シンコール

19年前のカーテンの吊り替え~縫製も進化~

当店は吊り替えのお客様がひじょうに多いのです。

今後新築需要が少なくなっていく中、以前に買っていただいたお客様の

顧客管理をしっかりしているからだと思います。

 

19年前に当店で新調したお客様のカーテンの吊り替えの話です。

 

その時も吊り替えで、40年前に家を新築した時に新しくカーテンをつくったと

言っておられたので(当時は当店は存在していません)、約20年周期で

カーテンを新しくされていることになります。

 

 

カーテンの吊り替え需要って20年か~

 

 

 

今回新しくしたのですが、今までのカーテンは川島織物(現 川島織物セルコン)の

商品で、マメに洗濯をされていてけっこうしっかりしています。

豆知識

カーテンを長持ちさせるには、マメに洗濯することなんです。

日当たりの良い所では、何年も洗わないで初めて洗濯をすると、紫外線で

劣化している繊維には刺激が強すぎて一気にさけてしまうことがあります。

マメに洗濯をして繊維につねに刺激を与えておくことも必要なんです。

 

大きな声では言えませんが、まだ十分使えるぐらいしっかりしています。

レースは少し裂けてきていまして、これが吊り替えのきっかけになったようです。

before

after

ドレープはスミノエの遮光生地でU-4219で簡易型形態安定加工をしています。

レースはシンコールの裾エバ柄でML5644です。

こちらのお客様は、ご来店いただいたときにこのタッセル(タイバック)を

ご覧いただき、それを気に入ってカーテンをこの色に合うものにされました。

タッセルからカーテンが売れたら、カーテン屋としてもうれしいです。

これで目標たっせるですわ。

 

ここでブログを終えると「つまんねぇ~ダジャレをいうカーテン屋」

で終わってしまいますので、当店における19年前と今の縫製の違いに

ついて説明しておきます。

 

レースの裾ウエイト

19年前のレース

ウエイトロック

ウエイトをウーリー糸で巻いていくやり方

 

今回の現場は裾エバ柄レールだったので当店の展示で説明します。

上の写真は今回の現場のレース

 

下は説明用に撮った当店の店内のレースのウエイト

ウエイトを生地で巻き込んでいます。

当店ではこれを本縫いウエイト巻きロックと呼んでいます。

こうした方が丈夫できれいと思っています。

このやり方だと縦使いのレースもウエイト加工ができますのでおススメです。

 

 

芯地の上部の処理

19年前の縫製

芯地の上部をミシンで縫っていました。
芯地の下は縫っていません。

今の縫製

芯地の上部も下部も縫いません。

芯地の裏側で縫ってひっくり返しています。

糸の縫い目は出来るだけ表に出ない方がきれいと思っています。

今は簡易型形態安定加工が主流となっていますので、それに見合った

芯地で、自然とヒダとヒダの間が畳むと谷側に折れる芯地を使っています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

裾エバ柄レースでスカラップ

最近は新築の戸建て住宅で出窓のある家は少なくなりました。

バブルの頃から15年前ぐらいまでは、ほとんどの家に出窓があり、

窓装飾もいろんな提案ができました。

ここ最近は、その吊り替えでまた出窓にレースを新しくつけることも多いのですが、

どちらかというと裾のあがったスカラップというスタイルより出窓に

沿って普通にレースを取り付けることが多いように感じます。

 

今回取り付けたお客様は、15年前の吊り替えです。

今までついているスタイルはM型のスカラップに裾にトリムがついています。

 

今回取り付けたのは、他の部屋で迷った挙句、選に漏れたレースでお気に入りの

ものを使いたいとのことでした。

シンコールの裾エバ柄レースのAZ8535 (店内展示サンプル)

裾はまっすぐです。

 

この裾を生かしてスカラップを作るには、アーチ型で生地にギャザーテープを

アール型に縫い付ければできるのです。

 

(画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリック

すると拡大します。)

外からみると

出来上がったのをみると簡単なのですが、この逆転の発想がなかなか

浮かばないのです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

コントラクトカーテンよく使っています。

当店は一般住宅へのカーテンの販売が主なのですが、昨日のブログに書きました

コントラクトカーテンもよく使っています。

大きな現場ではなく、すべてお施主様直受注の介護施設や医療関係の施設の仕事も

多いのです。

先日も、以前からさせていただいている老人介護施設が新しくデイサービスの施設を

つくられたのでカーテン工事だけ当店でさせていただきました。

 

