当店は大阪市内の中心街にありまして、周りにはタワーマンションが多く
そのお客さんも多いのです。
タワーマンションは各フロアに4戸だけ、2面が大きなコーナー窓がある
お宅があり、それは全体の戸数からすると少ないのですが、なぜか
当店のお客様はタワーマンションのコーナー窓をお持ちの方が圧倒的に
多いのです。
そんな施工例です。
コーナーの窓の窓側の奥に遮光のロールスクリーンを取り付けて、
手前にレースのプレーンシェードを取り付けています。
コーナーのところは、ロールスクリーンはどちらか一方を長くします。
そうする方が隙間があくのが少ないなるのですが、それでも生地と生地の
隙間は5㎝ぐらい開くのです。
当店の実測用ツールで説明します。
切り取ったクリアファイルがロールスクリーンの本体の大きさです。
メカ本体に対して生地はメーカーや操作の方法によって多少違いますが
14~15㎜短くなっています。
赤の丸のところが理論上一番降り切ったところの生地の端の位置に
なります。
これで5㎝の隙間が出来るのですが、実際は一番下まで降ろしていない時は
生地はロール巻き上げる筒の後ろ側に来ているので7㎝ぐらい隙間が
できるのです。
この隙間を出来るだけ少なくする方法は、逆巻き仕様にすることです。
生地がロールの筒の前から出る様にするのです。
(本来は生地はロール【筒】の後ろ側からでます。)
こうすると隙間が少なくなります。
遮光の生地を使っているので、隙間からの光漏れは余計に気に
なります。
ニチベイでは、この仕様は逆巻き仕様(仕様コード9-2)
トーソーでは 逆巻き仕様Bタイプ
タチカワでは 逆巻き使い
と言います。
手前はレースのプレーンシェードです。
生地はレースはフェデのRC617-02
ロールスクリーンはニチベイ プレトN7600
今日の話は役にたちましたか?
/ /
/
– – – –
このブログのトップ