縫製

カーテンは上から縫うの?下から縫うの?

「カーテンは上(芯地をつけるところ)から縫うの?

下(裾)から縫うの?」

どっちから縫っても問題はないのですが、2窓以上あった時に

吊ると違和感がある場合があるのです。

 

それと、1月に電話に各メーカーに自社縫製ではどちらから縫うのですかと

聞いたところ、電話に出たメーカーの担当者で即答できたのは

8社中3社しかなく、5社は折り返し連絡か、担当が変わっての回答でした。

 

メーカーの人が自社の縫製がどのようになっているのかも知らないレベルな

ことに少し驚いたのですが、これはメーカー縫製をしている販売店でも

ほとんどそのような問い合わせがないということなんだと

思います。

 

芯地の方から縫うのも、裾から縫うのもまったく問題はなく、縫製加工所に

よって違います。

 

ここでポイントとなることは、

上(芯地)から縫うというのは、上からリピートの柄合わせをするということです。

下(裾)から縫うということは、下からリピートの柄合わせをするということです。

 

 

 

どういうことが起こるかというと、

高さが同じカーテンボックスや窓の高さが同じ(=レールの取り付ける

高さが同じ)で、カーテンの製作丈の違う掃き出し窓と腰窓が2窓

以上ある場合です。

 

下から縫うと、製作丈が違ってもリピートがある場合、裾の柄の

出方は同じです。

裾から柄を追いかけていきますから、芯地の部分の柄の位置が違ってきます。

 

レールの高さが同じで、カーテンの丈が違います。

下から柄合わせをして縫っています。

上の写真は掃き出し窓

下の写真は腰窓

 

裾の柄だしは同じです。

上の写真は掃き出し窓の上の部分

下の写真は腰窓の上の部分

柄が違います。

この生地はあまり柄がわかりにくいですが、目線は上から見ますので

柄の位置が違うと同じ生地のようにみえないことがあるのです。

 

これは、川島織物セルコンが住宅メーカーの縫製をしたものです。

川島織物セルコンは下から縫っています。

これは、川島織物セルコンが悪いのではないのです。

 

こういう場合は、カーテンの取付高さが同じなので、上から柄合わせをしてという

指示をしないといけないのです。

指示をしないとこのようになります。

 

指示をすると上から柄合わせをしてくれます。

マンションでカーテンボックスがあり、取付高さが同じで

掃き出し窓と腰窓がある場合で柄のあるカーテンを吊った時。

上は腰窓

下は掃き出し窓

柄の位置が合っています。

これは、当社の縫製ですが、上から柄合わせをしてという指示を

しています。

メーカー縫製で、聞いた8社のうち、下から縫うと答えたのは

川島織物セルコン(即答)、五洋インテックス(即答)、マナ(即答)

サンゲツ、アスワン、フジエテキスタイル、スミノエの7社です。

上から縫うと答えたのはリリカラだけでした。

 

当社は下から縫います。

 

ほとんどのメーカーは下から縫っています。

しかし、メーカー縫製をしている販売店や住宅メーカーからの依頼で

上から柄合わせをしてという指示はほとんどないようです。

(メーカーの人が自社縫製がどうなっているのか知らないレベルです。)

 

現実的にに、カーテンを取り付ける高さが同じのことが多いと思います。

柄のある商品を注文するときは、エンドユーザーは販売店に

「上から柄合わせをしてね」と言ったほうがよさそうです。

 

カーテンの場合は、柄があって見え方が違ってもそんなに気にならないかも

しれません。

気になるのはプレーンシェードです。

 

プレーンシェードの場合は、取付高さが同じならば上の部分の柄は

常にみえているので、これは絶対に上から柄合わせをした方が

きれいと思うのです。

プレーンシェードの場合はどのようにしているのかを、同時に

メーカーに電話で聞きました。

上から縫製をしていると答えたのは、川島織物セルコン、マナ、

リリカラの3社だけです。

五洋インテックス、スミノエ、アスワン、サンゲツ、フジエテキスタイルの5社は

カーテンと同じように下から柄合わせをして縫っているというのです。

そうすると、製作高さの違うプレーンシェードは同じ部屋にあれば

上部の柄の出方が違ってきます。

 

当店はプレーンシェードは上から縫っています。

 

