日本インテリアファブリックス協会

遮光1級が5段階にわかれました。

LINEが運営している名刺管理ツールの「My Bridge」の「おまかせスキャン」に

申し込んでいた名刺が戻ってきました。

この名刺管理アプリ「My Bridge」(マイブリッジ)はすごく便利で

スマホにこのアプリをダウンロードすると、あとはいただいた名刺を

スマホで写真に撮るだけで名刺帳が出来てしまうのです。

写真を撮ると、それを無料で手入力してくれてリストが出来上がってきます。

ひじょうにシンプルで簡単なんですが、今までの名刺を全部写真に撮るのは

けっこう時間がかかります。

そういうめんどくさがり屋のために、「おまかせスキャン」というサービスも

してくれていて、名刺を送ると2週間ぐらいで全部スキャンしてアップしてくれる

のです。

 

 

しかも、これが1月末までだったのが2月末まで延長されて全て無料なんです。

(2月28日:記入 今はずっと無料になっています。)

 

私は創立以来32年間でいただいた名刺はアナログ管理で会社別アイウエオ順に

並べていただけですが、今はこのおかげで4000枚以上の名刺データが

スマホに入っています。

 

会社のタブレットとも共有できていて、スマホからはワンタップで

電話もメールも出来ますし、相手の会社の地図もでます。

名刺で管理している人から電話がかかってくると待ち受け画面に名前が

でるようにもなっています。

 

最も役に立ったのはワンタップで、エクセルデータにすることができることです。

エクセルにするといろんな加工ができてすごく便利です。

 

 

あと3年もすれば、名刺自体の存在がなくなり、スマホを向き合わせるだけで

名刺交換ができ、お互いのスマホのデータに登録されるようになると思います。

 

 

さて、本題です。

 

昨年の11月20日~22日まで東京のビッグサイトで行われたインテリア業界最大に

イベントであるJAPANTEX2018を振り返った前のブログの続きです。

 

年々来場者が少なくなっていくジャパンテックスですが、インテリア業界の

底辺の片隅にいる私としてはなんとか盛り上がってほしいと願っています。

 

内容的には、セミナーはひじょうに充実しています。

展示は主催者の日本インテリアファブリックス協会の会員企業のものは、

新商品の展示にしても、その前に大阪の展示会でみているので目新しさもなく

つまらないのです。

 

ここまでは2月2日に書いたのですが、大ネタを書こうと思っていると

なかなか書けずに放置してしまいました。

 

内容を変えて書きます。

 

JAPANTEX2018で広報していたことで、今までの遮光1級が5段階に

なりました。

これは、2017年のJAPANTEXでも案内をしていましたが、それまでも

スミノエがずっと見本帳に載せていましたし、私もブログで以前から

何度も書いていました。

 

どうやらこの特許をもっていた住江織物(吉川一三社長)が、日本インテリア

ファブリックス協会(当時の会長は住江織物の吉川一三社長)に

譲渡したようなのです。(公式発表はないです。)

 

これはいいことですが、仲の良くないインテリア業界で他のメーカーが

良く受け入れたなと私は個人的に思っています。

 

これを良い先例として、今後も各社独自にやっていることを業界で

統一してほしいものです。

 

 

今までは遮光1級2級3級の3段階しかありませんでした。

遮光1級でも明るいというクレームがよくあり、消費者センターにも

データ偽造していないかという問い合わせもあったようです。

上の画像はJAPANTEX2018で許可を得て撮らせてもらったものですが、

生地の前に模造の木を置き影ができるようにして、その後ろからライトを

当てている実験台です。

左から5つまでが遮光1級です。

 

Cと書いている左から5番目も遮光1級ですが、かなり光を通していて

影が見えて明るいのがわかると思います。

右端の3級は完全に光を通していますが、今もこれは遮光3級なんです。

 

今回遮光の基準は

「遮光1級A + +」(エー・プラスプラス)、

「遮光1級A +」(エー・プラス)、

「遮光1級A」、「遮光1級B」「遮光1級C」と

今までの遮光2級、遮光3級という7段階に分類されました。

 

