ナスノス

ごく普通に使われるようになってきたインテリアの電動商品(2)

2018年8月15日は大仏殿万灯供養会に行ってきました。

昨年、父が亡くなりましたので先祖供養をしてもらいました。
 
姉夫婦が父の供養をするというので、私たちは奥さんの父の供養をして、

一緒に灯篭を並べていただきました。 
 
いい場所に設置してもらいたくて、「出身高校は奈良ですねん」というと

奈良判定」で大仏殿の下に置いてくれました。

 

 

(上の写真)大仏様が窓からみえています。

 

さて、本題です。

 

電動のプレーンシェードを幅15㎝のカーテンボックスにドレープ用と

レース用の2台取り付けました。

トーソーの電動メカだと、幅15㎝のカーテンボックスに2台とりつけることが

できないため、ナスノスの電動ローマンシェードのメカを使っています。

音が静かで縫製はこちらでできるので応用をきかせることができます。

トーソーの電動商品となると、トーソーの縫製になり、リングピッチは

20㎝になり、大きさによってサイズを変える事ができません。

どこでやっても同じになり専門店としての差別化ができなくなります。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

電動のカーテンレールと電動シェードを連動させる

遠くからご来店いただき、リビングのリフォームで電動のカーテンレールと

電動のプレーンシェードを取付けたいという事でお見積もりをさせて頂きました。

地元の業者と相見積もりとなり、地元の業者はトーソーの商品でカーテンレールと

プレーンシェードは赤外線操作で別のリモコンで提案されていて、当店では

ナスノスの商品でFMリモコンで、一つのリモコンでカーテンレールも

シェードも操作できるものを提案しました。

結果、当店の方はFMリモコンで高かったのですが、

お客様から

「高いけど、お宅の方が慣れておられそうなのでお宅にお願いしたい」と言われ、

ご注文をいただきました。

 

「お宅の方が高いけど、お宅にお願いしたい」

 

この言葉は大好きです。

 

意気に感じて仕事をさせていただきます。

 

だって、人間だもん。

 

 

そんなわけで施工写真です。

 

生地はドレープはマナトレーディングのウイリアムモリスのいちご泥棒

イギリスから輸入しているプリントです。

  レースは川島織物セルコンのウイリアムモリスのいちご泥棒

版権を買って日本で作っている商品です。

シェードはマナトレーディングのウイリアムモリスのケルムスコットツリーで

裏地付きです。

 

電動商品はナスノス製でカーテンレール・ドレープはCR1010

レースはCR300でシェードはRS5030

リモコンは5ch用のFMリモコンです。

 

生地を選ばれたのはお客様主導で、壁紙もウイリアムモリスです。

(壁紙は当店の施工ではありません)

 

ウイリアムモリスはインスタ映えする商品で、ブロガーの皆さんは

必ずアップされているので、ここでは詳しい説明は割愛して電動商品に

スポットを当てます。

窓上に換気扇のコンセントがあって、電動カーテンレールにも使えるように

3口になっていたのでそれを利用しました。

電動レールの場合はモーターがどちらかの端にきますので、そこからの線を

窓中央にもってくるのにレールの裏にモールを貼って、目立たないように

きれいにしました。

こういう技は経験によるもので、電動商品の取り扱いに慣れているか

どうかで違いがでてきます。

 

その技を公開してしまってちょっと後悔

プレーンシェードも同様で、換気扇のコンセントをつかいました。

こちらはヘッドレールの上に線は隠せるようになっています。

 

 

シェードは裏地付きで、リング付きテープを使わないで光が漏れにくいように

手縫いでリングを1個ずつ縫い付けて無双縫製をしています。

高くても当店を選んでいただいたお客様なので意気に感じて、こちらで

グレードアップ仕様にさせていただきました。

リモコンは習慣的に本体に向けてしまうのですが、FMリモコンなので

30M離れたところからでも、本体に向けなくても操作ができます。

 

ナスノスの電動商品は、知名度はないですがホームユース用には

とてもいい商品です。

 

サンゲツが取り扱い代理店ですので、全国津々浦々のインテリショップで取扱いは

しています。

メーカーとしてはほとんど動きはしませんので、商品知識のあるインテリアショップに

ご相談されることをおススメします。

 

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

ナスノスの電動メカでバルーンシェード

吹抜けにナスノスの電動メカでバルーンシェードを取り付けました。

この現場の窓の大きさは3m40㎝あり、トーソーやタチカワの電動メカでは

3mまでしか対応していないし、サイレントグリスならば高いのでナスノスを

使いました。

ナスノスのシェード用電動メカは2タイプあり、巾6mまで対応している

RS5005と

3mまでで重さ3キロまでのRS5030です。

こちらは、長さは3mを超えますが、レース地で軽いためRS5030のメカで

対応してくれました。

ナスノスの良さは、データはしっかりしていて、小さい会社なので融通が

きくところです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

簡単にできる電動カーテンレール

エンドユーザーの方から私のブログを読んで電動カーテンレールに取り替えたいと

いう依頼がありました。

お客様の話によると、真っ暗にしないと寝れないが、暗いと朝がなかなか起きら

れないとのことで、タイマー付きの電動レールにして、朝はカーテンを

開けることによって自然に明るくしたいとのことです。

こちらのブログ「タイマー付き電動カーテンレール」 をお読みください。

 

