先日、一般社団法人クロス事業協会主催で大阪府吹田市の
パナソニックリゾート大阪でサンゲツ安田社長のトークライブ
「サンゲツNEXT STAGEへ未来への扉を開ける〜」と
セッション「輸入壁紙からみえるこれからの日本の壁紙文化とは」で
サンゲツ安田社長と株式会社フィルの濱本廣一社長のトークセッションがあり、
聴きに行ってきました。
当日は、日本のインテリア業界の方向性を決める
日本インテリアファブリックス協会の総会が東京で行われていて、
その後の業界のトップ達の懇親会には背を向け
大阪で販売店・施工店向けにお話をしていただきました。
東京からも多くの方が聴きにきておられ、250名ぐらいの聴衆が
おられたと思いますが、ほとんどの方が安田社長のお話を聴いて、
日本のインテリア業界は一人のリーダーによって
明るくなることを感じられたのではないでしょうか?
私も29年前にサンゲツを退職したことを後悔しましたよ。(笑)
響け、サンゲツ、インテリア業界
もとい
輝け、サンゲツ、インテリア業界
さて、本題です。
集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案を衆院に提出された時に、
「敗戦処理は日米で」というタイトルで書くと
「何?」と思われたかと思います。
単なるウケを狙っただけで、本来の内容は「配線処理はニチベイで」
というのが正しくて、ハンターダグラスのシルエットの電動3台と
ニチベイのロールスクリーンを取り付けて、電動の配線の処理を
ロールスクリーンの本体に隠したという話です。
ハンターダグラスのシルエット・シェードを電動で3台、手動で2台、
大きな台形窓に取り付けて、シルエット・シェードだけならば遮熱性はなく、
暑くて耐えられないので、その窓側にニチベイの遮光のロールスクリーンを
取り付けてます。
正面の3分割しているところが電動です。両端2台は手動。
奥に遮光のロールスクリーンをつけています。これは5台手動で4台は
チェーン式でど真ん中の1台はハンドルタイプで、操作棒で開閉します。(右の写真)
シルエットは配線が露出しまして、隠すことができないし、長さも
決まっていてカットすることもできないのです。
また、差し込み口がアダプターになっていて、これも露出できれいで
ないのです。
ニチベイのロールスクリーンはヘッドボックスの内側に線を隠すことが
できるようになっていまして、シルエットの電線をニチベイのロールの
本体の中に隠して、コンセット口まで持ってきました。
上の写真はニチベイのロールの中に配線しているところ。
シルエットの配線は露出されていない。
余った線は躯体と壁との隙間に全部隠します。ここでアダプターも
隠したいのですが、その隙間がないのです。
最後はエアコンのパイプの隙間を埋めるパテで穴を隠します。
完成です。
–
–
–
–
このブログのトップへ