「遮光1級A + +」は「生地からほとんど光を感じません。」

「遮光1級A +」は「生地からわずかに光を感じます。」

「遮光1級A」は「生地から光を感じるが、生地の織り組織や色は分かりません。」

「遮光1級B」は「生地から光を感じ、生地の織り組織や色も分かります。」

「遮光1級C」は「生地全体は薄明るく見えるが、人の表情が識別できない暗さです。」
 

これは検査所の人がひとりで目で判断している基準です。

 

遮光1級Cなんかはかなり明るいといことを理解ください。

 

すきすきすきすきすきすき

あいしている

すきすきすきすきすきすき

一級さん

とんちはあざやかだよ

一級さん

わかりにくさはまんてんだよ

一級さん

ごまかしうまく

一級さん

だけどけんかはしないよ

一級さん

 

 

 

この基準は日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定したもので

その会員企業しか使えません。

 

2018年の春以降に発売された見本帳にはこの基準が表示されています。

なぜか2018年7月に発売されたリリカラのカーテンの見本帳には載っていませでした。

このため、NIF内でも統一されるのは2年半後ぐらいになります。

 

ですから大手家具店などがオリジナル生地と称して販売しているモノには

この基準は表示されていません。

全国展開している大手の家具店では、別の検査機関で独自の基準をつくっていて、

まだ公表はしていませんが、そちらの方がわかりやすくなっています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遮光1級がさらに5段階に細分化されました。

先日、アスワンの新作カーテン「セラヴィ」の展示会に行ってきました。

リーズナブル価格の商品としてはなかなかいい商品を出していまた。

今回初めての企画として、商品のプライスカードにQRコードをつけて、

それにスマホや携帯電話をかざすと、情報が得られるようになりました。

 

アスワン  すすんでる~

 

アスワンのことではなく、インテリア業界の新作発表会全体に言えることですが、

新作発表会なのに、自社商品を説明する担当員が知識がなさすぎるのです。

我々がこの商品を販売するにあたり、わからない素朴な疑問を問いかけると

すぐに「宿題にしてください」というのです。

どこのメーカーに限らず「宿題にしてください」というのはこの業界の常套句の

ようです。

 

メーカーの人達は自社商品について知らなかったら、「宿題にしてください」と

言って社内の詳しい人に聞いてからまた連絡をすればいいと思っておられますが、

我々小売店は、お客様から販売している商品について聞かれて「宿題にしてください」

なんて言おうものならば、お客様は二度と戻ってこないです。

知識のない人から買おうなんて思いません。

 

新しく出す見本帳によって、2~3年間の会社の業績が大きく左右するはず

なのにもっと会社として真剣に取り組んでいただきたいものです。

「この商品を売りたい」という気持ちが伝わってこないのです。

メーカーとしては、我々小売店がエンドユーザーに対して十分に良さを説明

できる知識を提供していただきたいのです。

我々はメーカーの商品はそのメーカーに知識を求めるしかないのです。

 

今回のアスワンの展示会に行ったら

「遮光カーテンの遮光性評価方法が変わりました」という案内がありました。

 

(画像をクリックすると別のページに飛びまして右下のフルサイズ表示をクリックすると拡大します。)

これはインテリア業界のメーカーの団体である

日本インテリアファブリックス協会が決めた基準です。

昨年のJAPANTEX2017で【案】としてこのようにするという案内はしていました。

こちらのブログをお読みください。

ここに記載されている特許番号5437308号は2014年に

住江織物が取得したもので、スミノエのカタログにはずっと以前から載って

いましたので、スミノエ商品取り扱いの多くの販売店は知っています。

 

遮光1級が明るいという問題は、今までよく言われていて業界でも問題になって

いました。

そのため、住江織物が自ら会長(この5月で退任)をしている団体である

日本インテリアファブリックス協会が制定した基準は甘いということで独自の

方法を考えて真似されないように特許をとりました。

副会長の企業である東リ、サンゲツ、川島織物セルコンも独自の基準を

つくりました。

そうなると他の加盟企業からの突き上げなどがあり、新たに

日本インテリアファブリックス協会(NIF)として、共有できる基準をつくった

ようです。

日本インテリアファブリックス協会(NIF)のホームページをみると、

住江織物の基準をそのままNIFの基準にすると問題があるようで、特許を

譲渡して、今までのをスミノエ法として、NIFが今回発表したのを

NIF法としたようです。

日本インテリアファブリックス協会からは、遮光1級の基準が変わったという

広報はありませんが、アスワンの見本帳にはNIF法ということですでに

載っています。

本来ならば、日本インテリアファブリックス協会(NIF)が一番最初にお知らせを

すべきことです。

 

