カーテンボックス

カーテンボックスの隙間5㎝のところにレールをつける

先日、東京よりデザイナーをお迎えして社内勉強会をしました。

今年はスタッフ教育に力を入れていきたいと思っていまして、商品知識が

豊富で、お客様にカーテンを語れるようにして接客できるようにレベルアップを

目指しています。

そのあと、黒門市場でクエとフグを買ってきて、クエ鍋とてっさ(フグの刺身)で

懇親会をしました。

クエは高級魚で、九州ではクエのことをアラと呼んだりもしまして、

鍋で食べるのが美味くて、お相撲さんは九州場所でこれが食べられるのが

楽しみという話です。

私が贔屓にしている黒門市場の魚屋は、クエをごく普通に取り扱っているのですが、

黒門でも扱っているところは少ないのです。

私は鍋にするならば、フグ(てっちり)よりクエの方が安くて美味いと

思っています。

私がよく行く黒門市場の魚屋

  魚清商店   大阪市中央区日本橋2-12-23  06-6633-5810

魚清は2つあるのですが、南の方の店です。

ここは、クエとハモとふぐを得意としていまして安くて、味は間違いないです。

クエもフグも旬は3月までぐらいです。

ついでにお買い得情報をかいておくと、この魚清さんの2軒隣に昆布と

鰹の店「二葉商店」というのがあり、ここで販売している袋に入った

出汁が1袋80円で売っているのです。

この出汁がめちゃくちゃ美味いのです。

誰もそういいます。

一応料亭の味と言われているのですが、私は袋に入った出汁なので

おふくろの味と言っています。

 

魚清さんは、小嶋に聞いたといえばサービスしてくれると思います。

 

小嶋流は、お鍋の豆腐は三角形にカットします。

三角にした方が、箸でつまんだときに落ちにくいのです。

三角形にしても四角形にしても味はかわりません。

一般常識にとらわれず、発想の転換をすることが重要です。

 

 

 

発想の転換をした施工道具に電動ドリルのビットでL型のアダプターがあります。

このドリルのビットは狭いところで電動ドリルの長さの方が長くて

ドリルがはいらないところに使えます。

90度違った方向にビットが回転します。

 

掘りこみカーテンボックスの側面にものをつけるケースや

たんすと壁の隙間に房かけ金具をつける時(隙間が10㎝あればビスをねじ込むことが

できます。)や、天井際に取り付ける時にひじょうに便利なのです。

今回はこんな方法で、レールをカーテンボックスの側面にとりつけました。

 

4年前に当店でご購入いただいたお客さまがタワーマンションにお住まい

なのですが、中層階から高層階に引っ越しされることになりました。

高層階には、前の住人がタチカワの電動のタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)を

そのままにして出て行かれたため、それがついているのです。こちらは西向き。

 

 

今、お住まいのところは東向きで、2,5倍使いのレースだなのです。

このレースも使いたいし、電動のバーチカルブラインドも生かしたいとのことで

相談がありました。

レールをつける隙間は5㎝しかないのです。

そこにレールをつけてレースを吊ると、バーチカルブラインドのスラットと

干渉するのです。

そこで、工夫してレールを側面につけて、レースの一番上がボックスから

部屋側にはみ出て、天井の下ギリギリに納まるようにしました。

 

レールをつける前の写真。カーテンボックスの右側の上はバーチカルブラインドの

配線を隠すためのモールです。

 

レールは下の写真のように取り付けました。

正面からみると、レールはカーテンボックスの中に隠れて見えませんが、

ランナーだけ見えます。

ここにレースをかけるとみえません。

 

バーチカルブラインドとも干渉はしません。

レースがスムーズに開閉します。

レールはトーソーのウインピアのアルミレールで、ランナーはスイートの

静音ランナーです。

 

レールは5㎝の隙間に取り付ける事ができますが、そうするとレースのヒダ山が

カーテンボックスの内側と干渉しますし、レースの谷側はバーチカルブラインド

スラットと干渉するのです。

 

ちょっとした工夫をすることによって、レースを開閉するごとにストレスに

なることはないです。

こういう付け方をすると、カーテンボックス内にレースとバーチカルブラインド

というような組み合わせもできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

あとから取り付けられるカーテンボックス

先日、ご来店いただいたあと、木製ブラインドの実測にお伺いしたところ、

お客様はスマホのInstagram(インスタグラム)のアプリを開いて

#木製ブラインド (ハッシュタグ木製ブラインド)で検索されて、このぐらいの

色がいいんですとおっしゃるのです。

Instagram(インスタグラム)とは、世界で1億2000万人が利用している

写真投稿サイトです。

私も個人的に早くから利用していました。

当初はフォロワーもいなかったので奥さんとのやりとりで、今日のランチの

写真をアップして、夜はかぶらないようにしてねという具合に活用していました。

それを何もわからず、公開設定にしていると第三者も見れることがわかり

やめてしまいました。

そのあと、中国と日本との連絡用に使っていました。

中国は、フェイスブックもツイッターも政府が規制していて使えないのです。

昨年7月からラインも規制されるようになりました。

昨年9月時点では、Instagram(インスタグラム)は使えてました。

お客様がInstagram(インスタグラム)を使い切っておられるのを知り、

当店も仕事でInstagram(インスタグラム)を活用することにしました。

同業者の活用振りをチェックしたらやはり若手経営者のところが

数社活用されていました。遅ればせながら

個人のアカウント名を「カーテン夢工房」(CURTAINYUMEKOUBOU)に

変更しまして、今後施工写真をアップしていきます。

 

