タチカワ ラインドレープペアタイプツーウェイスタイルを取り付けました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG5625

小暑  

二十四節気の1つで、今日は小暑です。本格的に暑さが厳しくなり、梅雨明けが近付くころとされています。

七夕でもあります。この年になると七夕よりもタナボタに期待しますがなにもない日でした。

カルピスの誕生日でもあります。「カルピス」の水玉模様は天の川をイメージしています。

さて、本題です。

タチカワのバーチカルブラインドであるラインドレープペアタイプツーウェイスタイルを取り付けました。

冒頭の写真ですが、施工担当者に撮ってきてもらったらいいアングルがなくて分かりにくいかもしれませんが、この商品はタテ型ブラインドでドレープ(厚手)地とレース地を1台のメカに続けて取り付ける商品です。

タチカワ独自の商品で、ブログ検索で施工例が載っていないかを調べたのですがほとんどないのです。

あまり売れていないのか、当店でも初めての施工です。
施工写真があまりよくないのですが、同業者のブログになかったので載せました。

CIMG5624CIMG5620

この商品の特長として、
1)1台にドレープとレースを左右に配して、カーテン感覚で使い分けすることができます。
2)1台で昼はレース、夜はドレープという具合に2つの機能を使い分けする事ができます。

問題は開けた時に、ドレープかレースを壁の部分に納まるようにしなければならず、そうすると180センチの開口の窓ならば、100ミリ巾のスラット(ルーバー)で片方に30センチずつだしてつくらなければならないのです。

メーカーの資料によると、180センチの窓では、商品サイズとしては242センチでつくらなければなりません。

今回の施工現場では窓の右側の壁にコルクのボードが貼ってあり、それにはかからないようにしてほしいとのことで、事前の打ち合わせで、ドレープを左側にためた時は壁に納まりますが、レースを右側にためた時は窓にかかります。

そのため、ドレープを閉めた時は窓にレースが少し残っています。

窓の左右に十分な壁が必要な商品です。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 織物研究会

 

 

 ブログのトップ

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*