私はプレーンシェードは上から柄合わせをした方がきれいと思っていますし、

カーテンも取り付ける高さが同じケースが多いので、上から柄合わせの

指示をした方がいいと思っています。

たまにマンションの取付で、東と南の両方の窓が掃き出しになっていて、

南側がハリがあって、カーテンボックスの位置が東側と10㎝程

違う場合があります。

この場合は、下から柄を合わさないといけないのです。

 

カーテンって意外と奥が深いのです。

 

カーテンのご購入は専門知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店で

買いましょう。

planner_02

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

15年前のレースの吊り替え~縫製仕様の違い

ZOZO SUITを注文してみました。

 

今年日本で一番話題の人である前澤友作氏が経営する

ZOZO TOWNの計測用ツールです。

 

前澤氏は自家用ジェットで剛力彩芽さんとロシアのW杯に

行ったり、月旅行に行くことを発表したり、個人の納税額が

70億とツイートしたり、プロ野球球団をもちたいと言ったり

していました。

 

先日も、剛力彩芽さんとパリで手をつないで歩いているのを

みました。剛力さんも月旅行まで付き合いたい(月会いたい)

と言っていました。 

 

その人が経営されているファッション通信サイト

「ZOZOTOWN」も話題で、服を注文する前に、計測用スーツが

無料で注文(送料200円のみ必要)出来て、アプリに記録され、

それを元に注文するとピッタリサイズのものが送られて

きます。

 

このスーツがすごいんです。

 

アプリをダウンロードすると音声で案内があり、360度回転

しながら12枚写真を撮ると身体のサイズが表示されます。 

月に1回定期チェックして記録することも出来るし、

平均値との比較もできます。

寝間着にもできますし、ペアルックも出来るんです。

実測してみて、自分の醜い体形に打ちのめされています。

お腹をへっこますようにしようと決意した次第です。

 

このZOZO SUITは次男がインスタグラムにアップしていたので

知ったのですが、会社のスタッフに聞くと2人すでに持っていました。

一人はこのアプリを使って注文をしたらピッタリサイズのデニムパンツが

送られてきてフィット感がすごくいいと言っていました。

 

 

私は、別の視点からどういう仕組みになっているんだろうということを

知りたかったのと、これをオーダーカーテンの実測アプリに応用できるのでは

ないかと思ったのです。

 

我々レベルではとても開発はできませんが、ニトリならばこんなのは

すぐにも作ってきそうです。

今は、カーテンの写真をとってサイズをメモできるアプリが無料であります。

 

レールが付いているケースになると思いますが、実測コードを引っ掛けて

写真を撮ったら、オーダーするカーテンのサイズがでてきて、

ほしいカーテンの希望を書くと、「あなたにぴったりのカーテンはこれです。」と

いうのがでるのです。

その時点で、サイズと金額が表示されて、必要ならばタップすると

1週間後に送料無料で商品が送られてくるようなアプリが、来年ぐらいには

できそうですね。

 

そうなったら、街のカーテン屋は必要がなくなりますね。

「待ち」ではなく「攻め」のカーテン屋を目指さないと・・・・

 

 

さて、本題です。

 

15年前に当店でお買い上げいただいたレースの吊り替えです。

 

「レースを吊り替えました。」「カーテンを吊りました。」では

ブログネタとして面白くないし、役にたたないので視点をかえて

15年前の縫製と今の縫製の違いについて書いてみます。

15年前に買っていただいたレース

フェデポリーマブルFD851-01

裂けてきたため吊り替え

 

今回吊ったカーテン

よく似た柄で フェデポリマーブル RC328-01

当店で買っていただいたお客様のデータは31年分ありますので

実測には行っていませんが、1窓20万円ぐらいしますので吊り込みだけ

行きました。

 

裾のウエイトロック

15年前は、ウーリー糸を生地に絡めてウエイトをつけていました。

 

今はウエイトは本縫いで生地を巻き込んで縫っています。

こうすると洗濯してもウエイトが落ちないのです。

 

 

上の芯地の部分

 

15年前は芯地の上をミシンでたたいていました。

 

今は芯地の裏側でたたいていまして表側にはミシンの針目が見えない

ようにしています。

目に見えないところでは、芯地を変えていまして、今のは形態安定加工に

対応できるようにヨコに柔らかくてタテ強いものを使っています。

そのため、必ず谷に折れてヒダがきれいにでるようになっています。

 

 

当時はマンションでは天井より高い掘り込みボックスが多くて

カーテンバトンもよく売れていました。

今は、窓の上に梁があってカーテンの吊る高さが低くなっています。

 