当店のおススメはナスノスの電動カーテンレールでシングルタイプで

リモコン付きで2m27600円(重さ7キロまで対応)

重さ4キロまでの分だと22600円(税別)

それに

タイマーが8800円プラスです。

築20年ぐらいの普通の住宅で、窓枠にC型レールがついていました。

DSC06385

DSC06388

そこに電動カーテンレールをシングルで取り付けて、窓枠内にレース用の

レールを取り付けました。

DSC06391

レールはブラケットを壁に取り付けてレールをはめ込むだけなので、

エンドユーザーの方でも簡単にできるレベルです。

DSC06389 DSC06390

あとは電源までの線をどうするかだけで、モールを買ってきてきれいに

這わせるだけです。

カーテンをつけると、電動のモーターの部分と縦のモールの部分はカーテンに

隠れて室内側からは見えません。

完成です。

タイマーとリモコンで動きます。

DSC06392

 

 カーテンはまだ決まっていませんでした。

 

電動カーテンレールは決して敷居は高くないです。

リーズナブル価格で簡単にできます。

これからは高齢化社会になっていく中で、寝たきりでもカーテンの開閉ができる

電動カーテンレールはおススメです。

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

電動カーテンレールの取り替え

私はブログを年間200回書くことを目標にしています。

そうすると月に16~7回書けばいいのですが、月目標としては20回としています。

週休2日のサラリーマンをしていたら5月は毎日ブログを書かなければ

ならない計算になります。

カーテン屋のブログなので、カーテンと窓周り商品の話を書かねばならないと

思うとけっこうきついのです。

たまには、昨日のような施工例写真だけというようなブログもありますので

ご容赦願いたいのです。

 

さて、本題です。

 

他店で購入されたトーソーの電動カーテンレールが動かなくなったということで、

ネットの検索で当店をみつけていただき修理依頼がありました。

どのようなワードを入力して、当店が引っかかってきたのかは知りませんが、

「電動カーテンレール」「修理」等でひっかかったのならば、当店の意図すること

なのでうれしいです。

ホームページやブログをご覧いただき、「カーテンにかける情熱がすごいですね。」

と言っていただいたのが最もうれしかったです。

現場調査したところ、トーソーの電動カーテンレール・プレミオKという

商品で、コードが切れていました。

これならば、コードを取り替えればできるかと思って、自分でコードを取り替え

ようとトーソーに連絡したところ、現場でコードを取り替えるのは、調整が

難しいといわれ、レールごと取り替えるセットがあるというのです。

それが25760円します。

お客様には説明をして、それで注文をしたところ、この電動カーテンレールの

部材が欠品しており6月にならないと入荷しないと言われました。

6月まで待ってもらおうとしたのですが、マンションの大規模修繕が始まって

いて、ベランダからも作業員から覗きこまれるので早くしたいと言われました。

お客様の方が私のブログをよく読んでいただいていて、なにかリーズナブルな

電動レールを勧めておられましたよねと言われました。

 

そうなんです。

 

ナスノスの電動カーテンレールです。

この現場に合うものとして、リモコン付きで31900円で、朝になるとカーテンが

自動で開くタイマーは絶対必要という事で+8800円で新品に変えて40700円

になりました。

トーソーの今ついているプレミオKを新規で新しくつけるとなると、

タイマー付きだったので施工費を除いて10万円以上します。

ナスノスの電動カーテンレールはリーズナブルです。

 

今までついていたもの

DSC05751

DSC05752 DSC05753

DSC05757 DSC05758

けっこう大雑把についていました。

トーソーのプレミオKはでかくて、カーテンボックスからカーテンを

引っ掛けるところ(カン下寸法)が57㎜あり、ナスノスのレールはコンパクトで

カン下までの寸法が43㎜です。

カーテンはそのままお使いになるので、その差14㎜を埋めるのにブラケット

スペーサー(樹脂製のかまぼこ板みたいなもの)でゲタをはかせて調整しました。

DSC05760 DSC05762

そうすると、レールとカーテンボックスの間に隙間ができるので、サンペルカLと

いう緩衝材をいれて調整しています。

DSC05761 DSC05764

DSC05765

こういうのは、お客様からお金をいただくわけではなく、きれいに

納めたいという私の趣味でやっています。

DSC05770 DSC05769

今までついていたのは、電源コードが垂れさがっていましたが、私どもは

モールを用意しております。

 

かんせいです。

 

DSC05771 DSC05773

DSC05774 DSC05775

奥はレースの手動のシェードがついていました。

窓はマンションの大規模修繕の外壁工事をされているため、紙を当てておられました。

 