ほとんどは、スミノエのコントラクトカーテン「FACE」で決まったのですが、

メインのところのドレープだけは、コントラクトカーテンの見本帳の商品ではなく、

もう少し明るくて楽しいカーテンの方がいいとのことで、サンゲツのACカーテンで

決まりました。

まさに、今回サンゲツが出したコントラクトカーテンのコンセプトに合った形になりました。

dsc03291

dsc03288

ドレープ サンゲツAC6116(防炎)レース スミノエE-3459(防炎)

こうした現場には、必ず防炎のカーテンを使い、1枚に付一つ防炎ラベルを

縫い付けなければなりません。

また、昨年4月から補助ラベル(トレ-サビリティラベル)も縫い付けなければなりません。

 

防炎ラベルのトレーサビリティというのは製品の追跡可能性ということで、

一昨年の2月に防炎カーテンの性能不良にもかかわらず、防炎商品と

うたっていたという問題が発覚したため、それを追跡調査できる仕組みが

できたということです。

昨年の4月以降に製造された商品で防炎品に関して、

その製造者が判別できるように、消防法で規定されている「防炎ラベル」

に加えて、通し番号のついた補助ラベルをカーテンに縫い付けな

ければならないという制度です。

補助ラベルは製造メーカーが用意します。

我々販売店は、ブランドメーカー(見本帳をだしているメーカー:

実際はメーカーではなく、商社・問屋になるのですが、インテリア業界では

メーカーと言っています。)に防炎カーテンを注文するときに

「補助ラベル」を一緒に出してくださいといいます。

それが発注数量が3mに付き1枚と規定であるらしく、別の現場でシンコールの生地で

注文をしたところ、7枚分必要でそのように書いたのですが、小さい窓のフラットの

両開きがあって21mに満たなかったら6枚しか出してくれないのです。

何が重要なのかよくわからないシステムになっています。

 

防炎トレサビリティラベル

dsc03284 dsc03285

 

 こちらの現場では、窓には建築会社の方がレールを取り付けていて、

当店はカーテンを引っ掛けるだけでしたが、玄関のところに追加で

レールをシングルで取り付けとカーテンの依頼がありました。

 

今年6月に新発売になったトーソーのネクスティのLTエキストラシングルブラケットを

使ってみました。

ネクスティLTエキストラシングルブラケット

 ブラケットのビスを打つところが、上を向いているのが一般的なんですが、

このブラケットは下を向いています。

レールの位置はできるだけ高くしたいけど、窓上すぐにしか下地がない時に使います。

シングルタイプでは、トーソーは今年初めて発売しました。

dsc03279 dsc03280

dsc03281 dsc03287

(画像はクリックすると別のページに飛びまして、そちらでもう一度クリックすると拡大します。)

 日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

※インテリア関係者のオフ会(10月27日)のご案内はこちら

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

カーテンの遮光の基準

5月1日は八十八夜

今年はうるう年で、立春から数えて88日目が5月1日で、夏も近づく

八十八夜になります。

私はお茶屋の息子で、小さい時から「新茶を飲むと病気にならない。」

「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる。」と言われてきました。

新茶・八十八夜には特別な思いがあるのです。

お陰様で、我が家は長寿の家系で、私自身も仕事を始めて30年弱で

病気で会社を休んだのは1日しかありません。

 

さて、本題です。

 

