カーテンを美しく吊るために(3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 前回の続きです。

2015年7月に発行されたトーソーのカーテンレールのカタログに掲載されている

「カーテンを美しく吊るために」の検証です。

484ページに「腰窓のカーテン裾の折返しと窓枠の関係」という項目が

あります。

裾は12センチ

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでダブルクリック

すると拡大して読めるようになります。

そこには

腰高窓の場合、カーテンの丈寸法は窓枠下端よりも15〜20㎝長めが

ベストです。

カーテンの裾の折返しは約12㎝あり、折返しより短い寸法の場合、光が当たり、

ステッチ(ピンホール)や、折り返しのラインが透けて見栄えが悪くなります。

と書かれています。

トーソーは今回、はっきりと裾の折り返しは12㎝と書いています。

 

当店は裾の折返しは通常は10㎝なんです。

他社はどうなのか?

メーカー縫製はどうなのか? を調べてみました。

同業間では10㎝が多いです。

メーカー縫製では、

フィスバ、フジエテキスタイル、アスワンは裾の折返しは12㎝

川島織物セルコン、スミノエ、サンゲツ、五洋インテックス、シンコールは

裾の折返しは10㎝です。

東リは11㎝です。

 

歴史的にみたらどうなのか?

こうした縫製仕様や窓装飾に関する提案はずっとトーソーがリード

してきました。

昭和44年(1969年)7月発行の東装株式会社(トーソー株式会社の前身)の

「窓とカーテン」には

DSC06537 DSC06539

裾の始末は7.5〜10㎝位と考えていいでしょうと書かれています。

DSC06541

DSC06542

 

トーソー株式会社が昭和48年に発行した「カーテンスタイル」には

DSC06538 DSC06540

裾の折返しは標準的には約10㎝として、折り返し分20㎝を見込みます

と書かれています。(注)ここでいう折返し20㎝は裾のみです。

DSC06543

DSC06544

こういうのは時代の流れによって変わってきますので、今回は

裾の折返しは12㎝としたのは、考え方の違いなので問題はないのですが、

私の考えと違うのは474ページの「美しいカーテンのつくり方」で

記載されている要尺計算式です。

トーソーカタログ要尺計算

拡大すると

計算式

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでダブルクリック

すると拡大して読めるようになります。

2015年のトーソーは要尺計算で裾の折り返し分は15㎝、上部の折り返し分は

10㎝でカーテン製作丈に対して縫い代25㎝必要としています。

これは、裾の折返しは2つ折りのシングルであるべきと言っているのです。

これは新しい提案です。

今のカーテン・縫製業界の通念としては、要尺計算では丈に対して

上下の折り返し分(縫い代)40㎝として計算しています。

昨年発行された日本インテリアファブリックス協会(NIF)の

「窓装飾プランナーBOOK」にも40㎝となっています。

IMG_2989_R

拡大すると

IMG_2990_R

 当店も上下の縫い代は40㎝で計算しています。

 

 トーソーは日本ファブリックス協会(NIF)の主要会員ですが、1年前に

つくられたものに対して、独自で新しい提案をしてきたことは、今まで

この分野をリードしてきた自負があったのだと思います。

これを闘争心といいます。

こういったものは、正解というのはありませんので各社、個人の考え方で

間違いではありません。

 

もう一つ、「腰窓の場合は窓下15〜20㎝長めがベストです。」と

書かれています。

これも、人の好みや現場状況に寄りますので正解はありません。

よくエンドユーザーと接して、腰窓の場合、何センチ長くしますかというと

意外と短めをおっしゃる方が多いです。

DSC06545 DSC06547

私の場合は、一つの基準として床上がり71㎝にすることが多いです。

だいたい、勉強机の高さが70㎝のことが多いので、窓下に

机が来ても触れないようにという考えです。

 

当店の取引先の住宅メーカーの窓は、腰窓の場合ほとんどが窓の

下枠の下が床上がり87㎝になっています。

この場合は、私ならば16㎝長くします。

業界通念の15〜20㎝長くするという範囲内です。

 

部屋に掃出し窓と腰窓があった場合、掃出し窓の製作寸法がでたら

そこから70㎝引けば腰窓のサイズが出せるので計算が楽という

考えです。(掃出し窓は床上がり1㎝のサイズになっています。)

 

でも、住宅メーカーのマニュアルでは、すべて窓下20㎝プラスに

なっています。

こういうのも正解はないですが、考え方はしっかり持っておかなければ

ならないと思っています。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*