カーテン

ヨーロッパの新柄入荷 

 2013年、輸入新柄生地が入荷しました。

季節がら、素材は綿・麻混紡の色のきれいなプリント柄を多く入れました。

そのプリント柄とコーディネートした色合いのイギリス製無地新柄8色展開は、麻の風合いをポリエステルで表現した、扱いやすく合わせやすい一押しの無地です。

トルコ産のコード刺繍のレースや、カーテンをより美しく飾るのに欠かせないアクセサリーのタッセルも新柄をご用意していますので、皆様のご来店を心よりお待ちしています。

 

 

 今年のヨーロッパのトレンドの一つであるかすり風花柄プリント柄は3色展開、イギリス製。

 スペイン製、柳の葉柄3色展開。幅広の生地なのでジョイントが入りません。

 

 

 ピンク系も濃い色から淡い色まで充実しでいます。

 

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

 

 

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

ボトムボーダーカーテンを取り付ける

ボトムボーダーカーテンって聞きなれない名前ですね。

インテリア業界って、業界で取り決めている商品名(スタイル名)の呼称は
少なくて、あるのはスカラップやプレーンシェードぐらいで、
ほとんどの呼称は各社が好き勝手言っています。

そのため、エンドユーザーにはわかりにくいと思います。

これが正解というのもありません。

シェアを取ったメーカーが付けた呼称がだんだん浸透していく感じです。

たとえば、前幕と後幕を1つのメカで動かすシェードを

昔はニチベイのつけたダブルシェードと言っていました。

ニチベイが最初に発売したためです。

今は、圧倒的シェアをとったトーソーの呼称であるツインシェードが

一般的になってきました。

ちなみにタチカワはこの手の商品をダブルタイプといいますが、

このようにいう人はタチカワ関係者以外にはいません。

 

最近の商品では、調光型のロールスクリーンで、最初にだしたのは

トーソーでビジックと呼んでいました。

そのあと、タチカワが同じものをデュオレと名付けました。

タチカワが出した頃は、タチカワのビジックというような人も

いました。

4月1日に、ニチベイが同じものを「調光スクリーン」という呼称で出しました。

これが一番わかりやすいと思いますが、まだタチカワ、トーソーのシェアが

高いので、どちらかの呼称で呼ばれていることが多いと思います。

メーカーは意地でも自分のところの呼称を浸透させようとしますが、

エンドユーザーにはわかりにくいし、業界としてはマイナスだと思います。

 

さて、

ボトムボーダーカーテンというのも、各社各人好き勝手に

言っている呼称で、別のカーテン生地を上下につなぐスタイルです。

私は胴つなぎカーテンと呼んでいます。(笑)

「切り替えし」やボトムボーダースタイルともいうようです。

生地は上がクリエーションバウマン エステラ142  12300円/M

   下がクリエーションバウマン サンド139   10600円/M

枠内側はフジエテキスタイルのレースでプレーンシェードを作っています。

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かくなったらカーテンを洗いましょう。

「カーテンはいつ洗ったらいいのでしょうか」

「今でしょ」

場所によっても違いますが、結露の時期が済んだらカーテンを洗って、

ついでに窓周りをきれいにしましょう。

結露がよく発生している窓では、カーテンをそのままにしておくと、5月頃に

なるとカビが大繁殖します。

カーテンにカビが発生するとなかなかとれません。

白いレースならばカビキラーでも取ることができますが、色ものレースや

厚手のカーテンは漂泊されてしまいます。

当店のカーテンクリーニングでも色物についたカビは落とすことができません。

カーテンのクリーニングは洗濯絵表示ラベルを確認して、水洗いできるものは

自宅の洗濯機で洗って大丈夫です。

レースは、ほとんど洗えると思いますので、自宅で洗って、その時にカーテンレールや

窓周りもきれいにしてください。

洗濯機で洗う時の注意としては、たくさんほりこまないで、水はたっぷりにして

洗濯をしてください。

脱水は軽めで、すぐにレールに吊るして干してください。

多少水分が含んでいるぐらいの方がいいです。

水分がたれるようならば、下にタオルか新聞紙を敷いて下さい。

その時、少し縮んでいるかなと思ったら、下に引っぱってください。

水分が含んでいるときならば伸びます。

 

