遮熱カーテン

「はれるや」のチラシをつくりました。

消費税増税後の動きとして、価格.comのデータによれば家電製品は増税前の3月より

今現在の方が安くなっているという話です。

消費税が3%値上がりしましたが、家電製品に限れば需要と供給の関係で

以前より4.6%ほど値下がりしていて増税分の3%以上の値下がりのようです。

インテリア商品に関しては、ほとんどのメーカーが立派なカタログを作っており、

その表記が業者向けのため、税抜き価格になっています。

そのため、後から消費税5%を表示するやり方が多かったので、単純に消費税5%を

8%にしたところが多いようです。

中には多店舗展開しているインテリア雑貨店なんかは、今まで税込1万円だったものが

プライスカードの税込が税抜に変わって、便乗値上げ5%と消費税3%の実質

8%の値上げをしているところもありました。

今回の消費税増税に関しまして、「反動減」もほとんどなく、エンドユーザーでも

「消費税増税分をまけてくれ」というような方も

誰ひとりおられません。

景気はかなりよくなっているのでしょいか?

あまり実感はないですが・・・・

 

さて、本題です。

カーテン生地で作れて窓ガラスに「貼って」「はがして」「洗える」商品

はれるや」のチラシをつくりました。

はれるや 43号表

 

HARERUYA

 

 「はれるや」に関しましてはこちらをお読みください。

 

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

暑さ対策にガラスに貼れるレース「はれるや」

紫外線のきつい季節になりました。

遮熱の対策はできていますか?

東日本大震災以降、インテリア業界では「遮熱レース」が大きなブームになり、よく売れました。

夏の遮熱にはいいのですが、冬は逆効果で暖かい日差しをカットしてしまいます。

そのため、当店では夏冬レースを取り替えましょうということを訴えています。

でも、夏用冬用の2セットのレースをご購入いただける方は少ないのです。

そこで、夏場にガラスに遮熱レースを貼り、冬場は外すということを提案しています。

ガラスに簡単に貼りつけて外して洗える商品を当店では「はれるや」と名付けて

います。 (他の施工例)

「はれるや」はポリエステル100%のものならばどこのメーカーの商品でもつくれます。

DSC01222 DSC01223

上の写真の左は貼る前で、右の写真は2枚ガラスの右側だけ貼っている状態です。

DSC01224

右側だけ貼っています。

DSC01226 DSC01227

上の写真は両方に貼っています。

生地はスミノエのミラーレースUー6310

価格は71㎝×204.5㎝が2枚で8600円(税抜)

基本的には当店はネットを通じての見積もりはしておりません。

外からは昼間はまったく中がみえません。(下の写真)

DSC01237

 

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

暑さ対策は単品ではなく商品の組み合わせで

カーテンの吊りこみでお客様のところに行きました。

本来、4月の頭に納品予定だったのがお客様の都合で伸びていました。

お客様は企業の教育をされているコンサルタントの方で、今まで、各企業の新人教育の

講師をされていて忙しかったとのことでした。

レールがついている吊り替えで、私は吊り替えしながら、「今年の新入社員は

どんな感じですか」と聞きました。

そしたら、お客様はすぐさま的確にお話をしていただきました。

簡潔にいうと、ここ2〜3年の新入社員は「会社から言われたことは、なんの反抗もせず、

忠実に実行してきたけど、今年の新入社員は少し空気を読んで完璧に言われた通りで

なくなってきた」とのことでした。

おそらく、私が思うには2〜3年前は就職にひじょうに厳しい時期であったので

従順にならざるえなかったのですが、昨年の就活から少し明るい兆しがあったため、

ゆとりのある学生がでてきたのではないかと考えています。

 

我が家の長男も大学4年で4月1日の就職の選考解禁で活動していましたので興味深く

聞いていました。

息子は4月1日には

「泣いても笑っても今日から就活」と言ってましたが、3日後には

「内定もらって今日で終結」と連絡してきました。

親としては早く決まってホッとしています。

 

さて、本題です。

高層マンションの南西のリビングにタテ型ブラインドと遮光2級のドレープ(厚手カーテン)を

取り付けました。

高層マンションで開放的に外の景色をみたいけど、遮熱対策も考えなければ生活できないという

状況です。

高層マンションの軒のない窓で西向いているところは冬場は暖房をつけなくても十分

暖かくて、夏場は想像を絶するぐらい暑くなるようです。

このような場合、インテリア商品の単品で遮熱対策をするのは無理です。

各商品には、長所ありますが、逆の短所もありまして単品でするのではなく、2つ以上の

商品を組み合わせて、夏の遮熱と冬の暖房効率を考えるべきだと思います。

CIMG9341

窓枠内にレースタイプのタテ型ブラインドを取り付けました。

外から中を見られる状況ではないので、直射日光が入ってこないときはレース地

1枚で問題はないです。

より、すっきり開放的にするためタテ型ブランドでつくっています。

しかし、これだけじゃ暑すぎて耐えられません。

そこで、手前のカーテンボックスに遮光2級のドレープを取り付けています。

CIMG9338

CIMG9336 CIMG9375

こちらは1.5倍使いの2つ山で、両開きで巾7M50㎝ありますが、形態安定加工をして、

納まりをきれいになるようにしています。

コーナー窓の場合は、直射日光がさしている方向だけ、遮光カーテンを閉めれば

いいのです。

全閉すると暗くなりますが、片方の窓のカーテンが開いていると室内は暗くなりません。

遮光カーテンと遮熱カーテンは別ですが、遮光カーテンは遮熱効果が高いです。

 