さて、本題です。

 

戸建住宅でカーテンボックスを取り付けたいという要望が意外とあります。

建築段階で、それを要望すれば簡単につくることができると思うのですが、

完全に出来上がった状態でとりつけるのは、色の問題や下地の問題等で

スムーズにいかないことがあります。

 

今回の現場では、トーソーの「グラビエンス」というイージーオーダーの

カーテンボックスを後から取り付けました。

DSC04158

↑ カーテンボックスのない窓

DSC04160

天井近くに取り付けたのですが、天井に下地補強がされていないため、

天井際の壁に正面付けしています。

天井ぴったりにはつけられなくて、天との隙間が3センチぐらい空きます。

DSC04162

DSC04166

DSC04163

カーテンボックスを取り付けるメリットはシンプルに見栄えよくできまして、

上部からの空気の流入を防ぎ、光漏れも緩和します。

サイドをリターン仕様にすることによってサイドからの冷気も防ぎますので

省エネ効果もあります。

カーテンで省エネする方法としては、

1)カーテンボックスをつける

2)生地をたっぷり使う(2倍使い以上)

3)ドレープとレースの2重吊り

4)裏地を付ける。(インナーライナーを入れて3重仕上げにする。)

5)リターン仕様にする

6)カーテンの丈を長くする

7)厚めの生地を使う

8)遮熱糸や遮光性のある糸など機能性のある繊維を使っている商品を使う

 

これら8つぐらい考えられるでしょうか?

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

「4月10日はインテリアを考える日」

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

タテ型ブラインドがついているカーテンボックスにカーテンをつける。

16日(月)17日(火)は休みを頂きまして、石垣島に遊びに行ってきました。

私、ほぼ年中夢求で働いていまして、3月の忙しい時期に「次なる楽しみ」が

ないとやっていけんわと思って、LCCのピーチのホームページをみたら

安い料金で関西空港→石垣があったので「ポチッ」と押してしまいました。

1泊2日の弾丸ツアーですが、天候にも恵まれ、とても充実しており、リフレッシュ

できました。

この話は後日たっぷり書きます。

 

さて、本題です。

 

16年前に当店で取り付けたお客様で部屋の仕様用途が変わるにつれて、

今バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のついているカーテンボックスに

寝られるように遮光のカーテンをつけたという相談がありました。

 

出来たら、今ついているタテ型ブラインドはそのまま残したいという相談です。

このようなケースは以前もやったことがあり、このようになる旨を説明を

して了解をいただきました。

以前の施工例はこちら

 

カーテンを取り付ける前

DSC01778 DSC01776

(画像はクリックすると、別のページに飛びまして、そこでもう一度クリックすると

拡大します。)

カーテンボックスの裏側にサイレントグリスのレールを直付けします。

DSC01783

上の写真は下からみたところ。

DSC01784

レールがつけばカーテンを吊るだけです。

DSC01785

DSC01788 DSC01791

 DSC01792

 生地はテキスタイルデポのもので、遮光1級、1.5倍使い1つ山形態安定加工

 

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

遮光のためにカーテンボックスを後から取付

お客様が他店でオーダーカーテンをご購入されてご自身でレールを取付されていたのですが、
光漏れがあって明るいのでなんとかしてほしいという相談がありました。

現場に伺うと、カーテンには完全遮光の後付けフラット裏地が付いており、両端はピンで壁にカーテンを止めてリターン仕様のようにされていました。
裾も10㎝ぐらい引きずるように吊ってありました。

しかし、レールは窓上すぐに正面付けしてあり、ここから光がもれて明るくなっていました。

 

最初はこんな感じになっていました。

そこで、ホームセンターで板を買ってきて、カーテンボックス風にして、生地がアスワンのものとわかりましたので同じ生地で上飾り(バランス)をとりつけました。

厚さ25ミリで奥行き150ミリの杉の板を、L金具で窓上に少し上げて取り付けて、正面にはマジックテープを貼りつけてタッカーで止めています。レールはそのままで、正面付けブラケットを外して、板に直付けしてます。

バランスはプレーンなもので、アクセントに共生地の色違いをボーダー仕様にしています。
カーテンは、敢えて光漏れを防ぐために引きずるようにしてあります。

こういうのは、ホームセンターで板を買ってきて作っていますので、比較的リーズナブルにできます。

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

後付けのカーテンボックス TOSO ファセットをとりつけました。

後からカーテンボックスを取り付けて欲しいというお客さまがおられます。

カーテンボックスというのは、本来は建築段階で取り付けるもので大工さんの工事になりますが、インテリア製品としてトーソーが後から簡単にとりつけることができるカーテンボックスを昨年販売しました。

その名はファセットで、デザインもシンプルで価格もリーズナブルです。
レール一体となったカーテンボックスです。

色は3色しかなく、この色が合えば納まりがきれいです。

 

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