もし、自宅でできない場合は、当店でもカーテンクリーニングをお請けしております。

先日、洗うとよく縮むと言われているローラアシュレイの綿100%のカーテンと、

レースのプレーンシェードのクリーニングをさせて頂きました。

ローラアシュレイもほとんど縮むことなくきれいにクリーニングができました。

 

 

自宅で洗えないカーテンは街のクリーニング屋ではなく、カーテンのことをよく知っている

カーテン屋にクリーニングを出す方が賢明です。

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

 

天窓に採光カーテン「エコフィックス」を取り付けました。

 

この季節は天窓、吹き抜けが寒いのでなんとかしてほしいという依頼が多いです。

条件としてよくあるのが、暗くならないようにして、

夏場は簡単に取り外せるようにしたいということです。

現場はこんな感じです。

 

1階のリビングに幅80センチ長さ210センチの天窓があり、

それが2階のさらに上にある天窓に通じています。明かりとりの天窓です。

簡単に取り外しができるようにするために、

両端をパイプ通しにして、テンション棒で突っ張るようにしました。

生地は採光性を重視して昨年の10月に発売された五洋インテックスの

採光カーテン「エコフィックス」(3600円/M 150㎝幅)を使いました。

 上の写真は照明をつけている状態ですが、電気を消すと

生地自体には透け感がまったくなくて、外はみえませんが

電気を消しても意外と明るいのです。

ちょっとびっくりしました。

このエコフィックス

1)採光システム

特殊な採光システムで太陽光を取り込み、窓から部屋を明るくします

2)省エネ効果

照明はもちろん、断熱&保温で空調の消費電力が削減されます

3)紫外線カット

紫外線遮へい率93%の性能で、肌や家具などの日やけを防ぐ事ができます。

4)制菌加工

細菌の増殖を抑制する加工で、衛生的かつ清潔な環境を保ちます

5)防炎対策

防炎(イ)ラベルを取得しています。

 電気を消してもこんなに明るいデータです。

 

 透け感はまったくありませんが、明るいです。

天窓や若い女性の1人暮らしの部屋などにいいかと思います。

五洋インテックスもこれをたくさん販売して明るくなってもらいたいものです。

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

吊り替え ビフォーアフター(2)

 15年前に取り付けたバルーンシェードです。

 

 

 大きい出窓の方はバルーンにしていましたが上げることがなく、いつも降ろした状態で、

小窓の方は、いつもこの状態で動かすことがほとんどないとのことでした。

そのため、出窓は昇降できないフリル付きのレースにして、

小窓は手で形をつくるタックアップレースにしました。

生地は同じボイル白です。

 

タックアップレースはバルーンシェードのようにリング付きテープは

縫いつけて、ホームセンターの電材コーナーに売っている電気の線をまとめる

部材を使って、リングを串刺ししてまとめています。

カーテンを換える部屋が明るくなり、気持ちまで明るくなります。

 

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

カーテンに裏地をつけましょう。

NIKKEIプラス1にも書かれていたように、防寒節電対策にカーテンを二重に

するということはいいこと、カーテンに裏地をつけるとそれ以上の効果があります。

ヨーロッパでは当たり前のことです。

今日は吊り替えに行きました。

7年間吊っておられたカーテンは、リリカラのラルフローレンの生地です。

ラルフのマークがついていましたので、リリカラの純正のメーカー縫製だと思います。

綿100%の生地で裏地はついていませんでした。

そうすると7年間でどうなるのか?

中央部をみてください。

色が飛んでしまいまして薄くなるのです。

この窓は1間半のガラス突き付けのコーナー窓でL型に2面あります。

コーナーのところはよく陽があたります。

共布タッセルは接着タイプの房掛けでガラスに付けてありました。

 

左上の写真 ラルフローレンのデザインが飛んで無地になっていました。

【画像はクリックで拡大します。】

右上の写真 上のタッセルコーナーについていたタッセル 

         下が室内の壁に着いていたタッセル

綿のプリントに裏地をつけていないと、太陽が当たる所では5年ぐらいで色が飛びます。

リリカラも、こういった商品は高級仕様として裏地をつけて縫製をしないから

ラルフローレンを飛ばしちゃったんですね。

ラルフローレンはこれじゃイヤだと言ったかどうか知りませんが、

とっくに契約が解除となり、今はリリカラはラルフローレンを扱っていません。

 新しく吊り替えたのは、スペイン製のヨコ使いの生地で綿75%麻25%のアメリエという

生地で裏地をつけています。

右側が裏地付きであたらしく作ったカーテン

左側が裏地なしのラルフローレンのカーテン

下の写真は 【拡大】

 

