エリートとネクスティ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

我々カーテン屋の間では、レール業界はどうなるのかという話題で持ちきりです。

私の業界向けのブログ「勝手にしたらカーテン屋・粋に書いても没記」(←緑字をクリックするとそのホームページをみることができます。)の「どうなるカーテンレール業界」という話を今まで3回にわけて書いたところ、アクセスが急に増えまして、最後に

「続きをはよう読みたい人はここ人気ブログランキングへ をポチっとおしておいてや。」

と書いておいたところ、ブログランキングが200位圏外だったのが、イッキに15位になりました。こちらのブログにおいても、今までこんなに上がったことはなかったです。

バクマ工業がヨコタの工場を買ったので、そのあとやるようだし、レール業界2位になったタチカワもヨコタの企画の人を雇いいれてますので、秋口には装飾レールでトーソーに対抗できる商品を大量に出してきます。

今は、ホームユースのレールではトーソーが独占状態になっています。

私は、創業時からトーソーにはたいへんお世話になっていますので、いつも心はトーソーですが、業界全体のことを考えれば、今の状態はよくないので他社にもがんばっていただきたいものです。

さて、本題です。

レールといえばトーソー。

だから、「トーソーのエリート」とか「トーソーのネクスティ」と言わなくても、「エリート」「ネクスティ」といえばわかるようになってきました。

今まで機能性レールの代表格はエリートでした。それがここ4~5年、トーソーはエリートに変わる商品として「ネクスティ」に力を入れてます。

トーソーが一生懸命に「エリートの次はネクスティですよ」とPRするもんですから、なんとなくユーザーも「次はネクストじゃないのと思っていてもネクスティ」と思ってしまうのです。

エリート(下の写真左)とネクスティ(下の写真右)の違いはなんでしょう?

CIMG4585CIMG4584

ネクスティのメリットは

ちょっとスマート。天付けするときはブラケットなしで直付けできる。正面ダブル付けでも手前のレールは見せるようにカーテンを縫製できる。音も少し静か。両サイドに片マグネットランナーが入っている。

デメリットは高い。

エリートのメリット・デメリットはネクスティの逆です。

一番の問題は価格です。

2Mのダブル正面付けの価格は

ネクスティで8070円(税抜き)、エリート(ウォームホワイト)ならば6430円(税抜き)。 その差1640円

なぜこんなに違うのかといいますと、ネクスティには両端に片マグネットランナーが入っていて、端もフリーに動くようになっているのです。

ネクスティ片マグネットランナーが1個330円でダブルで4個はいっていて1320円オンされてます。

それでも、エリートより320円高いのです。これはトーソーが儲かるようになっていますので一生懸命売ろうとするのです。

この両端にマグネットランナーが入っているというのをどのぐらいエンドユーザーが活用されているのかが疑問なんです。
販売する側が、どのぐらい説明しているのでしょうか。

私は、この両端の片マグネットランナーは必ずしも入れる必要がないのではと思っています。それはオプションにして、初めからいれないようにしたら片マグネットランナー代330円×4個=1320円安くなるのです。

トーソーの戦略に乗せられてませんか?

ネクすティ現実に、トーソーがセットで販売しているネクスティのMセットダブル正面付け(左の写真)には両端にはマグネットランナーを入れないで、2Mのセットでは7390円になっています。

Mセットの方が高いキャップなんですが、セットものになると安いのです。

そんな話をお客さんにしたら、ネクスティの両端に片マグネットランナーなしという注文や逆にエリートに両端に片マグネットを入れるというような注文もありました。下の写真はエリートにオプションで両端に片マグネットランナーをいれました。

CIMG4201CIMG4202

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 織物研究会

 

 

 ブログのトップ

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*