カーテンレール

カーテンレールやってます。

ちょっとかっこいいカーテンレールの話です。

 

カーテン屋なのでカーテンレール取り付けるのは当たり前なのですが、

カーテンやってます」「カーペットやってます」の続きでタイトルを

「カーテンレールやってます」としただけです。

 

よく戸建て住宅の実測に行くと、レールがついていて大工さんがつけたのが

あるのですが、カーテン屋が取り付けた場合と取り付け高さやレールの長さが

違うのです。

大工さんが取り付けると。窓上すぐにレールがついていることがよくあるのですが、

カーテン屋はどこに取り付けるとカーテンがきれいかを考えて取り付けますので

もう少し上に取り付けます。

 

カーテンレールメーカーはコントラクトもの(マンションや大型物件)を除く

ホームユース用では4~5社ぐらいしかなく、圧倒的シェアがあるのはトーソーです。

トーソーは創業は1931年で当時からカーテンレールを製作しています。

今でもよく使われている機能性レールの代表格である「エリート」は今年で

発売以来56年続いているカーテンレールです。

 

優秀で、さすがエリートです。

 

当店は、カーテンレールはほとんどトーソーです。

商品的に、重量がありしっかりしています。

10年前に書いたブログです。

トーソーとタチカワのカーテンレール

 

最近取り付けた装飾レールの施工例です。

当店では普通のレールを機能性レールといい、それ以外の装飾性のあるレールを

装飾レールと言っています。

今回取り付けたのはトーソーのクラスト19のブラケットスルータイプです。

19ミリのポールにリングタイプのランナーがついているレールです。

この手の細いレールの場合、2mの窓ならば、真ん中に受けであるブラケット

つけなければ撓るのです。

そのため、真ん中から先にはいくことができず、両開きにしかできないのです。

しかし、このクラスト19のブラケットスルータイプは2mの窓でも

片開きにすることができます。

中間にブラケットがあってもスルーして通り越していきます。

 

 

コーナーの窓で、それぞれを片開きにしています。

長辺のカーテンは140cmでカーテンレールのポールには3個の

ブラケットを使っています。

ブラケットを通り越してカーテンを先にもっていくことができるのです。

コーナーのところも端までもっていくことができます。

 

 

インテリアを考える日

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

すべらない話すべるレールの話

先日、阪神タイガースオーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーの

掛布雅之氏の講演会を聴きました。

とにかくすべて「準備」が大事だというお話でした。

お話を聴いていて思う事は、掛布さんってほんとに野球が好きな人なんだなと

いうことでした。

私は仕事の関係で掛布さんのご自宅には何度も行ったことがありまして、

掛布さんともご自宅でお話をしたことがあるのです。

その時の印象としては、あまりしゃべらない人という感じですが、こと野球に関しては

饒舌です。

講演の中で、ビートたけしさんとお会いされた時の話がありまして、

当時たけしさんは絶頂期で、毎日テレビで見ない日はないというぐらいでした。

その時、たけしさんは「軍団の連中は少しは休まれたらどうですかというんだけど、

テレビ出演が楽しくて楽しくて仕方がなくてぜんぜん休みたいとは思わないんだよ。

掛布さんも野球をやっているときが楽しいでしょ」とおっしゃったということです。

 

レベルは違い過ぎますが、私もほぼ休むことなく仕事をしていまして、

周りは少し休んだらといいますが、この仕事が楽しくて休みたいとは

思わないのです。

 

でも還暦を過ぎるとすごく疲れやすくて身体に無理がきかなくなってきています。

昨年からは個人年金ももらっていまして年金生活です。

生活信条が「ゆっくり歩けば遠くに行ける」「人生は後半戦が楽しい」なので

少し休みながら楽しみながらやっていきたいと思っています。

 

 

さて、本題です。

 

新築マンションでたまに言われるのが、「レールの滑りが悪いので交換できますか」

ということです。

ことカーテンレールに関しては、高級マンションでもC型レールと言われる

最も古くからあるレールが使われていて滑りがあまりよくないのです。

C型レールは、我々専門店ではほとんど使いません。

でも、マンションでは予算優先でよく使われているレールです。

実際のところ、あまり滑りはよくないです。

 

レールを取り替える前(C型レール)

 

取り替え後(同じサイズの窓が2つあり、写真は別の方の窓です。)

トーソーのスイートというレールに取り替えました。

このレールは静かでよく滑ります。

なぜ、静かでよく滑るのか?

