称QTEC)のブースでカーテンの遮像性の

実験をしていました。

こちらのブースへは、今話題になっている「遮光1級が明るい」という件で

何かいいデータがないのかを知るために行きました。

この件に関しては、大人の事情で書くことができません。

 

カーテンの遮像性試験については、外から室内が見え難くなるカーテンの性能を

評価する試験です。

161028-111240_r 161028-111313_r

模型を使って、外からは見えにくいといわれているミラーレースと

普通のレースを吊った場合、昼間と夜の見え方の違いを実験しています。

下の画像は昼間のイメージで、右側がミラーレース、左側が普通のレースです。

レースの衝立の向こう側(室内)と手前側(外)の両方に光が当たっています。

161028-111225_r

昼間はミラーレース(右側)は外からは中は見えにくくて、普通のレース(左側)は

少し見えますよという話です。

これは、至近距離(50㎝ぐらい)のところからみていて、室内側も光が当たっています。

2〜3m離れたところからだと、昼間も普通のレースは外からはもっと見えにくいと思います。

夜は下の画像です。

161028-111214_r

 手前を暗くして、奥側(室内側)だけ光がついています。

 

そうすると右側のミラーレースも夜は外からも室内側が見えますし、

左側の普通のレースはよりくっきりみえますよということを伝えたかった実験です。

それに対し光拡散性が高いレース(テイジンのウエーブロン等)は昼間は外からも

見えませんし、夜も見えませんという実験もありました。

161028-111443_r

上の画像は昼間のイメージで外から見た場合、光拡散性の高いレース

(右側)は室内側はみえませんという実験。

下の画像は夜のイメージで、夜も見えませんという話です。

161028-111456_r

 

外からみたイメージはこれでいいのですが、室内側からみたらどうなのかという

ことがわかりません。

そこで、私が実験をしました。

dsc03498

実際の建物で、右側がスミノエの遮熱糸を使ったミラーレース

左側(画像では真ん中の窓)は普通のレースです。

dsc03500

上の画像は右側の窓のアップで遮熱糸を使ったミラーレース

下の画像は左側の窓のあっぷで普通のレース

dsc03499

昼間ですが、照明のついているところは、普通のレースではよくわかります。

室内側からみると

dsc03495

右が普通のレースで、左が遮熱糸を使ったミラーレース。

dsc03496

上の画像は室内側からみて右の窓で、普通のレースです。

外はよく見えますが、昼間は外からは気になるほど室内側は見えないのです。

それに対して遮熱糸を使ったミラーレースの室内側からみた画像は下です。

dsc03497

外から見えにくいレースは、室内側からも見えにくいのです。

機能(きのう)を重視すると、明日という明るい日が見えてこないのです。

これがいいたかったのです。

外からは見えなくて、室内から外がよく見えるレースはないですかと言われるのですが、

そんな都合のいいレースはあまりないのです。

当店のおススメはこちらをご覧ください。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

コントラクトカーテンよく使っています。

当店は一般住宅へのカーテンの販売が主なのですが、昨日のブログに書きました

コントラクトカーテンもよく使っています。

大きな現場ではなく、すべてお施主様直受注の介護施設や医療関係の施設の仕事も

多いのです。

先日も、以前からさせていただいている老人介護施設が新しくデイサービスの施設を

つくられたのでカーテン工事だけ当店でさせていただきました。

 

ほとんどは、スミノエのコントラクトカーテン「FACE」で決まったのですが、

メインのところのドレープだけは、コントラクトカーテンの見本帳の商品ではなく、

もう少し明るくて楽しいカーテンの方がいいとのことで、サンゲツのACカーテンで

決まりました。

まさに、今回サンゲツが出したコントラクトカーテンのコンセプトに合った形になりました。

dsc03291

dsc03288

ドレープ サンゲツAC6116(防炎)レース スミノエE-3459(防炎)

こうした現場には、必ず防炎のカーテンを使い、1枚に付一つ防炎ラベルを

縫い付けなければなりません。

また、昨年4月から補助ラベル(トレ-サビリティラベル)も縫い付けなければなりません。

 