最近、遮光1級のカーテンを買ってつけたのだけど、明るくて寝られないと

いわれたことがあります。

ネットで調べると、そういう声がたくさん載っていました。

ヤフー知恵袋をみると、「ニトリで買った遮光1級が明るい」と

たくさん書いてあるのです。

ニトリさんの名誉のために書いておきますが、データを誤魔化しているわけ

ではなく、間違いなく遮光1級のものだと思います。

遮光の基準は、JISの試験方法を用いて、日本インテリアファブリックス

協会が制定したもので、公の基準ではなく民間の基準なんです。

この基準がひじょうに緩やかなんです。

 遮光1級というのは、99,99%以上の遮光率となっているのですが、

遮光1級でも、商品によってけっこう差があるのです。

DSC01706

上の写真はスミノエのU-4215で遮光1級です。

意外と生地の部分からも光が漏れているように感じますが、これも

試験データの結果、遮光率99,99%以上なのです。

スミノエ(メーカー名としては住江織物株式会社といいますが、販売会社名が

株式会社スミノエといいます。

業界関係者は、販売会社の方を、カブスミといいます。

私はブログでは、スミノエと書いています)は

遮光1級でも、こんなに差があるのはおかしいという考えで、

遮光1級を5段階に分けています。

スミノエ遮光の5段階_R

 上の画像のU-4215は見本帳には遮光1級(C)と書いてあります。

「C」というと、生地全体が薄明るく見え、光漏れ・ピンホールが

分からなくなるレベルとなっています。

これなら少しわかるような気がします。

2級にもっとも近い1級ということでしょうか?

 

これはスミノエ独自の基準で、特許を取っています。

(特許第5437308号)

この基準はひじょうにわかりやすくて、営業トークで

「遮光1級でも5段階にわかれるぐらいで必ずしも真っ暗ではないですよ」と

言っています。

スミノエ以外の商品では、暗さ加減がわかるデータがないのが残念です。

 

シンコールも独自の基準を作っています。

シンコール遮光基準_R

遮光3級までの商品以外で、遮光率によって明るさのランクをBとCと

いう形で、自主基準を制定しています。

 

こういうように自主基準をつくる動きがあります。

日本で一番カーテンを販売しているところも、新しい基準、

もとい、別の基準を作ったようです。

たぶん、ネット等で今の遮光1級2級3級の表示ではデータを改ざんしている

のではないかとたたかれるのに嫌気をさしたんでしょう。

今までの遮光1級を4段階にわけて、遮光2級は最下位ランクとして

遮光3級は遮光でないとしているようです。

 

私も遮光3級は遮光じゃないと思っています。

遮光2級は明るいです。

遮光1級でも暗さに差があります。

 

遮光率99,99%という書き方が誤解を生むのだと思います。

世間一般では、99,99%といえば、ほぼ完ぺきのようなイメージに

捉えてしまうのです。

逆に光漏れ率がどのぐらいとした方がわかりやすいのではないかと

思います。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

各メーカーの洗濯絵表示ラベルは防炎なのか

2015年12月13日のブログで「防炎ラベルのトレーサビリティラベル

(補助ラベル)はよく燃える」と書きました。

この動画をフェイスブックにアップしたところ、燃える話だけに

「炎上」しまして3日間で1992回のアクセスがありました。

 

これは、昨年4月から、防炎商品には防炎ラベルとは別に追跡調査が

できる(トレーサビリティ)補助ラベルを一緒に縫い付けなければ

ならないようになりました。

しかし、防炎ラベルは防炎の生地でできていますが、この補助ラベルは

防炎品ではなく、よく燃えるのです。

日本防炎協会が管理しているラベルで、防炎カーテンによく燃えるラベルを

つけると、それが着火剤になりませんかという話を書きました。

これは、ファブリックメーカーの人は皆知っているはずなのですが、

相手が防炎協会だけに火種を残さないようにしているのです。

あまり言うと、自社に引火する恐れもあるのです。

 

というのも、各メーカーがつけている洗濯絵表示ラベルもメーカーによって

考え方が異なりまして防炎の生地でラベルを作っていないところも

あるからなんです。

洗濯絵表示ラベルは防炎の生地でないとダメというわけではないのですが、

各社の企業姿勢の問題だと思っています。

実験をしました。

 

順不同です。

アスワン 燃える

DSC00415

DSC00416 DSC00417

東リ 燃える

DSC00418

DSC00419 DSC00420

川島織物セルコン 燃えない

DSC00421

DSC00422 DSC00423

リリカラ 燃えない

DSC00425

DSC00426 DSC00427

スミノエ 燃えない

DSC00428

DSC00430 DSC00432

サンゲツ 燃える

DSC00433

DSC00434 DSC00435

シンコール 燃えない

DSC00436 DSC00438

フジエテキスタイル 燃える

DSC00439

DSC00440 DSC00442

キロニー 燃える

DSC00443

DSC00444 DSC00445

クリエーションバウマン 燃えない

DSC00447 DSC00448

フェデポリマーブル 燃える

DSC00449

DSC00450 DSC00451

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

防炎ラベルのトレーサビリティについて

インテリア業界では今年の4月1日から防炎商品のトレーサビリティという

制度ができました。

インターネットで検索をしても販売店がエンドユーザー向けに

説明しているものが見つからなかったので、私が少し説明をしておきます。

 