それには理由があるんです。

 

まず、レールがアルミでフッ素樹脂表面特殊加工がしてあります。

形状がほぼ同じでよく似たものにトーソーのウインピアというレールが

ありますが、こちらはフッ素加工はされていません。

ウインピアとスイートはよく似ていますが少しだけ形状が違います。

 

下のレールがウインピアの側面です。

下のレールがスイートです。

よほどレール好きでない人でない限りこの違いは判らないと思いますが

 

上のレールのウインピアは底面が溝に向かって真っすぐなんです。

下のレールのスイートは底面が溝に向かって少し盛り上がっているのです。

側面を朱肉で押してみました。

上の写真の左がウインピアで右がスイートです。

右のスイートの底面が真ん中に向かって少しだけ盛り上がっているのがわかるでしょうか?

盛り上がっているところがランナー(コマ)との接点で、接点をできるだけ

少なくして摩擦係数を小さくしているのがスイートの特長です。

上の写真の左がウインピアで右がスイートです。

ランナーも違いまして、レールとの接点が少なくなっていて360度回転します。

 

この違いをエンドユーザーに説明できれば、少々高くなっても納得して取り替えて

頂けると思っています。

カーテンレールも商品知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店で買いましょう。

planner_02

 

当店では7月15日までリネンカーテン(リフリン)フェアを開催中です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンレールのマグネットランナーがぴったり閉まらない

カーテン業界では、STTという言葉があります。

最高 手が届く 高さ のことを言いまして、脚立がなくてもカーテンが吊りこめる

高さのことをいいます。

たぶん、これは彩雅(千葉県市川市)の中嶋さんが最初にいわれたのじゃないかと

思っていますが、人によってSTTが違います。

私は脚立がなくても220㎝までは手が届きますので、レールの高さが

220㎝までならば、脚立なしでカーテンのつり込みをします。

 

バブルの頃は、マンションの建築工法で、ボイドスラブ工法 や

アウトフレーム逆梁工法が流行りまして、梁を床の下にもってきたり、

バルコニーにもっていくやり方で、そうなると室内に梁がなくなり、

窓際のカーテンの取り付ける高さが高かったのです。

だいたい、天井の高さや、そこからさらに掘り込みのカーテンボックスがあったりで、

カーテンの丈も240㎝ぐらいで、脚立がないと取り付けられなかったのです。

この工法だと建築費がかさむため、ここ15年ぐらいは、ずっと以前と同じ順梁工法に

戻り、室内に梁がくるようになり、カーテンの取り付ける高さもほとんどが

220㎝以下で脚立がなくてもとりつけられるようになりました。

 

その結果、カーテンの生地の出荷量も減りました。

 

今日は、カーテンがぴったり閉まらないという話です。

これをCPS といいます。

 

カーテンぴったり閉まらない

 

失礼  誰もいいません。

DAIGOさんは言うかもしれない・・・

 

 

昼間に取り付けた現場で、きれいに納まったと思っていたら夕方にお客さんから

電話があって、「カーテンがぴったり閉まらないんです」とおっしゃるのです。

 

C型レールにマグネットランナーもついていたのですが、そのマグネット

ランナーが1つ穴タイプのもので、両開きのカーテンの耳の部分が

干渉してマグネットがくっつかないのです。

 

カーテンの取付高さは212㎝で、私はカーテンの上の方を持って開閉していたので

そんなに意識していなかったのですが、お客さんはあまり背が高くなくて

カーテンの真ん中のあたりを持って開閉されていました。

 