 

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

あべのハルカス・大阪マリオット都ホテルのインテリア(1)

DSC00566先日、オープンしたてのあべのハルカスにある大阪マリオット都ホテルに宿泊してきました。

よくお客様からホテルような感じにしてほしいという相談をうけたりしますので、仕事柄、

大阪市内のシティホテルにはほとんど宿泊をして勉強しています。

昨年オープンした大阪グランフロントのインターコンチネンタルホテル

3年前オープンの本町のセントレジスにも宿泊しています。

この中では、都ホテルとの共同出資のためか、大阪的で泥臭さがありました。

金額的にも高級シティホテルの中ではそんなに高くもないような気がします。

メーカーの営業が来た時に、マリオットの話をすると異口同音に意外と安いんですねと

いうので書きますと、私は一休.comから予約を取ったのですが、

1泊1部屋2名で朝食付きプランで25200円(税・サービス込)です。

1人あたり12600円で、しかもホテルの企画で早朝のオープン前に地上300m近くの

展望台「ハルカス300」に無料で行けるのです。

ホテルの部屋もフロントでグレードアップしてくれて52階でした。

朝食なしのプランだと1部屋2名で2万円を切ったプランもあり、1名あたり

1万円以下です。

DSC00728

上は19階からの景色

ここの朝食はおススメです。

19階で景色もよく、おいしいです。

DSC00819 DSC00820 DSC00815

バイキングですが、果物からフレッシュジュースをその場で作ってくれますし、

オムレツも好きなものをトッピングしてその場で調理してくれます。

 

名前が「COOKA(クーカ)」で大阪弁の「食うか?」と「Cook-all」とかけているそうです。

57階のレストランは「ZK(ジーケー)」といいまして

Z(ゼット)とK(ケー)で「絶景」と掛けています。

DSC00766 DSC00785

ZKのロゴの中に漢字で絶景と書かれています。

 

ごっつう大阪的な発想やろ。

こんなおシャレは好きやねん。

57階の「ZK」は美味しいですが、それなりのお値段です。

和食

食事和マリオット_R

洋食

食事洋マリオット_R

 

1フロアがレストランになっていて204席あり和・洋・鉄板焼きがあります。

店内をみせてほしいというと気軽に案内してくれまして東西南北の大阪の夜景を

楽しむことができました。

DSC00764

 上の写真は57階からみた夜景

 

19階のフロントの後ろには「ラウンジプラス」という喫茶があります。

オープン4日目で4時半にチェックインしたところ、掃除が遅れていてあと1時間

かかるといわれ、無料の飲み物券をいただいてそこで待っていました。

そこのウエイトレスは近所の大阪のおばちゃんみたいな人ばかりで、動きが

遅くて注文を聞いてからお水とおしぼりが出るまで10分、飲み物が出てくるまで

さらに10分かかりました。

「お紅茶」を頼みましたが、メニューをみると1杯1293円でした。

ホテルの宿泊者は早朝の営業前に60階にある「ハルカス300」に無料で

行けます。

エレベーターの混雑を避けるために6時の部と6時半の部に分かれています。

その日の日の出が6時11分だったので私は6時の部に申し込みました。

多くの人は6時半からの部で、私は1番乗りでした。

余談ですが、私はサラリーマンの時から朝はずっと5時起きです。

 

太陽に迎えられて1日を過ごすより、太陽を迎えに行って1日を過ごさないと

その日が損をしたような気になる。」

サラリーマンの時に、そういわれまして

お月さんが3分の1ぐらい出ているときに起きて働くのが

サンゲツだといわれてました。

朝焼けは抜群にきれいです。

DSC00802

 

DSC00804 DSC00805

 DSC00801 DSC00810

 上右の写真は厚さ5センチのガラスの上に上ると真下がみえます。

ちょっとビビります。

 

さて、本題です。

マリオット都ホテルの19階フロントフロア

DSC00731

上の写真は夕方5時ぐらいです。東向き

DSC00814

 朝の7時ごろ

電動のロールスクリーンが全閉されています。

トーソーの遮熱生地のロールスクリーンが使われています。

シースルータイプですが、この時期のこの時間でけっこうまぶしいです。

続きはこちら

続きを読みたいですか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

貼れるカーテン「はれるや」新発売

今、このブログへのアクセスがひじょうに重くて皆様方にはたいへんご迷惑を

おかけしており申し訳ございません。

ここ2週間ほど、いろいろな手を打って悪戦苦闘しておりますが、まだ原因が

わかりません。今、業者の方にお願いをしましたのであとしばらくお待ちください。

 