上の画像の生地は今の分です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

レースの裾の始末で8ミリの折り返しもできます。

レースの裾の始末のやり方として、10㎝ぐらいの折り返し、ウエイトロック、

当店がよくやっています本縫いウエイト巻きロック、フジエテキスタイルが

よくやるショートヘムという3㎝の折り返し、それと柔らかいレースの場合は、

裾にウエイトを入れないで8㎜の折り返しにすることがあります。

これはそれ用のミシンが必要です。

当店の加工所ではよくやっています。

クリエーションバウマンの生地でシンフォニアⅦ-0721です。

DSC05799

DSC05802

DSC05803

加工所から現場まで持ってくるのにプリーツたたみをして持ってきましたので

プリーツが鋭角についていますが、柔らかいレースで、裾にウエイトがないので

しばらくすると丸みがでてきれいなウエーブになります。

 

こだわりのカーテンをお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でお買い求めください。

2窓装飾プランナーのいるお店窓装飾プランナーのいるお店はこちらをご覧ください。

第4回窓装飾プランナー資格試験はこちらです。

合格を目指すための窓装飾プランナー養成講座はこちらです。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

instagram_01 .

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

プレーンシェードの縫製 今・昔

15年前に住宅メーカーを通じて当店が取り付けたプレーンシェードの上部のマジックテープ

(ベルクロテープ)が、はがれやすいので直して欲しいという依頼がありました。

15年間に何度か外したりして洗濯をされているので、マジックテープの

メスの部分の起毛が薄くなって接着性が悪くなっていました。

15年前の商品ですが、生地はけっこうしっかりしているのです。

販売した商品を長く使っていただけるのはありがたいですが、

「そろそろお吊り替えはいかがでしょうか・・・・」とも言いたいのですが、

とりあえず持ち帰ってマジックテープの部分だけ新しくすることになりました。

160903-100629_R 160903-100658_R

160903-100644_R

私が縫いました。

DSC02979 DSC02986

家庭用のミシンで本縫いするのならば普通に縫います。

サラリーマンを辞めて、この仕事を始めた最初の頃は仕事がなくて

暇だったので、夜、毎日縫製加工所に行って、ボイルの糸抜きを手伝いながら、

ミシンの踏み方を見ていました。

「門前の小僧習わぬ経を読む」というやつで、けっこう自分で縫ったりします。

 

プレーンシェードの縫製も15年前とかなり変わりました。

リング付きテープを縫い付けるやり方はかわりませんが、リングが変わりました。

15年前

160903-100821_R

普通の丸いリングがついているテープで20㎝ピッチになっているものを

下から縫い付けていきます。

そうすると、一番上だけがピッチが違ってきます。

その後、一部のメーカーでは、上から縫うようになり、ピッチに違いを下で調整するように

なりました。

この丸いリングは洗濯で外す時が不便で、下部のコードアジャスターのところで

コードを外さなくてはなりません。

 

今は、リングの均等ピッチが主流で、コードが簡単に外れて洗濯しやすい

着脱リング(eリング)を使います。

プレーンシェード均等ピッチ1

全体の長さから割り出して、リングを均等にテープに差し込んでいきます。

そのため、あげたときのウエーブが均等できれいです。

1eフック

リングも下部のコードアジャスターのところで外さなくても、リングが

アルファベットの小文字のeのようになっていて、コードの着脱が簡単にできるように

なっています。

これによって洗濯がやりやすいのです。

メカの話はこちら

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

Facebookで知ったサンゲツカーテン企画秘話

Facebook(フェイスブック),Twitter(ツイター),Line(ライン),

Instagram(インスタグラム)などのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が

ひじょうに盛んです。

私どももそうしたものを利用して、情報を得たり発信をしたりしています。

ずっと以前ですが、おそらくサンゲツのカーテンの企画に近い人が

個人的にフェイスブックのカーテンの写真をアップされていたのです。DSC00743

このカーテンです。

サンゲツのACの見本帳に載っているAC6115とAC6116です。

素朴な鳥柄でカジュアルなかわいい生地です。

こういう説明があっても「あっ、そう」で終わってしまうのですが、

その人のフェイスブックにカーテンを開けると鳥さんが並ぶんですよと

書いてあるんです。

DSC00744

DSC00742

お〜 なるほど〜

そのフェイスブックの投稿に対して、女性がコメントを入れているのです。

「わぁ〜 かわいい」 って

お〜 なるほど〜

 