そうするとマグネットランナーがぴったり閉まらないのです。

マグネットランナーはこんなのでした。

フックを引っ掛けるところが1つしかないマグネットランナーなんです。

今までみたことがないタイプです。

マグネットランナーはほとんどが下のように引っ掛ける穴が2つか3つあり、

両開きの耳が干渉しないように引っ掛ける穴を調整できるようになっています。

それで、社内にあったC型レールのマグネットランナーの標準タイプのものを

もって交換しました。

1つは中心側の穴に引っ掛けてもう一方は逆側の穴に引っ掛けるようにしました。

そうすると、耳の部分が3㎝ありますので、マグネットがくっついても、

カーテンの中心部のすき間が開かないできれいに納まりました。

 

かなり高級の新築のマンションで、入居時にはカーテンレールがついています。

 

カーテン屋のせいじゃないぞ~

 

当店の場合は、縫込みアジャスターフックを使って、耳勝ち縫製をしています。

耳勝ち縫製の方がきれいと思っているのですが、マグネットランナー1つ穴

タイプで芯地勝ち縫製ならば干渉しないのかも検証する必要もあるかも。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

カーテンボックスの隙間5㎝のところにレールをつける

先日、東京よりデザイナーをお迎えして社内勉強会をしました。

今年はスタッフ教育に力を入れていきたいと思っていまして、商品知識が

豊富で、お客様にカーテンを語れるようにして接客できるようにレベルアップを

目指しています。

そのあと、黒門市場でクエとフグを買ってきて、クエ鍋とてっさ(フグの刺身)で

懇親会をしました。

クエは高級魚で、九州ではクエのことをアラと呼んだりもしまして、

鍋で食べるのが美味くて、お相撲さんは九州場所でこれが食べられるのが

楽しみという話です。

私が贔屓にしている黒門市場の魚屋は、クエをごく普通に取り扱っているのですが、

黒門でも扱っているところは少ないのです。

私は鍋にするならば、フグ(てっちり)よりクエの方が安くて美味いと

思っています。

私がよく行く黒門市場の魚屋

  魚清商店   大阪市中央区日本橋2-12-23  06-6633-5810

魚清は2つあるのですが、南の方の店です。

ここは、クエとハモとふぐを得意としていまして安くて、味は間違いないです。

クエもフグも旬は3月までぐらいです。

ついでにお買い得情報をかいておくと、この魚清さんの2軒隣に昆布と

鰹の店「二葉商店」というのがあり、ここで販売している袋に入った

出汁が1袋80円で売っているのです。

この出汁がめちゃくちゃ美味いのです。

誰もそういいます。

一応料亭の味と言われているのですが、私は袋に入った出汁なので

おふくろの味と言っています。

 

魚清さんは、小嶋に聞いたといえばサービスしてくれると思います。

 

小嶋流は、お鍋の豆腐は三角形にカットします。

三角にした方が、箸でつまんだときに落ちにくいのです。

三角形にしても四角形にしても味はかわりません。

一般常識にとらわれず、発想の転換をすることが重要です。

 

 

 

発想の転換をした施工道具に電動ドリルのビットでL型のアダプターがあります。

このドリルのビットは狭いところで電動ドリルの長さの方が長くて

ドリルがはいらないところに使えます。

90度違った方向にビットが回転します。

 

掘りこみカーテンボックスの側面にものをつけるケースや

たんすと壁の隙間に房かけ金具をつける時(隙間が10㎝あればビスをねじ込むことが

できます。)や、天井際に取り付ける時にひじょうに便利なのです。

今回はこんな方法で、レールをカーテンボックスの側面にとりつけました。

 

4年前に当店でご購入いただいたお客さまがタワーマンションにお住まい

なのですが、中層階から高層階に引っ越しされることになりました。

高層階には、前の住人がタチカワの電動のタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)を

そのままにして出て行かれたため、それがついているのです。こちらは西向き。

 

 