この基準は検査方法は、JIS規格に基づいて行われていますが、国の基準ではなく

一民間団体が制定している基準です。

すべてのメーカーがこれを採用するかどうかはわかりませんが、同じ検査方法で

データがでてくると、違うメーカーの商品でも比較ができるので、少し便利に

なりました。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

窓装飾プランナーBOOK   〜呼称について①〜

DSC01084窓装飾プランナーの資格制度の試験が今年実施されることになりました。

詳しくは主催者側の日本インテリアファブリックス協会のホームページをご覧

ください。

この試験の教科書となる「窓装飾プランナーBOOK」がこの度発売されました。

この本はネットでしか申し込むことができず、価格も4320円(税込)で少々高いですが

340ページに渡り、インテリアに絡む窓装飾に関して詳しく書かれており、

ひじょうに内容の素晴らしい本です。

 

インテリアの窓装飾に絡む仕事をされている方や、メーカーの営業員とショールーム

担当者にとっては必読の書です。

まずはインテリアメーカーの営業員とショールーム担当者は買って勉強しなければ

なりませんが、日本インテリアファブリックス協会(以下NIFと呼びます)の会員企業の営業は

各支店で100冊ずつぐらい買って、得意先である販売店に説明しながら販売するぐらいは

やってもらいたいです。

関西ならば、ネットで買えば送料がかかりますが、メーカーから買えば送料は

こちらで負担しますといえば、けっこう売れると思います。

 

まだ、全部読んでいませんがそれだけ価値のある本だと思います。

この本は、NIFが2年がかりで作った本だけあって、インテリア業界の指標となるものだと

思っています。

私が以前から提案していました、商品の名前の統一で固有名詞を使わないで一般名詞を

使えという問題も、これをみればインテリア業界の商品等の用語の一般名詞が

わかります。

 

たとえば、インテリア販売店ならば誰も知っている商品で、ここ5年ぐらいで

ヒットしているものとして、

トーソーでいうビジック

タチカワでいうデュオレ

ニチベイでいう調光ロールスクリーン

調光式ロールスクリーン

という呼称になっています。

調光型ロールスクリーン2 (1) 調光型ロールスクリーン2 (2)

 

私はずっと以前からこれを一般名詞として「調光型ロールスクリーン」と呼んでいます。

今後は、これらの商品を「調光式ロールスクリーン」と呼ぶべきでしょう。

この調光式ロールスクリーンよりも早くから販売されていて、当店においては

はるかに販売量が多いハンターダグラスのシルエット・シェードの一般名詞は

なんでしょうか?

これと同等品はNIF会員企業ではトーソーしか扱っていないため、この教科書には

この商品の存在すら書いていません。

トーソーはこの商品を調光ロールスクリーン「ラクーシュ」といっていますが、

教科書の調光式ロールスクリーンのところには書いていません。

DSC01155

上の写真は店内展示サンプルのトーソーラクーシュ(左側) 右はシルエット・シェード

私は昨年トーソーがこの商品を出した時に、これをトーソーのシルエットというのは

双方に対して失礼なので、こちらの商品の一般名詞として

開閉式調光型ロールスクリーンと呼んでいます。

それに対して、今回NIFが調光式ロールスクリーンとしたものを

昇降式調光型ロールスクリーンとしています。

すみません、誰からも相手にされていません。

今年、同じような商品をニチベイが出す予定です。

そうなると次回の改訂版には新商品として載るでしょう。

(実際は20年以上前からハンターダグラスのシルエットシェードは日本で販売されていますが、

ハンターダグラスはNIFの会員ではありません)

どんな呼称になるのか興味のあるところです。

無難なところとしては、シルエット・シェードは知名度抜群ですが、ハンターダグラス

の登録商標なので別の呼称としてシルエットスクリーンあたりになるのでしょうか?