これはヨコのリピートが25㎝で2倍使いの縫製をすればどこで縫っても

このようにすることはできます。

どこにヒダ山を持ってくるかという問題はあります。

 

そこで、みなさまにお伝えしたくて縫製サンプルをつくりました。

1点はサンゲツに縫製をお願いをして、色違いを当店でつくりました。

サンゲツカーテン 大阪

 

 右側が当店の縫製で左側がサンゲツのメーカー縫製です。

見た目はほとんど変わりません。

今は、普通のカーテンにおいては人の技術力に頼るところは少なくて、

ほとんどが自動化されたミシンがやってくれます。

違いは説明をしないとわからない部分です。

 

裾の折返しの部分 10㎝の折返し

当店は2本糸の掬い縫いミシンで、糸目を表に出さないようにしています。(下の写真)

DSC00747

DSC00748

サンゲツは本縫いですので、糸目が表側にでます。(下の写真)

DSC00749

DSC00750

 

上部の芯地の部分です。

当店は上も下もミシン生地の上からは縫わず裏側に縫っていますので

糸目がでません。(下の写真)

DSC00751

サンゲツは芯地の下の部分を上からたたいています。(下の写真)

DSC00752

 

フックと耳の部分

当店は縫込みアジャスターフックを使っています。

耳は「耳勝ち縫製」と言いまして後から耳を縫う方法です。(下の写真)

当店での一部は加工所の関係で芯地の部分があとにくる場合があります。

DSC00755

サンゲツは差し込みのアジャスターフックで、同じく耳勝ち縫製です。

昨年までは芯地の方が勝つ縫製(芯地の部分をあとから縫う縫製だった

のですが、いつのまにか変わったようです。(下の写真)

たぶん、こちらの方がきれいと判断したのでしょう。

DSC00761

フィスバの縫製は芯地勝ち縫製です。(下の写真)

DSC00758

 芯地の方をあとで縫う縫製です。

ヨコからみると耳の方をあとから縫ったほうがきれいと思います。

サンゲツも昨年発売をしましたACという見本帳から、簡易型の形態

安定加工を標準仕様にしましたので、ヒダはきれいになりました。

DSC00746

上の写真で右が当店、左がサンゲツ。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

スミノエと当店との縫製の違い

住江織物の株主総会に行ってきました。

なんの問題もなく、50分でシャンシャンシャンで終了しました。

2020年の東京五輪開催決定以来、インテリア関連企業は隠れ五輪株と

して注目して株を持っています。

 全てのインテリアの上場企業は五輪決定以来値上がりしています。

 五里霧中のインテリア業界ですが、五輪夢中で2020年までは業績は

いいでしょう。

IMG_3167_R

 

さて、本題です。

先日納品した現場はタワーマンションでリビングだけがマンションの

オプション販売業者から購入されていて、残りの洋室3室だけ

当店でカーテンをご購入していただきました。

リビングのドレープ、レースはスミノエのメーカー縫製でした。

※住江織物株式会社はメーカーで、インテリア販売は100%出資の

株式会社スミノエでやっています。

住江織物株式会社としては、インテリアよりも自動車関連部門の方が

売り上げも大きく利益も出しています。インテリア業界では、

インテリア関連では「スミノエ」書くことが多いのです。

中堅以上の業界関係者は株式会社スミノエを略して「カブスミ」という

ような言い方もします。

現場施工写真は「カーテン夢工房のスタッフブログ」にアップしております。

お部屋ごとのイメージカラー

こちらもお読みください。

私のブログでは少しななめからみまして、リビングに吊ってあった

スミノエのメーカー縫製と当店の違いについて書いてみたいと

思います。

どちらがいいとか悪いとかの問題ではなく、いろんなやり方が

ありますので参考にしていただければと思います。

DSC06928

リビングでスミノエのメーカー縫製です。

レース手前で奥に遮光1級のドレープが吊ってあります。

(スミノエのメーカー縫製)