さて、本題です。

この度、当店ではアクリル発砲吸着テープを使って窓に簡単に貼れてきれいに

剥がせて、また簡単に貼れて洗濯機で洗えるカーテンを発売しました。

窓に貼れるのです

外からみた感じです。

生地はスミノエのU-6034です

どのメーカーの生地でも、どんな生地でもできます。(ポリエステル50%以上が望ましい)

上部と裾2か所にアクリル発砲吸着テープを熱圧着しているだけです。

ポリエステル100%のものは4方は超音波ミシンでカットしてます。

加工代は生地代は別ですが、カフェカーテンの加工代と同じぐらいでとっても

お安いです。

 

「はれるや」というのはカーテン夢工房の小嶋が命名したもので

世間ではまったく通じません。

当初、「はれーる」にしようかなと思ったのですが、これじゃカーテンじゃ

なくてレールやんと突っ込まれそうだったのでやめました。

「はれるや」は、ヘブライ語でキリスト教では「主をほめたたえる」という

ような意味があるようなのですが、そんな深い意味は考えずに単なる

「おっ 貼れるやん」から来ています。

 

 

この「はれるや」はこんな使い方もできます。

遮熱レースで「はれるや」をつくりました。

川島織物セルコンPY1404D

 

 

夏だけ貼って冬場は外します。

遮熱レースは冬は逆効果です。

ガラスフィルムよりはるかに安いです。

生地はいっぱいある中から選べます。

 

保温レース サンゲツEK907

カワボウのナノレッドという繊維を使っています。

アスワンは2年前から発売していたのを、今回サンゲツが取り入れました。

どのぐらい保温効果があるのかは疑問ですが、

サンゲツのことですから今はやりの偽装はないでしょうし、

「製造元のデータを信じて社内では検査していませんでした」というような

ことはないと思います。

アスワンと同じデータがカタログに載っているのは気になりますが・・・

 

今、吸水性のいい生地を探していまして、結露後の処理が簡単にできる

「はれるや」をつくろうとしています。

 

店内に展示していますのでご覧ください。

 

 

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを!

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

 

 

 

 

 

 

後から取り付けるプレーンシェード用遮光裏地

毎日、「暑い暑い」といってお客様がお見えになります。

当店の店内は節電のためにエアコンの温度を高めに設定しているため、

店内が暑いのかと思ったら、ご自宅が暑いようで、遮熱品を求めて

ご来店いただいています。

今は当店の後から取り付ける遮熱シリーズがたいへんよく売れています。

今回取り付けたのはプレーンシェード用の後から取り付ける遮光裏地

これだ」です。

カーテンにあとから取り付ける裏地のことを当店では「うらだ」と

呼んでおり、それに対してシェードにあとから取り付ける裏地のことを

これだ」と呼んでいます。

昨年の4月にタワーマンションのリビングにプレーンシェード4台取り付けました。

生地はマナトレーディングのミルキーウエイで胴つなぎをしています。

この生地は遮光2級で、中間のボーダーのところの生地は遮光1級です。

方角は東と南に窓があり、この生地でも朝方はひじょうに暑いとのことです。

そのため、「これだ」として、あとから遮光1級の裏地「五洋インテックス

サザンクロスSM5351を取り付けました。

  

今ついているシェードをそのままいかして後から裏地を取り付けます。

  

(画像はクリックすると拡大します。)

その結果

左の2枚が遮光2級の生地にあとから遮光1級の裏地を取り付けている

状態です。

右の1枚は遮光2級の生地1枚のプレーンシェードです。

これで暑さ対策的には大丈夫だと思います。

遮光2級ぐらいの生地ならば、ある程度の暑さ対策にはなると思って

いただけに、ひじょうに勉強になりました。

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

新商品 マグネットタッセル 

マグネットタッセルが入荷しました。

フランスのルバンス社のものです。

これはマグネットでくっつくタッセル(カーテンを束ねるもの)です。

今回2種類入荷しました。

 

写真上の左は1個1365円 右は強力マグネットタイプで1523円です。

これは、本来はふさかけ金具を壁にビス止めできない時に

カーテンを束ねるタッセルとして使うのですが、いろんな使い方があります。

レースをたくし上げてバルーンシェードのようにすることもできますし、

カフェカーテンの真ん中をたくし上げたりもすることができます。

かなり強力なマグネットになっています。

 

インテリア業界の遮熱商品はエアコンをつけることが前提で、いかにして

温度をあげて節電できるかというものです。

しかし、エアコンをつけないで扇風機をつけて窓を開けて風を

入れて節電される方もたくさんおられます。

そうすると、カーテンを閉めていると風が入ってこないのです。

レースだけならば風が強いと煽られるのです。

カーテンを開けると、外から丸見えになるのです。

そんなときに、このマグネットタッセルで、カーテンをたくし上げて、

裾だけ開放すると風を取り入れることができます。

このマグネットタッセルで、真ん中の下の方だけ開けることもできます。

 

このマグネットタッセルは、夏の省エネ商品なのです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