 

もう1つメカ物の呼称で気になっていたものがあります。

1台のローマンシェードのメカで前幕と後幕があって2枚の幕体を操作できるものです。

トーソーはこれをツインといっています。

一番最初に出したニチベイは、ダブルシェードと呼んでいます。

タチカワはダブルタイプと呼んでいます。

多くのファブリックメーカーはトーソーのメカを使っていますので、

ツインシェードといっています。

サンゲツは今はタチカワのメカを使っていますが、以前トーソーのメカだったので

今もツインシェードといっています。

NIFの教科書である「窓装飾プランナーBOOK」では

ダブルタイプ(ツインタイプとしています。

トーソーとタチカワに気を遣っていて、図表の4-79や4-80ではダブルタイプとし、

図表4-81ではツインタイプになっています。

元祖ニチベイのダブルシェードはどうした?という感じです。

呼称に関しては突っ込みどころはいっぱいありますが、

あまり言うと胡椒じゃなくて胡散(うさん)臭い奴だとNIFから思われます。

続きであと1つ、形態安定加工と形状記憶加工の呼称について書かせてもらいます。

 

この本はほんとに役に立ちますのでインテリア業界関係者はぜひ読んで

勉強すべきだと思います。

申込みはこちらです。

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

JAPANTEX2013特集(4)遮熱基準とラベル

カレンダーをたくさんいただきます。

仕入れ先、メーカー、取引先、郵便局、銀行、保険会社や証券会社からいただきます。

実際に使うのは、ほんの少しであとは店頭のワゴンにいれて

「ご自由にお持ち帰りください」とするとアッという間になくなります。

CIMG9298 CIMG9295

(画像はクリックすると拡大します。)

今年、サンゲツ本社から卓上カレンダーが送られてきました。

サンゲツのカレンダーといえば、50年近く同じパターンで続いている経師屋の

家屋の柱に貼るのにいい細長いカレンダーしかイメージがなかったのですが、

卓上のかわいいカレンダーでした。

ヤフーファイナンスの掲示板を読んでいたら、サンゲツのカレンダーはかわいいと

書かれていて、「うそでしょ」と思っていたら株主には別のカレンダーを

送っていたみたいです。

私が毎年使っているのはSHY(林口工業)からいただく、ひじょうに機能的な

カレンダーです。(下左写真)

CIMG9294 CIMG9293

でも、一番役に立つのは当店オリジナルの10年カレンダーです。(上右写真)

10年間の予定が書けて、昨年の予定はその下にくるようになっていて

比較できるようになっています。

 

さて、本題です。

 

ジャパンテックス特集となっていますが、今年のジャパンテックスが終わって

2か月以上経っていて今頃なによという感じですが、どうしても

書いておきたいことが残っています。

以前の話は(1)(2)(3)

ジャパンテックス主催の日本インテリアファブリックス協会(NIF)の

今年の大きな事業のひとつである遮熱基準とそのマークの広報活動があるはずですが、

今年のジャパンテックスで一切触れられなかったのです。

なぜ?

