木製ブラインドのテープ有りと無し

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、お客様のところに伺ったら、開口一番「社長さんですか?いつもダジャレばかりいっておられるのですか」と言われました。ブログもよく読んでいただいているようですが、DMに書いている電話番号とファックス番号を


もしもし 06(6946)7923
もじもじ 06(6946)9662 と


書いているファックス番号のもじもじがうけたようなのです。


いつもダジャレばかり言っているわけではないです。皆さまに喜んでいただこうと思って真面目に一生懸命ネタを考えているだけです。


今日は木製(ウッド)ブラインドの話です。まじめな話です。


木製ブラインドといえばかつてはナニックだったのですが、ここ十年、国内メーカーが出してからは広く浸透しました。ヘッドボックスのところもおしゃれになり、操作も軽くなりました。


CA390005


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CA390004CA390003


 


 


 


 


 


 


 


 


 


上の写真は木製ブラインドのラダーテープのある商品です。


下の写真はラダーテープのない商品です。


CIMG1667


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG1670CIMG1668CIMG1666


 


 


 


 


このブラインドは間仕切りに使っています。写真はクリックすると拡大します。


CIMG1726木製ブラインドでは、タテにテープがある(上の写真)のをラダーテープといい、色も違うものを選ぶことができます。


ラダーテープ(左の写真)はオプションで選ぶことができます。


 


 



 


CIMG1723木製ブラインドは一般的によくでているのが羽根(スラット)巾が50ミリタイプのもので、昇降テープを通すために羽根にタテ長のちょっと大き目の穴があいています。


ラダーテープはこの穴からの光漏れを防ぐためとアクセントカラーにするための用いられています。


木製ブラインドが日本で発売された頃は、このラダーテープ付きの方が主流でした。太さもメーカーによっていろいろあります。


 


上のラダーテープ付きに施工写真は巾165センチで製作しており、テープが5本あります。


トーソー、タチカワは製作巾161センチ以上で5本、ニチベイは151センチ以上で5本になります。
30数センチごとにテープが入り、このイメージが強くなってきます。


それに対して下の施工写真はラダーテープなしです。これをタチカワ、トーソーではラダーコード仕様といい、ニチベイではストリングラダーテープ仕様と呼んでいます。


こうすることによって光漏れがありますが、すっきりしましてここ2~3年はこのタイプの方がよくでるようになりました。


みなさまはどちらが好きですか。アンケートです。




  

今日のブログは役にたちましたか。        はいクリック 
ほんとうに役にたった時だけクリックしてください。


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ


SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 奈緒ち より:

    こんばんは
    いつも楽しく読ませていただいてます。
    ブログにリンクさせていただきました。
    不都合があれば削除いたします。

  2. 小嶋です。

    奈緒ちさま、ブログにリンクありがとうございます。
    カーテンの勉強になるブログとかいていただきましてうれしいです。今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す

*