散髪に行きました。
いつものことですが、最後に頭の後ろに鏡をもって来て、後頭部を映して「いかがですか」と言われます。
「いかがですか」といわれても、「はい、けっこうです。」と言わざるえないのですが、ちょっといたずらぽく「もう少し、長くしてください。」と言ってみました。
そうしたところ、21秒間の沈黙があり、なにかを頭につけはるのです。
リーブ21
今日11月12日はいいひふの日だそうです。
頭皮はいたわりましょう。
さて、本題です。
ブログを1355回書いていまして、毎日書こうと思うと書くネタがない時があります。
そんな時は、こんなことを書いてページを埋めていかざる得ないのです。
遮熱実験です。
今流行りの遮熱のブラインドはほんとうに効果があるのかという実験をしました。
タチカワはブラインドはシュミレーションをして、遮熱ブラインドとそうでないのとでは、スラットの温度が3.7℃違うという事を盛んに訴えています。
私達が知りたいのはスラット(羽根)の温度ではないのです。室内の温度がどれだけ差がでるのかということです。
2010年11月10日のブログで書いた「デジタルの断熱実験装置」を使っての実験です。
左のケースはタチカワの遮熱ブラインド、右はふつうのブラインド
ともに22.6℃です。
遮熱ブラインドは27.8℃、そうでない方は29.6℃です。その差1.6℃
1時間後は遮熱が32,3℃、そうでない方が35.1℃です。その差は2.8℃
これはブラインドから8センチ離れた所での計測で、ほぼ密封状態です。
この数字をみると、確かに遮熱ブラインドは、普通ののものに比べて効果があります。
しかし、ブラインドから2m程離れた室内で、風通しのあるところではどの程度の効果があるのかははっきりしません。
ニチベイのデータによれば、ブラインドから1m離れたところでは、体感温度は遮熱とそうでないのとの差はほとんどでないことが明らかにされています。
私の結論
遮熱ブラインドは確かに普通のものに比べれば効果はありますが、室内の温度(ブラインドから2m離れたところ)で比較すれば気休め程度の効果しかないと思います。
次に、遮熱ロールスクリーンと遮熱ブラインドはどちらが効果があるのかという実験をしました。
上の写真は左がタチカワの遮熱ブラインド、右がニチベイのシルバースクリーン(ロ-ルスクリーンの中で最も効果のある商品)
15分後は
遮熱ブラインド29.2℃、遮熱ロールスクリーンは30,2℃。その差1℃
1時間後はブラインドは32.6℃、ロールは33.5℃ その差0.9℃
上と同じ条件で8センチ離れた所の温度です。
この程度の差ならば室内ではほとんど変わらないと思います。
但し、このシルバースクリーンはかなり性能がよくて、ニチベイの他の遮熱ロールスクリーンと比較しても効果大の商品です。
これから、カーテンとこうしたメカものとの比較をやっていきます。
ブログのトップへ