私は、震災後の遮熱ブームで各社が遮熱商品をいっぱい出してきたなかで

基準があいまいなので、業界として統一基準を作るべしということを

盛んに言ってきました。

同業者ともネット勉強会をしたりして、この問題には注視してきました。

その結果、1年半かかり、やっと基準が出来上がったのです。

今年の2月のことです。

NIFのホームページの遮熱基準の説明はこちらです。

この日付けは2013年9月20日になっています。

これを業界向けやエンドユーザー向けにもっと宣伝しなければならないはずなのに

一切触れませんでした。

おかしいでしょ。

どうやら、NIF加盟各社で意見の対立があり、せっかく1年半かけて

作った自らの基準に納得していないところがあるようで、このまま見捨てるようです。

私がインテリア業界向けに書いているブログ

勝手にしたらカーテン屋・粋に書いても没記」の

NIFより東リの自負」で書いていますが、どうやらNIFのこの問題の

責任ある立場である環境技術委員会の委員長を輩出している東リが反対

しているようです。

もうひとつのブログに東リの対応を書いたのが2月のことで、

それは全くの予想だったのですが、7月に新しく出した東リのカーテンの

見本帳にはNIFの遮熱基準は載せていませんでした。

東リより早くだしたメーカーも含めてNIF加盟各社は全部載せています。

東リのカーテン企画責任者に「どうして載せなかったのか」と

伺ったところ、間に合わなかったというのです。

そんなことはないはずで、やる気がなかっただけです。

来年出す「エルーア」という見本帳には必ず載せますとカーテンの責任者が

おっしゃっていましたが、たぶん宿題忘れたとなるんでしょう。

東リはなかなか芯の通った会社です。

遮熱計算基準のJIS化に向けて進んでいるので、今はNIFの基準は棚上げしていると

いうことになるんでしょう。

この遮熱計算基準のJIS化は来年の2月遅くとも秋には出来そうなのです。

しかし。このJISにはカーテンは含まれていません。

カーテンの場合は、縫製のやり方によって出てくる数字がバラバラになるためです。

2倍使いの場合とシェードやフラットカーテンの場合を同じに評価できないのです。

そのため、ブラインドメーカーの商品が中心になってきます。

カーテンの遮熱基準のJIS化する動きもありますが、

これが決まるとしても2年先ぐらいです。

インテリア業界はどうなるのでしょか

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを!

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 本日の文字数1736

 

 

 

 

 

 

JAPANTEX2013特集(1) ジャパンテックスに行ってきました。

インテリア業界の一大イベントでありますジャパンテックスが10月の

23日〜25日まで東京ビッグサイトで行われまして、私は24日25日と

行ってきました。

私は2日間ほとんど会場に居まして、セミナーに参加したり、ブースをじっくり

みたり、インテリア関係者のオフ会に参加したりで、大変勉強になり

有意義に過ごすことができました。

他の人のブログ、ツイッター、フェイスブックを読んだり「ジャパンテックス」で

検索してみると、大概の人はよかったように書いておられます。

でも、現実は入場者数はジャパンテックスだけでカウントすると、

3日間で10343名で前年の20%弱の減少です。

その前の2012年が12473名

2011年が14705名、2010年17837名で毎年2ケタ減です。

8年前の2005年は28103名で63%減です。

それ以前はもっと人数が多かったのですが数字を誤魔化して発表していましたので

定かではありません。

 

もし、経営者でこんなに数字を落としていたら、首をくくらなければ

ならないのですが、誰もなんの手も打たずにずるずるとやってきています。

 

 

これでいいのかインテリア業界!!

 

 

 

こういうことを書くとメーカーや業界関係者に睨まれて、自分の首を

締めるようなものなのですが敢えて5回に渡って書きます。

 

私はインテリア業界に32年いまして、ジャパンテックスが最初に開催

された時からずっと見てきています。

年々出展者である日本インテリアファブリックス協会(NIF)の会員企業が

やる気をなくしてきているのですが、特に今年はひどかったです。

32年前にジャパンテックスが開催に至った経緯は、各社が各自に

展示会をするといろんな面でたいへんなので、インテリア業界の合同

展示会として一緒に盛大にしましょうというのがあるのです。

 

それが、ここ近年はこの一大イベントに自社も参加しているにも

関わらず、その前に独自にやるようになってジャパンテックス軽視の傾向が

見られます。

 

業界ののトップ企業はこの2週間前に東京のショールームでタレントを

呼んで独自で新作カーテンのは発表会をいしていました。

また、同じ2週間前に400名収容の東京の会場で一大イベントをやっていた

メーカーもありました。

大阪でも会場を借りて新作発表会と同時にその様子を中継していましたが

大阪ではジャパンテックスの案内は一切ありませんでした。

9月12日13日に東京で床材の新製品発表会をしていたメーカーもありました。。

そこから代理店を通じていただいた招待状には、差出名が

「○○株式会社広告宣伝部」と書かれているのです。

わざわざ広告宣伝部と印刷する必要があるのかと思うのですが、会社として

一体となって取り組んでいないよということをアピールしたかったのだと

思います。

また、8月の時点で参加しないとごねていたところもあります。

理由はいつも11月開催が今年は10月に開催になったとかです。

 