防炎ラベルのトレーサビリティというのは製品の追跡可能性ということで、

一昨年の2月に防炎カーテンの性能不良にもかかわらず、防炎商品と

うたっていたという問題が発覚したため、それを追跡調査できる仕組みが

できたということです。

昨年の4月以降に製造された商品で防炎品に関して、

その製造者が判別できるように、消防法で規定されている「防炎ラベル」

に加えて、通し番号のついた補助ラベルをカーテンに縫い付けな

ければならないという制度です。

補助ラベルは製造メーカーが用意します。

我々販売店は、ブランドメーカー(見本帳をだしているメーカー:

実際はメーカーではなく、商社・問屋になるのですが、インテリア業界では

メーカーと言っています。)に防炎カーテンを注文するときに

「補助ラベル」を一緒に出してくださいといいます。

それが発注数量が3mに付き1枚と規定であるらしく、別の現場でシンコールの生地で

注文をしたところ、7枚分必要でそのように書いたのですが、小さい窓のフラットの

両開きがあって21mに満たなかったら6枚しか出してくれないのです。

何が重要なのかよくわからないシステムになっています。

 

防炎トレサビリティラベル

dsc03284 dsc03285

 

 こちらの現場では、窓には建築会社の方がレールを取り付けていて、

当店はカーテンを引っ掛けるだけでしたが、玄関のところに追加で

レールをシングルで取り付けとカーテンの依頼がありました。

 

今年6月に新発売になったトーソーのネクスティのLTエキストラシングルブラケットを

使ってみました。

ネクスティLTエキストラシングルブラケット

 ブラケットのビスを打つところが、上を向いているのが一般的なんですが、

このブラケットは下を向いています。

レールの位置はできるだけ高くしたいけど、窓上すぐにしか下地がない時に使います。

シングルタイプでは、トーソーは今年初めて発売しました。

dsc03279 dsc03280

dsc03281 dsc03287

(画像はクリックすると別のページに飛びまして、そちらでもう一度クリックすると拡大します。)

 日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

※インテリア関係者のオフ会(10月27日)のご案内はこちら

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

遮熱裏地でフラットカーテン

17日の午前中にタワーマンションにカーテンを取り付ける仕事でお客様のところに行ったところ、

眼下の靭テニスセンターで、デビスカップワールドグループの「日本対ウクライナ」戦の前で

日本チームが練習をしていました。

img_5323_r

dsc03098 dsc03110

その日は錦織圭選手がダブルスで出る日で、本人も練習に参加していました。

お客様の部屋からも見えましたが、ブログアップすると肖像権の問題やら

が出てきますので本人のアップ写真は控えます。

 