今、お住まいのところは東向きで、2,5倍使いのレースだなのです。

このレースも使いたいし、電動のバーチカルブラインドも生かしたいとのことで

相談がありました。

レールをつける隙間は5㎝しかないのです。

そこにレールをつけてレースを吊ると、バーチカルブラインドのスラットと

干渉するのです。

そこで、工夫してレールを側面につけて、レースの一番上がボックスから

部屋側にはみ出て、天井の下ギリギリに納まるようにしました。

 

レールをつける前の写真。カーテンボックスの右側の上はバーチカルブラインドの

配線を隠すためのモールです。

 

レールは下の写真のように取り付けました。

正面からみると、レールはカーテンボックスの中に隠れて見えませんが、

ランナーだけ見えます。

ここにレースをかけるとみえません。

 

バーチカルブラインドとも干渉はしません。

レースがスムーズに開閉します。

レールはトーソーのウインピアのアルミレールで、ランナーはスイートの

静音ランナーです。

 

レールは5㎝の隙間に取り付ける事ができますが、そうするとレースのヒダ山が

カーテンボックスの内側と干渉しますし、レースの谷側はバーチカルブラインド

スラットと干渉するのです。

 

ちょっとした工夫をすることによって、レースを開閉するごとにストレスに

なることはないです。

こういう付け方をすると、カーテンボックス内にレースとバーチカルブラインド

というような組み合わせもできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

フラットカーテンのこだわり

 中古マンションを購入されて、全面的にリフォームされた物件の6窓に

ドレープ(厚手カーテン))とレースともに1.3倍使いの形状記憶加工付きの

フラットカーテンを取り付けました。

このお客様は私のブログのフラットカーテンに関する記載をよく読んで

いただいていました。

今回、ブログをみてこのようにしてほしいと言われたことをまとめてみて、

こちらで勝手に「フラットカーテンのこだわり」とさせていただきます。

 1)レールですが、取り付けはリフォーム会社でされて、私どもは

吊りこみだけです。でも、1.3倍フラット用にランナーが入っていないため、

すべてのレールにおいてランナーを後からいれました。

お客様は、リフォーム会社にレールのランナーは360°回転するものに

してほしいと強く要望されていました。

このブログをご覧いただいていたようです。

 2008/1/23 フラットカーテンとレール

2010/6/16 つい言った- TOSOネクスティのランナー

2010/12/16 防寒用間仕切りにパタパタプリーツカーテンを取り付けました。

トーソーの看板レールであるエリートのランナーは360°回転しません。

2008年当時は、360°回転するランナーのレールとしては、トーソーでは

ニューデラックとスィートぐらいでした。

ネクスティも発売当初は回転しないランナーでした。それが私のブログの

影響だと思いますが、2010年からネクスティは360°回転するランナーに

変わりました。

DSC01005

上の写真の左のランナーはネクスティの発売当初のもので360°回転しません。

右は今のランナーです。

こちらの現場ではネクスティがついていました。

2)フラットカーテンの不均等なフック間隔

こちらのブログを読んでいただいていたようです。

 2010/6/14 フラットカーテン1.3倍使い形状記憶加工

ハトメ加工のやり方と同じように部屋側にくるウエーブを大きくした方が

きれいなんです。

DSC00955

フックの位置を部屋側にくるウェーブを大きくして、窓側にくるウェーブを

小さくしています。

DSC00992

3)両サイドはリターン仕様にしています。

こちらのブログを読んでいただいているようです。

  2015/12/26  We lack the finishing touch. 