DSC05778

 タイマーも設定しました。

今や、インテリアの電動商品の工事はそんなに難しくなく、誰でも簡単に

できるようになっていて、電源コンセントがあれば差し込めばいいだけなんです。

なんの資格もいらないのです。

 

でも、きれいに納めようと思うと経験が必要で、インテリアの電動商品をよく

取り扱っている専門店に依頼される方がいいと思います。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

カーテンのお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でお買い求めください。

2窓装飾プランナーのいるお店窓装飾プランナーのいるお店はこちらをご覧ください。

第4回窓装飾プランナー資格試験はこちらです。

合格を目指すための窓装飾プランナー養成講座はこちらです。

 

 

instagram_01 .

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

店内の展示のなすすべはナスノスの電動

インターネットの記事を読んでいると、「財布を紛失した時にある物を入れる

だけで戻ってくる確率が格段に上がる」というのがありました。

財布の紛失金額が1年で84億円あるそうです。

そこから実際に届けられる金額が30億円で、そのうち21億円が持ち主に

返るそうです。

そんな中、あるものを財布にいれておくと88%の確率で戻ってくるそうです。

あるものとはなにか・・・・・

赤ちゃんの写真

だそうです。

以下、子犬の写真が53%、家族の写真48%、老夫婦28%、寄付証明書20%

写真が入っていない財布は15%

試しにやってみようと思っています。

 

さて、本題です。

店内を少しずつ新しい商品に切り替えていってまして、電動商品の展示に力を

入れてます。

と言っても以前に比べて2つ増えただけです。

店内の電動商品を動画で紹介します。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 まずは電動ロールスクリーン

施工例ブログはこちら

電動ロールスクリーン

開閉式調光型ロールスクリーンFUGA

施工例ブログはこちら

電動FUGA

電動バーチカルブラインド

施工例ブログはこちら

電動バーチカルブラインド

電動カーテンレール

施工例ブログはこちら

DSC05643

電動プレーンシェード

施工例はこちら(トーソーのリベルタ)

DSC05644

電気スタンド

DSC05646

電動木製ブラインド

施工例ブログはこちら

DSC05647

木製ブラインドを除いては1つのリモコンで動かすことができます。

ナスノスのマルチファンクションリモコン

これは各社がOEMでナスノスのモーターを使っているからです。

 

店内の展示でなすすべはナスノスの電動

 

電動商品の施工はどれだけやってきたかという経験と伝統 

ちゃう電動。

 

 電動商品に関してのブログは、パソコン版で左のカテゴリー分類の

電動」のところをお読みください。

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

ウイリアムモリスのカーテンを電動カーテンレールに取り付ける

連日、アメリカのトランプ大統領の話題で新聞の一面を飾っています。

トランプ大統領ほど、政治家らしからぬ政治家はいないんじゃないでしょうか?

これほど、選挙期間中にあげた公約を実行しようといている政治家はいないですね。

政治家というのは、公約を述べても実行しないのが普通だと思っていたのですが、

今までにないタイプです。

メディアからはトランプ大統領の政策に批判的な情報が多く発信されれていますが、

民主主義の国で選挙で選ばれた大統領であり、今のところ支持する人の方が

多いのです。

日本に対する影響力も絶大なものがあり、これからも彼の発言にも目が離せません。

我々の仕事、生活にも大きく影響してきます。

トランプだけに誰かはババを引くでしょう。

 

さて、本題です。

年末の物件で、ウイリアムモリスの生地が輸入品で納期が遅れていた分の

取り付けをしました。

ウイリアムモリスのブルーベルという生地です。

ブルー・・・といいますが生地の色は黄色です。5色あります。

IMG_6464

IMG_6461

IMG_6462

裏地をつけてナスノスの電動カーテンレールに取り付けています。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

こちらのウイリアムモリスはマナトレーディングがイギリスから輸入している

商品で綿100%のものにプリントをしています。

本国のウイリアムモリスを取り扱っているところは、少ないと思います。

DSC04626

多くの販売店は、川島織物セルコンが出しているウイリアムモリスの

商品を取り扱っています。

これは、川島織物セルコンが、イギリスから版権を買って、日本で織っています。

こちらはポリエステルの織物カーテンです。

川島織物セルコンに言わせると、ウイリアムモリスはひじょうに良く売れている

とのことです。

逆にいうと他の商品があまり売れていないのではないでしょうか?

日本人は織物が好きですからね。

私も綿のプリントより織物が好きなんですが、女性スタッフはプリントの方が

好みのようで、最近はウイリアムモリスでは、織物よりプリントの方が

良く売れています。

いずれも日本では高級品で高いのですが、ほんとはちょっと違うのです。

また、後日ウイリアムモリスについても書きます。

DSC04627

 今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 お知らせ

2月17日(金)は30周年の創立記念日のため休業いたします。

2月11日(土)は建国記念日で祝日ですが営業いたします。

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