最近、メカものの修理依頼がひじょうに多いのです。私は「カーテンマイスター」と自ら名乗っていましてメンテナンス担当です。
メカものというのは、窓周り品でふつうのカーテン以外のものを言っていましてプレーンシェード、ブラインド、ロールスクリーン、縦型ブラインド等をいいます。
当店は昨年7月より、当店で販売したものに限り5年間の無料保証をしています。
この1年間統計を取ってみました。
メーカーの保証はほとんどが1年しかないため、それ以降で5年以内に起こる修理代は当店の負担でやっています。
やる前は、こういう事態がかなり起こるのかと心配をしたのですが、結果的には思ったより少なく国内のメーカーは6年目ぐらいから経年劣化による修理依頼が多くなります。
ハンターダグラスの商品だけは3~4年目あたりで問題が起こるケースが多かったです。
5年間無料保証を打ち出したことによって、お客さまに安心を与えることができ受注増につながっていると思います。
昨日は、6年前に施工したニチベイの傾斜バーチカルブラインドで一部部品が破損して冒頭の写真のようになったため、ニチベイの営業に手伝っていただき修理しました。
この物件の取り付けに関しましては、2004年10月2日のブログに書いているのです。
まずはこちらをお読みください。
https://blog.curtainkyaku.com/7512481.html
5年10カ月前です。
当時はブログ人口は100万人と言われていた時代で、ブログとは何かを説明するのもたいへんだったのですが、今から思えばその時から書いていたのは大きな財産になっています。
ブログのスタイルは、6年前とそんなに変っていません。ほとんど成長していないということです。
まずは小ネタで
「今日は自宅のパソコンから書いています。隣の部屋では息子がテレビで「タイタニック」を観ていますが、私は炊いたにくより焼いたにくが好きで、焼肉で一杯飲んで、少し酔いながら書いています。」
オヤジギャグを書いて、読者をぐっとつかみ、
オチは
「地球上にインテリアの夢を広げるために、グローバルにニチベイ(日米)共同歩調をとりましょうよ。」
ちゃんと書くパターンです。
内容はメーカーをちくるアイロニー精神に富んでます。
当時はバーチのルーバーを部分的に取り換えるというようなやり方は斬新でした。
お客さまのところには5時半に行ってのですが、修理に手間取り、修理しても誰もなにもくれませんが日だけ暮れました。
ブログのトップへ
わざわざご挨拶くださりありがとうございました。
重いというのはページが多いので仕方ないのかなとも思いましたが・・・。
言葉のチョイスが面白いなとおもって読んでいたのですが、どうやら私もオヤジギャグでぐっと鷲づかみされたようですね(笑)
これからも変わらず鋭い切り口でのブログ更新期待してます!(笑)
sachiさんコメントありがとうございます。
ご自身でカーテンを縫ってブログアップされているのにびっくりしました。
今後ともよろしくお願いします。