梅雨が明けると急に暑くなりました。
今日も東京の大手町で36、3℃まで上がり2年ぶりの猛暑日とのことです。
関西も阪神タイガースが元気で熱くなってきています。
さて、本題です。
ニチベイが、ダブルシェードドラム式のワンチェーン操作のものを新しく発売しました。
ここでニチベイ、タチカワ、トーソーのダブルタイプのメカの違いを比較検討してみたいと思います。
と書くと業界関係者は興味津々で読んでいただけるのだと思いますが、
残念ながら、どこのメーカーもその違いを説明して「だから当社の商品はいいんだ」というところがないのです。
メーカーの営業員で説明するのは操作チェーンが1本か2本かの違いだけです。
そんなのはみたらわかるって!!
私が知りたいのは同じワンチェーンでもタチカワの製作サイズは最大で幅290センチ、高さが300センチなのに対してニチベイは最大幅400センチで高さ400センチまでできるのはなぜなのかということなんです。
構造がどう違うのか、ギアが違うのか、シャフトが太いのかということを説明して、だからニチベイはメカには自信があるからこちらを使ってほしいというPRをすべきじゃないか。
そういった説明は一切ないし、新しい商品がでたにもかかわらず商品サンプルも持ってこないのです。
聞くところによると、営業所に2台しか新商品がないというのです。営業員が何人おられるのかは知りませんが、どうして新しい商品を浸透させていこうとしているのでしょうか。会社としてもおかしいよ。
これは、ニチベイに限らずインテリア業界のどこのメーカーも同じです。
カタログだけを持ってきて説明ができるのかというと質問をすると答えられず、会社に電話して聞いても即答できる人がおられないのです。
聞いた質問は、①リング付きテープはトーソー、タチカワは上から縫っているけど、ニチベイはどうなのかということに対して折り返しの電話を待つこと10分。
「下から縫っている」とのことでした。その理由を突っ込む気力がなくなりました。
②裏地付きは、特殊な縫製で針穴から光が漏れないようにしているのですが、これは川島織物セルコンの裏地の一体縫製とどう違うのか、どのようにして穴をあけているのかという質問に対して会社からの折り返しの電話を待つも滞在時間に返事が来ず次回持ち越しとなりました。
ニチベイになりかわって、新しいニチベイのメカのPRをしておきます。
今回、メーカーとしてはサイレントグリスに続いて均等ピッチができるようになりました。これは有料のオプションですがわずかな金額アップできれいなウエーブになります。
これはずっと以前から当店がやっていることです。
日米もやっとグローバル化したか
生地の取付け取り外しが簡単になりました。
フックは当店やトーソーと同じ eフックになり、取付けが楽になりました。
最下部のコードホルダーが改良されて簡単にフィットすることができます。
これは、ニチベイだけで外す時も簡単で取付時に調整不要です。
しかし、少しでもずれると微調整がひじょうに難しくて、ストッパー交換でドラムの位置を少しでも動かすとまっすぐ平行に上げるのに苦労します。
A型の人には不向きかも
納まりがきれいに
トーソーが秋にワンチェーンのドラム式を出す時は、ブラケットをアジャスターできるようにしてほしいとブログに書いたら、
ニチベイが先にやってくれました。
でも、これじゃ足らない。
通常のものと奥行き調整ブラケットトの2タイプだして無料のオプションにしたのはすごくよかったが、その差14ミリは少ない。最大25ミリの調整可能がほしいです。
ニチベイの新しいシェードのメカに関しましてはニチベイのホームページをご覧ください。
ブログのトップへ