休業日 2019年12月29日(日)~2020年1月6日(月)
カーテン生地からロールスクリーンは簡単につくることができます。
大きな掃き出しの窓には普通の両開きのカーテンをした場合、小窓には
何をつけるか悩むときがあります。
その場合、共生地ならばプレーンシェードをつくることが多いのですが、
ロールスクリーンも簡単につくれるのです。
ロールスクリーンのメリットとしては、開けた時の納まりがすっきりします。
デメリットとしては、洗うことが手間ということでしょうか?
スミノエのU-8032
スミノエのホームページのデジタルカタログからスリーンショットしています。
この生地は、見本帳のカタログの写真にも載っていますように
プレーンシェードに合うレース生地です。
プレーンシェードは開けた時にたまりが15~20㎝ぐらいどうしても
できますので、それがイヤという方も多いのです。
そんなときはロールスクリーンをつくることをおススメします。
操作は、チェーン式ではなく、スプリング式でグリップにしています。
背の届く高さで丈の短い腰窓なので、ここを持って動かします。
枠内に取り付ける場合はすっきりします。
最近はファブリックメーカーのカーテンの見本帳にロールスクリーンが
できる生地を表示が表示してあるため、メーカーに注文するときは
ロールスクリーンでお願いと書いてサイズさえ書けば注文ができます。
当店では30年以上前から、カーテン生地からロールスクリーンをつくることは
やっていまして、当初はメタコというメーカーでステフナー加工と言う
やり方でやっていました。
ステフナー加工と言うのは糊付け加工みたいなもので、生地に張りを
持たせます。
この加工は、カーテン生地巾の10㎝マイナスぐらいの幅しか製作が
できないのです。
トーソーもマイメードという形でやっていました。
トーソーは厚地や綿の商品を得意としており、メタコはレース地を
得意としていましたので使い分けしていました。
その後はプリエフ加工というのをよくやっていました。
これはポリエステル100%の商品しかできないのですが、巾継ぎができまして、
150㎝幅の生地でも、200㎝幅のロールスクリーンができます。
普通のカーテンを遮光のロールスクリーンにすることもできます。
しかし、レース地は得意ではなく、レースにプリエフ加工をすると
透け感がなくなり、レースではない商品になります。
メタコもトーソーも、この受注はやめましたので、今回はニチベイで
やりました。
しかし、透け感のあるレース地の加工もきれいにできています。
取り付けたの小雨の降っているときだったので、きれいな写真になっていない
ですが、内庭があり、鳥が庭にいるようにみえます。
みえますかね?
今日の話は役にたちましたか?
/
/
/
–
–
–
–
このブログのトップ