 当店ではオリジナル裏地に限り、通常価格の半額にして裏地付きを推奨してます。

  

当店のオリジナル裏地は遮光2級でポリエステル100%のベージュ系一色です。

表地が綿の場合は裏地も綿にすべきという意見があります、

というか、

ほとんどの人はそう言っておられます。

メーカーに聞けば必ずそう言います。

それは、表の綿生地と裏のポリエステルでは収縮率が違いまして

洗うと縫い目のところがビビったようになるからです。

表が綿ならば、裏も綿にした方が同じように縮むから

そちらがいいという考えです。
【綿の生地でも収縮率は全て同じではなく生地によって違います】

私は裏地はポリエステルの方が丈夫でいいのではと思っています。

洗濯すると収縮率が違って糸目のところがビビったようになるのを

解消するために、この場合は裏地と表地を袋縫いをして

ミシンで上からたたかないようにしています。

いろんな考えがありますので、販売側の説明をよく聞いて

納得して買ってください。

当店でもお客さんが綿裏地を希望される場合は、そのように

対応しています。

 

 今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

NIKKEI プラス1 「今すぐできる節電防寒術」

19日の日本経済新聞のNIKKEI プラス1の何でもランキングに

「今すぐできる節電防寒術」という特集をしていました。

電子版はこちらをご覧下さい。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO50719470Y3A110C1000000/

1  家族で1つの部屋に集まる

2  カーテンを厚手のものに変える・二重にする。

3  窓に断熱シートを貼る。

4  カーテンを床まで届く長さにする。

5  扇風機やサーキュレーターを暖房と併用する。

6  ドアやふすまを閉め、暖房の熱を逃がさない。

7  昼間カーテンを開け、夕方早めに閉める。

8  ドアの下の隙間をテープでふさぐ。

9  床にカーペットやマットを敷く。

10  室内を加湿する。

11  エアコンのフィルターを掃除する。

12  ホットカーペットの下に断熱マットを敷く。

13  ファンヒーターなど暖房を窓際に置く。

14  エアコンの入/切タイマーを活用する。

15  鍋物など温かい料理を囲む。

 

 

ベスト10の中にインテリア商品でできることが4つ入っています。

2位にカーテンを厚手のものに変える・二重にするとあります。

部屋の冷気は約50%が窓から流出しますので、窓の部分を手厚く

するのは防寒にいいのです。

ここの2重にするというのは、おそらく厚手カーテン(ドレープ)と

レースを取付けると言う意味だと思います。

もちろん、これは必須なのですが、厚手カーテンに裏地をつけて

二重にするとさらに効果的です。

断熱するには空気層をつくるのがいいと言われています。

そのため、裏地をつけると表地と裏地の間に空気層ができまして

効果があります。

これは、夏の節電にも役に立ちますので、

カーテンには裏地をつけるのが効果的なんです。

購入時は裏地をつけることによって金額がアップしますが、

長い目でみると、けっして高くないのです。

それと、裏地をつけると、日焼けにも強くなりカーテンが

長持ちします。

また、カーテンは重くなり、ウエーブがきれいに出やすくなります。

「カーテンに裏地をつける」と言うのは、メリットは多いですが、

デメリットは金額が高くなるというのがありますが、これは

金額以上の効果がありますので

カーテンには絶対に裏地をつけることをオススメします。

 

よっしゃ、

 

当店ではオリジナル裏地に限り、通常の半額で提供します。

【3月末まで】

 

4位のカーテンを床まで届く長さにする とあります。

これは、冷気は下の方へ流れますので、出来るだけ長いほうが

いいのですが、他の窓とのバランスや窓の大きさなどの関係が

ありますので、何でもかんでも長くしろとはいいません。

寝室で、ベッドヘッドの上に窓がある場合は、ベッドヘッドの上よりも

カーテンを長くすることはオススメします。

そうしないと

ほんまに冬場は頭が寒いのです。

7位に昼間カーテンを開け、夕方は早めに閉める とあります。

これは、冬の昼間で太陽が照っている時の話で、太陽光を

室内にとりいれて、効果的に室内を暖かくする方法です。

夏場は暑いから、遮熱レースを吊っていて、

冬場もそのまま遮熱レースを閉めていたら

それは逆効果ですよ。

レースは夏用、冬用の2種類作って

夏冬取り替えると節電になります。

 

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