IMG_2803

DSC06937

上はスミノエのメーカー縫製です。

芯地は90㎜で芯地の下をミシンで縫ってあります。

芯地部分は後から縫製で、差し込みアジャスターフックです。

芯地の下をミシンで本縫いすると丈夫ですが遮光の生地の場合、針穴

から光漏れがすごくします。

当店の場合は

DSC06909

芯地部分は裏側の見えないところでミシンで縫います。

糸目が表に見えないようにしています。(参考ブログ

DSC06897

耳の部分を後から始末をする耳勝ち縫製で、縫込みアジャスターフックを

使っています。

スミノエのメーカー縫製は裾の折返し部分は掬い縫いで糸目が表にでないように

されていて耳も掬い縫いされています。

1本糸の掬い縫いミシンを使っておられます。

 

DSC06938

 

当店の場合は、

DSC06899

裾の折返しは2本糸の掬い縫いミシン使っていまして、ほどけないように

工夫しています。(参考ブログ

耳は本縫いしています。

これは、耳の部分はよくもちまして傷みやすいので、丈夫な本縫いを

しています。

 

スミノエのタッセルは江戸打ち紐です。

IMG_2811_R

当店は、ひっかけるところも共布です。

DSC06885

スミノエのレースの裾の始末はタテ使いの生地では折返しです。

IMG_2785_R

当店では、このような柄の生地では、タテ使いでも横使いでも

本縫いウエイト巻きロックをしています。(参考ブログ)

DSC06892

 

あと、施工業者の感性の問題ですが、変形の台形の窓で、右の辺と

左の辺の長さが違うのです。

そうすると、均等の両開きをすると、正面の辺の中心に両開きに

まん中が来ないのです。

こちらの現場はドレープもレースも均等2分割になっています。

当店の場合は、このような場合は、レースは真ん中の辺の

真ん中(サッシのあるところ)でわかれるように右と左の巾を変える

両開きにします。

 

ドレープは閉めてしまうとサッシの位置がわからないので、このケースならば

均等2分割にします。

同じ現場の別のフロアのレース

DSC06270

少しわかりにくいのですが、みえている5つのサッシのまん中のところで

分けています。そのため目立ちません。

こちらの現場では均等両開きなので

DSC06928-1

レースの分かれ目が中心のサッシの位置より少し右になっています。

(赤の印のところ)

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

配慮が足りなかった裏面樹脂コーティングの生地の縫製

 国交樹立で急場をしのいだアメリカ、

ギリギリのせめぎ合いで、ギリシャ危機で窮地にたったヨーロッパ。

セ界は恐慌に!!

(ちゃうちゃう、これは日本のプロ野球の話。)

 

日本は?

先日の日本経済新聞のアンケートに寄りますと

「景気回復を実感しない人」が75%

「景気回復を実感している人」が18%

となっていました。

 

私、個人的には景気は回復したとは思っていないのですが、

お店のお客様をみていると、ミニバブルじゃないかと思うぐらい

景気のいい人が多いのです。

日経平均株価が2万円を超えてからはカーテンの吊り替えのお客さまが

増えましたし、新築でも高価な商品がよくでます。

おかげさまで5月6月はひじょうに忙しかったです。

多分、当店だけではなく吊り替え需要に対応できるお店は、今はかなり

忙しいと思います。

新築需要を狙っている店はかなり厳しいかもしれません。

吊り替え需要は莫大にあるのですが、ピンポイントにアプローチ

することができないのです。

メーカー筋の話では、今、好調な店としてネットで販売している店、

ホームページが充実して情報発信を常々している店、地域密着でチラシを

ずっと続けているところ、ネット広告に投資をしているところ、

顧客管理がきちっとして定期的にフォローしているところはいいみたいです。

 

さて、本題です。

裏面がアクリル樹脂コーティングをしている完全遮光1級の

カーテンを納品しました。

DSC06044

遮光1級のドレープが窓側でレース手前で昼間にフラッシュをたいて

撮影をしています。

そのカーテンの巾継ぎのところをうっかりミスでかぶせ縫いの

指示をしなかったのです。

そうすると昼間、フラッシュをたかないで撮影をすると、

DSC06043

両開きの真ん中のところは、少し隙間を開けて撮っているのですが、

生地からの光漏れがない完全遮光の商品なので、少しでも

光が漏れるところは目立つのです。

真ん中は仕方がないとしても生地を幅継いでいるところの針穴から

光が漏れています。(オレンジのライン)

これは普通のインターロックミシンで縫っているためで、光が

漏れにくいかぶせ縫いをすべきだったのです。

こういう場合、補修テープというのがありまして、針穴にテープを

貼ると完全に光漏れを防ぎます。

DSC06047

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