私どもの仕事は、タワーマンションの角部屋のコーナー窓にカーブレールを取り付けて

フラットカーテンを取り付けることでした。

長さは一方が6mで、もう一方が2mの窓がありカーブレールで1本で取り付けます。

お客さんは、カーテン等を取り付けて、閉鎖するのは嫌いで常に解放感がある方が

いいという考えで、入居された時にシングルのレールを1本取り付けておられ、

レースのフラットカーテンのみでした。

今回、2000万円のグランドピアノを購入されたため、日焼け防止と吸音目的で

ドレープ生地でフラットカーテンレール取り付けの依頼がありました。

お客様は商業施設の設計をされている方で、いろんなことをよく御存じでした。

フラットカーテンはレールのランナーが360度回転するものでないとダメだと

おっしゃるのです。

私もその考えで何度かブログに書いています。

こちらをお読みください。

このブログはエンドユーザーの方にもよく読まれていて、同意していただける内容で、

フラットカーテンの注文のときは、レールのランナーは360度回転するもので

お願いしますと言われます。

最初ついていたのはお知り合いのカーテン屋に頼んだということで、

今は倒産してなくなったエスエム工業のレールがついています。

このレールは、今はフェデポリマーブルが取り扱っており、継続しています。

手前のレールがそうです。

dsc03102

ランナー(駒)が360度回転します。

窓側に新たに当店で取り付けたのはトーソーのネクスティでこちらも

360度回転します。

dsc03101

駒のひっかける輪のところの向きがバラバラになっているのでわかると思います。

取り付けたフラットカーテンは、スミノエの遮熱裏地U-4336で、

本来は裏地用の生地なのですが、あっさりとして遮熱効果の高いものがいいとのことで、

裏地用の生地でフラットカーテンをつくりました。

dsc03105

dsc03109 dsc03106

この生地はなかなか優秀で、裏面を光沢感のある生地にすることによって、遮熱効果が

あり、カーテンの裏地として使うと「保温&遮熱」効果のある裏地生地なんです。

裏側をアルミアクリルコーティングじゃなくて、糸でしたことによって

劣化しにくくなっています。

多分、スミノエ側のPR不足で隠れたヒット商品にはなっていないと思いますが、

ひじょうに秀逸な商品です。

 

取り付け工事が終わって、駐車場に来たら横に安い商品の自動販売機があり、その中に

「濃いめのカルピス」が100円で売っているのです。

これ、アサヒ飲料のこの夏の期間限定商品なんですが、めちゃくちゃ美味いのです。

160917-103113_r

160917-135101_r 160917-103059_r

アラカンのおじさんも濃いめのカルピスで元気モリモリ。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

TOSO エリート発売50周年

 住江織物株式会社の第127回定時株主総会がありました。

住江の米国現地法人における会計処理問題で、未だ決算が発表できない状態での

株主総会でしたが、荒れることもなく粛々と行われました。

吉川社長はあらゆることに誠実に答えておられましたが、第三者委員会に調査を

委ねておられ、今日の段階では何もでてきませんが、根は深そうな感じがしました。

この問題は、住江織物の社内の問題で、エンドユーザーに対しては迷惑をかけておられず、

とりあえず期末配当も1株3.5円出ることになったので、がんばって株価の回復に

努めてもらいたいです。

私なんか、めちゃくちゃ損をしてるんやけどなぁ〜

 

さて、本題です。

 

カーテンレールのトップメーカーのトーソー株式会社がエリートというレールの

発売50周年を記念して、新色3色を9月5日より発売をいたします。

トーソーエリート発売50周年

左から

①アッシュグレイン

近時トレンドの、グレーがかったベージュ色。ナチュラルなインテリアや、モダンな

インテリアなど幅広く使える色です。

真ん中は

②マイルドグレイン

赤みを抑えた、ミディアム系カラーの新定番。近時の住宅の建材カラーによく採用されて

いる色と同系色です。

右は

③ビターグレイン

赤みと彩度を抑えたグレイッシュなダークカラー。建材メーカーでトレンドの、

窯で燻したような色が特長です。

 

エリートの初期の頃の広告はけっこうユニークでした。
(ユニークはニチベイの代名詞か?)

エリート50周年チラシ1

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

 

「エリート」が50年間愛された理由は

 

① デザインの良さ

壁面に取付けても、ブラケット(取付け金具)が見えない。

カーテンの縫製で上から3〜4㎝のところの引っ掛けるフックをつける正面付け(Bフック)は

エリートから始まりました。

② 走行性(滑り)の良さ

直径12mmの車式ランナーを採用したことで、とても滑りが良い。

すべりが良すぎて、風が吹くと勝手に開いたりするので、マグネットランナーが

最初に考えられたレールです。

③しっかりしている。

同業者の同じようなレールと重さが違う。( ここ を読んでください。)
スチールなので、重さイコール価格であり、品質です。

④施工性の良さ

ブラケット(取付け金具)の種類が多く、様々な場所や状況に対応できる。

ワンタッチでレールを取付けられるブラケットを採用を取り入れたのはエリートが初めてです。

 

 

このトーソーという会社は、私もすごくお世話になっているのですが、

すごい会社なんです。

創業67年の上場企業ですが、この間に社長は2人しかおられないのです。

しかも、創業者の斉藤太一氏と今の大槻保人社長は親族ではないのです。

インテリア業界の上層部の人達の間では、ここ十数年、社内の「エリート」は

誰なんだということが話題になっています。

 

次は

 

次は

 

次は

 

次は

 

そして、名乗りを上げたのは社員じゃなくて

 

 

レールだったんです。

 

次は

 

ネクスティ

 

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