日本インテリアファブリックス協会には核となる上場企業が6社あります。

上の4社はすべて核となる上場企業です。

あと2社のうち、もう1社はジャパンテックスには4〜5年前から出展してません。

残る1社は日本インテリアファブリックス協会の会長を輩出している企業です。

核となる企業の6社のうち5社が反旗を翻すというか協力的にないのですから

うまくいくはずがないのです。

また、正会員であるにもかかわらず、ジャパンテックスには出展しないで

隣でやっているホスペックスという展示会に出展している企業もありました。

 

主催も、ジャパンテックス実行委員長は昨年と同じで、会員企業からでなく、

事務局から委員長を出しています。

テーマも昨年と同じで、サブタイトルだけ変えているだだけです。

ジャパンテックスのホームページからバナーをダウンロードしようと

したらHTMLのソースのaltが”JAPANTEX2012″>となっているのです。

 

究極は開催前にジャパンテックスの実行委員長名でいただいた招待の案内状には

インテリア業界、住宅・建築業界のチカラが終結し、

新しいビジネスの世界が広がります。」

書かれているのです。

 

おいおいおい

 

ジャパンテックス実行委員長がインテリア業界を終結させてどうすんねん?

 

多分、何千通と案内を出されていると思います。

 

これじゃ、JAPANTEXがうまくいくはずがないのです。
24日に開催しましたインテリア関係者のオフ会は111名の方がお集まり
いただき盛大でひじょうに有意義な会となりました。
その様子はインテリアコーディネーター三宅利佳さんのブログをお読みください。

 

当初予定人数を80名に設定していたため、会費があまりまして
残金132000円と当日会場で集めました募金23000円の合計155000円は
三陸ミシン工房さんに寄付させていただきました。

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを!

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

日本インテリアファブリックス協会の遮熱基準

東日本大震災後の節電ブーム中、インテリア業界では遮熱商品が大ヒット

しました。

何でもかんでも「遮熱」とすれば売れるという中、統一された基準もなく、

メーカーでも独自に基準設けて「遮熱」としていました。

その結果、どの遮熱商品が効果があるのかもさっぱりわからないので

インテリア業界で統一した基準をつくれと言うことを私も盛んにブログに書いてきました。

2011年8月に、日本インテリアファブリックス協会で、

その委員会が立ちあげられて先月の2月14日に

先に「遮熱マークの運用を開始しました」というのホームページ上に

発表されました。

これを読んでも身内の人だけがわかっているという内容で、「遮熱レースの定義と規格」に

ついてきちっと発表されたのかを日本インテリアファブリックス協会に電話してきいたところ、

2月25日にホームページ上にこそっと「遮熱レースの定義と規格」というものが発表されていました。

インテリア業界として、1年半かけて検討してきたものであり、

これを国や官公庁に発表することによって大いにアピールできる千載一遇のチャンス

なんですが、ニュースリリースとして対外的に発表をしていないのです。

これを取り上げたのは、業界紙では、インテリアビジネスニュースだけで、もう一方の

業界紙である室内装飾新聞の3月号には一切ふれていませんでした。

(4月2日・記 2日に届いて4月1日号には書かれていました。)

日装連の新聞には書かれていました。

ネットの検索で「遮熱レースの定義と規格」について調べてみても他のメディアが

取り上げている様子がないのです。

日本インテリアファブリックス協会は、インテリアメーカーの団体で業界の親玉なんですが

まったくまとまりがなく、指導力もなく、やる気もなく、なんか変なんです。

今回出来上がった基準というのは、

試験方法をカケンレフランプ法(インテリア法)というやり方で公平性を保つために

サーモカメラを用いてやるというのです。

その結果、遮熱率が25%以上ならば、インテリア業界のメーカーの団体である

「遮熱」のお墨付きを与え、マークの使用を許可するというものです。

この遮熱率25%というのが、どの程度のものかよくわからないのですが、

メーカーの関係者に聞いたところ、ひじょうに甘い基準で今出回っている

ミラーカーテンでもほとんど遮熱基準を満たすとのことでした。

こんなんでいいんでしょうか?