DSC01002

4)カーテンバトンもつけています。

DSC00962 DSC00963

5)カーテンストッパーもつけました。

これは、開けたときにタッセル金具で留めなくてもきれいに開けた状態を

保つことができる部材です。

トーソーのエリートとネクスティにはこの部材をオプションで取り付けることが

できます。

 DSC00972 DSC00973

レールつけるもの(マグネット;左側の写真)とマグネットランナーに

つける部材があります。

DSC00971

留めたい位置に設定することができます。

下の写真はカーテンをストッパーを使わなかった時

DSC00966-1

戻りがあり開口部が狭くなります。

下の写真はカーテンストッパーを使った時

DSC00974-1

フラットカーテンをするときのレールはトーソーのネクスティを

使って、ブラケット使用で、カーテンストッパーを入れるのが

おススメです。

カーテンの縫製仕様のフックはAフック(天付け用)です。

フラットカーテンに関して、もっと情報を知りたい方は左側の

カテゴリー欄の「フラットカーテン」のところをお読みください。

66の事例を書いています。

 

 

続く

 

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

カーテンを美しく吊るために(3)

 前回の続きです。

2015年7月に発行されたトーソーのカーテンレールのカタログに掲載されている

「カーテンを美しく吊るために」の検証です。

484ページに「腰窓のカーテン裾の折返しと窓枠の関係」という項目が

あります。

裾は12センチ

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでダブルクリック

すると拡大して読めるようになります。

そこには

腰高窓の場合、カーテンの丈寸法は窓枠下端よりも15〜20㎝長めが

ベストです。

カーテンの裾の折返しは約12㎝あり、折返しより短い寸法の場合、光が当たり、

ステッチ(ピンホール)や、折り返しのラインが透けて見栄えが悪くなります。

と書かれています。

トーソーは今回、はっきりと裾の折り返しは12㎝と書いています。

 

当店は裾の折返しは通常は10㎝なんです。

他社はどうなのか?

メーカー縫製はどうなのか? を調べてみました。

同業間では10㎝が多いです。

メーカー縫製では、

フィスバ、フジエテキスタイル、アスワンは裾の折返しは12㎝

川島織物セルコン、スミノエ、サンゲツ、五洋インテックス、シンコールは

裾の折返しは10㎝です。

東リは11㎝です。

 

歴史的にみたらどうなのか?

こうした縫製仕様や窓装飾に関する提案はずっとトーソーがリード

してきました。

昭和44年(1969年)7月発行の東装株式会社(トーソー株式会社の前身)の

「窓とカーテン」には

DSC06537 DSC06539

裾の始末は7.5〜10㎝位と考えていいでしょうと書かれています。

DSC06541

DSC06542

 

トーソー株式会社が昭和48年に発行した「カーテンスタイル」には

DSC06538 DSC06540

裾の折返しは標準的には約10㎝として、折り返し分20㎝を見込みます

と書かれています。(注)ここでいう折返し20㎝は裾のみです。

DSC06543

DSC06544

こういうのは時代の流れによって変わってきますので、今回は

裾の折返しは12㎝としたのは、考え方の違いなので問題はないのですが、

私の考えと違うのは474ページの「美しいカーテンのつくり方」で

記載されている要尺計算式です。

トーソーカタログ要尺計算

拡大すると

計算式

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでダブルクリック

すると拡大して読めるようになります。

2015年のトーソーは要尺計算で裾の折り返し分は15㎝、上部の折り返し分は

10㎝でカーテン製作丈に対して縫い代25㎝必要としています。

これは、裾の折返しは2つ折りのシングルであるべきと言っているのです。

これは新しい提案です。

今のカーテン・縫製業界の通念としては、要尺計算では丈に対して

上下の折り返し分(縫い代)40㎝として計算しています。

昨年発行された日本インテリアファブリックス協会(NIF)の

「窓装飾プランナーBOOK」にも40㎝となっています。

IMG_2989_R

拡大すると

IMG_2990_R

 当店も上下の縫い代は40㎝で計算しています。

 

 トーソーは日本ファブリックス協会(NIF)の主要会員ですが、1年前に

つくられたものに対して、独自で新しい提案をしてきたことは、今まで

この分野をリードしてきた自負があったのだと思います。

これを闘争心といいます。

こういったものは、正解というのはありませんので各社、個人の考え方で

間違いではありません。

 

