シルエット

電動商品のコードレス

昨日一昨日のブログでハニカムスクリーンとロールスクリーンの

コードレスについて書きました。

その流れで、電動商品のコードレスについて書きます。

ここでいうコードレスというのは、配線なしのリモコン操作というのではなく、

本体からコンセントの差し込み口までの配線を見えなくしたという話です。

 

電動ロールスクリーンの例

事前にコンセントの位置をロールスクリーンを設置したら隠れる位置に

作ってもらう指示をしました。(家具コンセント)

DSC05480

ロールスクリーンを取り付ける時は、コンセントのカバーを外して

差し込み口を天井に中に入れてプラグを差し込みます。

別の現場の例ですが下のような感じです。

DSC04534-240x180

その穴を隠すようにロールスクリーンの本体を取り付けます。

CIMG9916-1_R

そうすると配線がまったくみえません。

CIMG9914-1_R

 

次はハンターダグラスのシルエットシェード電動のケースです。

ハンターダグラスの電動はすべて下のようなACアダプターでコンセントで

差し込むようになっています。

746b-490x368

ハンターダグラスは世界ブランドですので、このACアダプターには

「MADE IN CHINA」と書かれています。

DSC00903

これがみえるのが嫌とお客様にいわれてシールを貼ったこともあります。

CIMG8996

シールを貼っているのですが、一般的にはACアダプター付きのプラグを

コンセントの差し込む形になります。

この商品が発売された2年ほど前ぐらいは、こちらの勉強不足でこのような

付け方をしておりましたが、今は学習しまして、このACアダプターを

壁や天井に隠すようにしました。

DSC05606 DSC05607

こちらの現場は壁には吹付の断熱材がはいっていて、ACアダプターを

隠す空間がないとのことで、天井に電源をもってきてもらい、本体の

位置まで空配管をしてもらっていました。

こうしてもらうと、ACアダプターを天井の中に隠して、電源に差し込む

ことができます。

DSC05706

配線がまったくみえません。

天井の右側のカバーの中に電源とACアダプターが隠してあります。

吹き抜けにシルエットシェードを取り付けています。

DSC05703

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

敗戦処理は日米で。

先日、一般社団法人クロス事業協会主催で大阪府吹田市の

パナソニックリゾート大阪でサンゲツ安田社長のトークライブ

「サンゲツNEXT STAGEへ未来への扉を開ける〜」と

セッション「輸入壁紙からみえるこれからの日本の壁紙文化とは」で

サンゲツ安田社長と株式会社フィルの濱本廣一社長のトークセッションがあり、

聴きに行ってきました。

 

10_n

 

 当日は、日本のインテリア業界の方向性を決める

日本インテリアファブリックス協会の総会が東京で行われていて、

その後の業界のトップ達の懇親会には背を向け

大阪で販売店・施工店向けにお話をしていただきました。

東京からも多くの方が聴きにきておられ、250名ぐらいの聴衆が

おられたと思いますが、ほとんどの方が安田社長のお話を聴いて、

日本のインテリア業界は一人のリーダーによって

明るくなることを感じられたのではないでしょうか?

私も29年前にサンゲツを退職したことを後悔しましたよ。(笑)

 

響け、サンゲツ、インテリア業界

もとい

輝け、サンゲツ、インテリア業界

 

さて、本題です。

 

集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案を衆院に提出された時に、

「敗戦処理は日米で」というタイトルで書くと

「何?」と思われたかと思います。

単なるウケを狙っただけで、本来の内容は「配線処理はニチベイで

というのが正しくて、ハンターダグラスのシルエットの電動3台と

ニチベイのロールスクリーンを取り付けて、電動の配線の処理を

ロールスクリーンの本体に隠したという話です。

 

ハンターダグラスのシルエット・シェードを電動で3台、手動で2台、

大きな台形窓に取り付けて、シルエット・シェードだけならば遮熱性はなく、

暑くて耐えられないので、その窓側にニチベイの遮光のロールスクリーンを

取り付けてます。

DSC05182

正面の3分割しているところが電動です。両端2台は手動。

DSC05178

 

DSC05420奥に遮光のロールスクリーンをつけています。これは5台手動で4台は

チェーン式でど真ん中の1台はハンドルタイプで、操作棒で開閉します。(右の写真)