防炎ラベルのトレーサビリティというのは製品の追跡可能性ということで、

昨年の2月に防炎カーテンの性能不良にもかかわらず、防炎商品と

うたっていたという問題が発覚したため、それを追跡調査できる仕組みが

できたということです。

今年の4月以降に製造された商品で防炎品に関して、

その製造者が判別できるように、消防法で規定されている「防炎ラベル」

に加えて、通し番号のついた補助ラベルをカーテンに縫い付けな

ければならないという制度です。

補助ラベルは製造メーカーが用意します。

我々販売店は、ブランドメーカー(見本帳をだしているメーカー:

実際はメーカーではなく、商社・問屋になるのですが、インテリア業界では

メーカーと言っています。)に防炎カーテンを注文するときに

「補助ラベル」を一緒に出してくださいといいます。

 

それを縫製加工所で、防炎ラベルと一緒に縫い付けます。

防炎カーテン トレーサビリティ

防炎ラベルの下に縫い付けてあるのが「補助ラベル」で通し番号が

打ってあり、これをみればメーカーはどこで、いつ製造されたかが

日本防炎協会ではわかるようになっています。

IMG_3198_R IMG_3200_R

シンコールの遮音性のあるカーテンを音楽スタジオの間仕切りに

つけたときのものです。

IMG_3203_R IMG_3204_R

このラベルは無料で、日本防炎協会が保証する防炎カーテンで

あるということです。

私は、これさえあれば、今までの防炎ラベルは必要ないのではと思って

います。

防炎ラベルは有料で、事前に講習会を出席をして防炎認定業者になり、

現場ごとに申請をして「防炎ラベル」を買っているのです。

1窓カーテン1枚に付き、防炎ラベルを1枚つけなければならないのです。

これがけっこうな金額になるのです。

 

これが、日本防炎協会の大きな収入源であり、日本防炎協会はお役人さんの

天下りの温床です。

お役人さんを養うために、防炎ラベルをつけなければならないのは

納得できない話です。

トレサービリティの補助ラベルを正規ラベルとして、1枚に

統一して無料支給していただきたいものです。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

 

刺繍レース 上から下から

 今年から新しく女性スタッフが入社しまして、只今OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング、On-the-Job Training)中です。

カーテンと窓周りに関する基礎知識は、私どものホームページ

初めてカーテンをオーダーされる方へ」というところに書いているのを順に

説明していってます。手前ミソで恐縮ですが、エンドユーザー様向けに

作っているのですが、新人教育にもよくできている内容です。

先日、カーテンの機能の説明で「遮音、防音」というのはほとんどないよと

言っていたのです。

そしたら、工事現場が自宅の近くにあり、シートがかぶせてあって大きく「防音」と

書かれているのです。

IMG_0888_R IMG_0889_R

建物の解体工事をしていたので、しばらく様子をみていましたがけっこう音はします。

シートの隙間もありますので、そこからも音が漏れています。

素材自体に防音性能があるのかもしれませんが、カーテンも同じで実際に吊って

見ると遮音・防音の効果はあまりありません。

新入社員には、カーテンで遮音・防音効果はあるとは説明しないように教育してます。

 

さて、本題です。

高層マンションの高層階に刺繍レースを取り付けました。

子供室はスミノエのU6001です。

 

DSC00583

DSC00582 DSC00580

 裾に刺繍のしてあるレースです。

昨年の夏にスミノエから出た商品で、ひじょうに売れていましてよく欠品しています。

中国の日本の企業で作っていまして、品質はよくて価格がお手頃で人気です。

リビングはシンコールのML7710です。

DSC00573

DSC00576 DSC00574

リビングは窓の手前にソファーがくるため、下に刺繍がされていても見えないので、

上から半分ぐらいまで刺繍がされているレースです。

高層階で、景色もいいため全体刺繍柄より外がよく見えてよかったです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