ひじょうに遮熱効果の高い商品もそうでないミラーカーテンも同じレベル「遮熱」の

認定をすれば、エンドユーザーにはかえってわかりにくくなるのではないでしょうか?

エンドユーザーはそっちの遮熱カーテンとこっちの遮熱カーテンもしくは

ロールスクリーンとではどちらの方が効果があるのかを知りたいのです。

手前みそですが、3年前に私がYou Tubeにアップした

遮光カーテンの1級と2級の違い」は15000回のアクセスがあり、

「よくわかりました」というお礼のメールがよくきます。

今回の遮熱基準では1級2級3級というのはありません。

このマークがついていれば「遮熱」商品としてのお墨付きが与えられます。

これは日本インテリアファブリックス協会(NIF)認定のマークですが

ホームページのNIF機能性表示マークのところには載っていません。

(2013.3.31現在)

 

先日、フジエテキスタイルの新作のプロファイルの遮熱レースを納品してきました。

この商品は展示会の時にチーフデザイナーが、この商品でも

NIFの基準でいけば「遮熱」なんですとおっしゃっていましたので気になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PF1705 ミズユキという商品です。

データは公開されていませんが、フジエテキスタイルの見本帳には漢字で「遮熱」と

書かれています。

室内にいてるとけっこう光が差し込んできまして、外もよく見えます。

インテリア性もよくてひじょうにいい商品です。

でも、「遮熱・遮熱」といって遮熱性を重視してお求めの方にはちょっともの足らない

かもしれません。

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

「キッズ・インテリア・コンテスト」実施

11月7日 立冬

CIMG7336

(画像をクリックすると拡大します。)

今朝の朝日新聞(東京、大阪、名古屋版)に日本インテリアファブリックス協会の広告が載っていました。

「飾育」を考えよう。
子供の頃から、住空間について考える習慣を。
日本インテリアファブリックス協会は「「飾育」を提案します。

「飾育」とは、日本インテリアファブリックス協会が子供達への啓発活動として名付けたもので、幼い頃からインテリアファブリックに親しんで、住空間を飾る習慣を養ってもらおうというものです。

そこで、日本インテリアファブリックス協会はキッズインテリアコンテストを実施します。

詳しくは公式ホームページをご覧ください。

http://4-10thinkinteriorday.com/information/kids.php

絵画部門と写真部門がありまして、「子供部屋のインテリア自慢」をしてくださいという企画です。

優秀賞(3名)には、10万円の旅行クーポン券が送られ、33名の方に賞品があります。

当店でも、この企画に便乗しまして、当店でお買い上げの商品で、写真を撮って応募され、どれかに入賞された方には、当店から1万円分の図書券を副賞として差し上げます。

カーテン夢工房でカーテンをつくって「キッズ・インテリア」コンテストに応募しましょう。

また、本日4時からBS朝日で、

インテリアは素晴らしい!~心を育むファブリックスの世界~

放映されます。
ぜひ、ご覧ください。

日本インテリアファブリックス協会の公式ホームページには何も載っていませんので、こちらをご覧ください。

https://blog.curtainkyaku.com/52393972.html

どうして日本インテリアファブリックス協会(NIF)は多額のお金をかけているのにホームページでユーザーに宣伝しないんだろう。

今回、同業者のブログを拝見すると、ご自身のブログでテレビ放映のことをエンドユーザーにお知らせされている方がたくさんおられました。

窓際のサイト―さん

素敵なカーテン♪ -Blog-

Be Outstanding !

東京都世田谷区奥沢のインテリア山田です

カーテン彩々(いろいろ)日記

My Life My Style

what one one one !

一宮のカーテン屋さん

カーテンとファブリックfrom CBSOWM

ルームワンmmブログ ~オーダーカーテン専門店のインテリア情報~

窓装飾専門店彩雅オフィシャルブログ

カーテンとインテリア「メルサのひとりごと」

カーテンショップのスタッフブログ

すべて同業者のブログですが、業界の活性化を願って積極的にユーザーにお知らせされています。

すばらしいブログです。ぜひ、ご覧ください。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

    オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房  織物研究会

 

 

 ブログのトップ