 

 

 シルエットは配線が露出しまして、隠すことができないし、長さも

決まっていてカットすることもできないのです。

また、差し込み口がアダプターになっていて、これも露出できれいで

ないのです。

ニチベイのロールスクリーンはヘッドボックスの内側に線を隠すことが

できるようになっていまして、シルエットの電線をニチベイのロールの

本体の中に隠して、コンセット口まで持ってきました。

写真05

上の写真はニチベイのロールの中に配線しているところ。

DSC05174 DSC05173

シルエットの配線は露出されていない。

DSC05170

余った線は躯体と壁との隙間に全部隠します。ここでアダプターも

隠したいのですが、その隙間がないのです。

DSC05172

最後はエアコンのパイプの隙間を埋めるパテで穴を隠します。

DSC05428

完成です。

DSC05427

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

吹き抜けの窓にはハンターダグラスの電池式のものを

今月の29日でブログを書き始めて丸10年になります。

アメブロもできて今年10年ですので、ブログの創生期から書いていることに

なり、このブログが2322回目です。

1年で240回弱で、1か月に20回弱ぐらいですから、最近は間隔があいていますが

まずまず書いている方だと思います。

少し誇れることは、ほとんどが仕事に関する窓装飾のことを書いているということです。

短文で、今日は何を食べたとか、犬と散歩したとか、日常の出来事を書くのならば、

もっと書けるのですが、仕事の話となるといいかげんには書けないので、調べたりすると

時間がかかります。

ネタはいっぱいあるのですが、考え込むと書けなくなるのです。

 

今日はあっさり目のブログです。

あとから、吹き抜けの窓に暑さ対策で何かを付けたい時に、操作をコードでやるのは

紐が垂れるので美観的にイヤだし、電動をしたいけど近くに電源がないときは、

ハンターダグラスの電池式(パワーライズ/パワーグライド)が便利です。

電源がなくても12個の単三の電池で動きます。

(デュエット・シェードの施工例)

 

当店の実験では1日2回の操作で2年半ぐらいは持ちます。

2年半ごとに電池交換はしなければなりませんが、その電池は窓の下の天板に

置いておくので、6尺(180㎝)の脚立があれば取り替えられます。

 

IMG_1612-1_R

IMG_1607_R

電池パックは窓の下に置いておきます。

IMG_1609-1_R

IMG_1613-1_R

こちらの現場はシルエットシェードを取り付けています。

1つ上の写真は一番下に降ろして、開いている状態です。

シルエットを吹き抜けに取り付ける時の注意点として、下から見上げますので

閉じた状態でも、少し開いたようにみえます。

正面からみると気になりませんが、下からみあげると気になるかもしれません。

(4枚の写真の一番上は、上にあげる途中です。本来この状態では、閉まっているのですが、

下のは少し開いているようにみえるかと思います。こういう状態です。)

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

リーズナブルな開閉式調光型ロールスクリーン新発売

当店では、開閉式調光型ロールスクリーンでとってもリーズナブルタイプな

ものを発売しました。

開閉式調光型ロールスクリーンというのは、

ハンターダグラスのシルエットシェードとよく似たものです。

というか同じ仕組みのもので、

最近では、トーソーがnew調光ロールスクリーン「ラクーシュ」をだしましたが

それと同じようなものです。

ハンターダグラスのシルエット・シェードはハンターダグラスの登録商標なので

勝手に使ってはいけないのです。

そのため、当店では一般名詞として「開閉式調光型ロールスクリーン」と

いいます。これはカーテン夢工房の小嶋が言っているだけで世間では

通用しません。「トーソーのシルエット」というような言い方を

した方が通じると思います。

それに伴い、今までトーソーのビジック、ビジックデコラ、タチカワのデュオレ、

ニチベイの調光ロールスクリーンを当店では調光型ロールスクリーンと

呼んでいましたが、今後はこちらは

総称して昇降式調光型ロールスクリーンといいます。

店内展示サンプルです。

こちらは部材は韓国産ですが組み立ては国内で、メーカー保証が

3年ついています。当店ではさらに2年延長して5年保証です。

とてもリーズナブルです。

巾180㎝×高さ180㎝で 非防炎ならば定価61400円

             トーソー「ラクーシュ」定価83800円

               (トーソーは防炎&F☆☆☆☆)

             ハンターダグラス非防炎A1で定価84400円

前と後ろのレースが違います

これによってモアレになりません。

光が屈折して柔らかくなります。

締まりがいいです。

 

 

ボトムバーのひとつのところに生地がきています。

生地の取替ができます。

開いた状態で昇降ができます。

当店では、開閉式調光型ロールスクリーンはハンターダグラスの

シルエット・シェードがメインですが、予算の厳しい方には

この商品をお勧めします。

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを!