もう一つ、「腰窓の場合は窓下15〜20㎝長めがベストです。」と

書かれています。

これも、人の好みや現場状況に寄りますので正解はありません。

よくエンドユーザーと接して、腰窓の場合、何センチ長くしますかというと

意外と短めをおっしゃる方が多いです。

DSC06545 DSC06547

私の場合は、一つの基準として床上がり71㎝にすることが多いです。

だいたい、勉強机の高さが70㎝のことが多いので、窓下に

机が来ても触れないようにという考えです。

 

当店の取引先の住宅メーカーの窓は、腰窓の場合ほとんどが窓の

下枠の下が床上がり87㎝になっています。

この場合は、私ならば16㎝長くします。

業界通念の15〜20㎝長くするという範囲内です。

 

部屋に掃出し窓と腰窓があった場合、掃出し窓の製作寸法がでたら

そこから70㎝引けば腰窓のサイズが出せるので計算が楽という

考えです。(掃出し窓は床上がり1㎝のサイズになっています。)

 

でも、住宅メーカーのマニュアルでは、すべて窓下20㎝プラスに

なっています。

こういうのも正解はないですが、考え方はしっかり持っておかなければ

ならないと思っています。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

 

 

タイマー付き電動バーチカルブラインド取り付け

一人で活動されている事務所にタイマー付きの電動バーチカルブラインド

(タテ型ブラインド)を3台取り付けました。

今まで、住宅にタイマー付きの電動木製ブラインドカーテンレール

取り付けたことはありますが、バーチカルブラインドで依頼が

あったのは初めてでした。

事務所のオーナーは一人で活動されているようで、数日出張で

留守がちになることも多く、防犯上、朝にブラインドが開き、

夕方になると閉まるようにしたいとのことでした。

事務所の改装を依頼されている工務店に頼むと、下請けの内装業者は

ブラインド系はタチカワとニチベイが主で、そこの商品でも

「タイマー付きは出来るけど、めちゃくちゃ高くなりまっせ。」と

言われて、ネット検索で当店を見つけてご来店いただきました。

 

2014年11月25日のブログで「タイマー付き電動カーテンレール」を

紹介してから、3件ほどタイマー付きの問い合わせがありました。

タイマー付きは安くてひじょうに好評です。

どうでもいいが動画です。

 

この動画は取り付け時に付属の電波時計に時間を設定して3台同時に

タイマーで動かしています。

DSC04499

DSC04501

DSC04500 DSC04508

タイマーは朝の8時に開くようにして、夕方6時に閉まるように

設定しました。タイマーでスラットの回転はできません。

(タイマーは電波時計と目覚まし付きで8800円(税抜)です。)

リモコンは5チャンネルも設定できまして、同時と個別の開閉と

回転ができます。8000円(税抜)です。

 

DSC04511

DSC04512

電源さえあれば、エンドユーザーでも簡単にできます。

 

メカはナスノスです。

タイマー付きのインテリア電動商品のブログを書くと全国から

問い合わせ、見積依頼がきます。ありがたいことなんですが、当店は

小さな店で、営業テリトリー内でしか見積もりをしていませんし、

メカだけのネット販売もしていません。

 

実はナスノスはサンゲツが販売店になっていますから、サンゲツ商品を

販売しているカーテン専門店や内装業者は取り扱うことができます。

お近くのインテリアショップで簡単に買うことができる商品です。

また、電動カーテンレールタイマー付きは、ナスノスが楽天市場でも

販売していますので、エンドユーザーの方が直接購入することも

できます。

そこの電動カーテンレールタイマー付きの購入者のプレビューを

読むと絶賛されています。

大きな字では書きませんが、電動カーテンレールはニトリでも販売しているんです。

私もこれはひじょうに良い商品だと思っています。

当店では、タイマーも展示するようにしましたので、見て触って説明を

受けることができます。

当店でお買い上げの商品は5年間保証です。

店長の一押し

 

 

タイマー付きのインテリア電動商品は当店の今年の一押し商品です。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

「4月10日はインテリアを考える日」

 

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