カーテン生地からロールスクリーンをつくる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

休業日 2019年12月29日(日)~2020年1月6日(月)

 

 

カーテン生地からロールスクリーンは簡単につくることができます。

大きな掃き出しの窓には普通の両開きのカーテンをした場合、小窓には

何をつけるか悩むときがあります。

その場合、共生地ならばプレーンシェードをつくることが多いのですが、

ロールスクリーンも簡単につくれるのです。

ロールスクリーンのメリットとしては、開けた時の納まりがすっきりします。

デメリットとしては、洗うことが手間ということでしょうか?

 

スミノエのU-8032

スミノエのホームページのデジタルカタログからスリーンショットしています。

この生地は、見本帳のカタログの写真にも載っていますように

プレーンシェードに合うレース生地です。

プレーンシェードは開けた時にたまりが15~20㎝ぐらいどうしても

できますので、それがイヤという方も多いのです。

そんなときはロールスクリーンをつくることをおススメします。

操作は、チェーン式ではなく、スプリング式でグリップにしています。

背の届く高さで丈の短い腰窓なので、ここを持って動かします。

 

枠内に取り付ける場合はすっきりします。

 

 

 

最近はファブリックメーカーのカーテンの見本帳にロールスクリーンが

できる生地を表示が表示してあるため、メーカーに注文するときは

ロールスクリーンでお願いと書いてサイズさえ書けば注文ができます。

 

当店では30年以上前から、カーテン生地からロールスクリーンをつくることは

やっていまして、当初はメタコというメーカーでステフナー加工と言う

やり方でやっていました。

ステフナー加工と言うのは糊付け加工みたいなもので、生地に張りを

持たせます。

この加工は、カーテン生地巾の10㎝マイナスぐらいの幅しか製作が

できないのです。

 

トーソーもマイメードという形でやっていました。

トーソーは厚地や綿の商品を得意としており、メタコはレース地を

得意としていましたので使い分けしていました。

 

 

その後はプリエフ加工というのをよくやっていました。

これはポリエステル100%の商品しかできないのですが、巾継ぎができまして、

150㎝幅の生地でも、200㎝幅のロールスクリーンができます。

普通のカーテンを遮光のロールスクリーンにすることもできます。

 

しかし、レース地は得意ではなく、レースにプリエフ加工をすると

透け感がなくなり、レースではない商品になります。

 

メタコもトーソーも、この受注はやめましたので、今回はニチベイで

やりました。

 

しかし、透け感のあるレース地の加工もきれいにできています。

取り付けたの小雨の降っているときだったので、きれいな写真になっていない

ですが、内庭があり、鳥が庭にいるようにみえます。

みえますかね?

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*