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

 

カーテンと窓周り品は実測がすべて

昨日、グランフロント大阪のオーナーズタワーマンションに納品に行った帰りに

グランフロントにあるタルトのお店「キルフェボン」でタルトを買って、地下鉄

四つ橋線の「西梅田」まで歩いている途中で、本日発売とやらのアサヒ

ノンアルコールカクテル「ゼロカク」ファジーネーブルテイストを無料配布

していたのでもらって帰りました。

キルフェボンは静岡本社で東京では数店舗あり、大阪へはこのグランフロントが

初進出で、おいしいタルトで有名なお店です。

オープン当初はイートイン(店内カフェで食べる)のに2時間待ちで、テイクアウトで

30分待ちぐらいでした。

いつもそこを通るたびに一度買いたいと思っていました。

昨日はイートインは45分待ちでしたが、テイクアウトは待ち時間なしでした。

手前左がいちじくで右がマスカット。この1ピースが700円前後でホールならば

7000円前後します。

でも、めちゃくちゃ美味しかったです。

私、酒も好きなんですが甘いものも大好きなんです。

ゼロカクのファジーネーブルテイストはノンアルコールのカクテルなんですが、

大人のジュースという感じで、カクテルと思わなければ美味しいです。

 

さて、本題です。

タワーマンションの中層階にお住いの方が、同じマンションの高層階の同じ区分の

ところに引っ越しされました。

部屋の面積は大きくなったのですが、リビングの窓の幅は同じでした。

しかし、高層階は天井の高さが高くなっていて、今ついている

ハンターダグラスのシルエットが取り付けることができませんでした。

お客様は、シルエットをたいへん気に入っておられ、高層階でも新たに

シルエットの注文をいただきました。

中層階で、今まで入居されていたところは、シルエットはマンションの

オプション販売会で購入されたそうです。

当店が高層階で取り付けたシルエット

今までついていた中層階のシルエット。色は黒です。

なにが違うか?

お察しがつくと思います。

そうです。

分割するのにサッシのところで割っていないのです。

 

 上の左の写真は高層階で当店がつけたものでサッシのところで分割しています。

右の写真はサッシでないところでの分割で上のレールをピタッとくっつけても

21ミリは隙間がでるのです。

 

上の写真は新規で当店がつけたものです。

これらは、実測時にいかに納めるかを考えて発注しなければならないのです。

カーテンや窓周り品では実測はかなり重要です。

実測がきちっとできて、それに合わせて製品が出来上がっていたならば

取り付け時は楽です。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

シルエットシェードの巻きズレ対策

ハンターダグラスのシルエット・シェードで巻きズレが起こることがあります。

巻きズレというのは、少し斜めに上がり、巻き上がった状態で片方がタケノコ状になりもう一方がヘッドレールのサイドにふれて生地がほつれてくるような状態です。

メーカーの工場出荷には調整されているのですが、取付時にテストしたらそのようになったっり、暫くしてから巻きズレになったりします。

そうなった場合は、無理に操作せず、購入店に連絡をするかご自身で調整できるようになっています。

これ以上あげると、生地が左のサイドに触れてほつれる状態です。

このような場合は、ボトムレールで調整できるようになっています。

ボトムレールの底はウエイトになっていて、これを左右に動かすことによって調整できます。

ウエイトが動かないように「止め」が入っていますが、必ず最初は右側の「止めボタン」にマイナスのドライバーを差し込んで右に回してください。そうすると、「止め」が解除されてフリーになって動きます。そのあと、左側のボタンを動かしてください。

生地がヘッドレールのサイドに触れている方向に少しずつ動かしてふれないようになるように調整してください。

そうすると、巻きズレが調整できます。

 

巾に対して丈が長い場合に起こりやすいです。

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

JAPANTEX2012

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