バーチカルブラインド タチカワラインドレープ アンサンブルスタイル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上を向いて歩こうよ♪♪

24年前の今日、日航ジャンボ機が群馬県の御巣鷹山に墜落して520名の尊い命がなくなりました。その中の一人に坂本九さんもおられました。
当時、東京でサラリーマンをしており、ちょうど帰省する前だったのでよく覚えているんです。

さて、本題です。

タチカワのバーチカルブラインド(ラインドレープ)アンサンブルスタイル両側バトン式の施工写真です。

これは、タチカワに注文したそのもので、当店としてはなにも手を加えていません。同業他社の方もたくさんブログを読んでいただいている中、こういう施工例写真は、パソコンに向かって「なんや、しょうぶな」と突っ込みされそうですが、消費者にとっては知りたい情報のひとつだと思いますので掲載します。

今は、バーチカルブラインドはよく売れていて、消費者の方も興味があるようです。「カーテンと窓周り関係の質問箱」に「おすすめのバーチカルブラインドのメーカー」について質問がはいっており、私が回答していますのでそちらもご覧ください。

タチカワは、バーチカルブラインドのことをラインドレープといっており、ニチベイ(ニチベイではアルペジオという)のセンターレースのように不透明の羽根(ルーバー)と羽根の間にレース地がはいっているのをアンサンブルスタイルといっております。

この業界は各社が固有名詞を好き勝手につけるので、消費者に言葉は浸透しなくて、我々も販売しにくのです。私はいつも呼称の統一をお願いしていますが、各社絶対に譲らないのです。

これは、かつてタチカワのブラインドの愛称である「シルキー」がブラインドの代名詞として一般名詞化しそうになった、あの夢をもう一度という思いがメーカーにあるのではないでしょうか。

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)では、真ん中にレースを挟むやり方はニチベイの「センターレース」という言葉が浸透しつつありました。そこにタチカワがあとから出して「アンサンブルスタイル」と名づけています。

CIMG2563

CIMG2562

CIMG2558CIMG2559CIMG2560

写真はクリックすると拡大します。
真ん中にレース地がはいっていますので、光をやわらかく取り入れします。1階の道路側に面しているところでも開いた状態で外から中はみえません。

その代わり、室内に居てると、常に閉まったような感じで少し暗く感じます。

CIMG2564CIMG2565

今回使用のものは両側バトン式のもので、バトンを持って動かしますので、左右どちらにも開けることができ、真ん中でも止めることができます。

CIMG2569CIMG2567CIMG2568

CIMG2570このアンサンブルスタイル(センターレース)で一番の問題点は開けたときのたまり(たたみしろ)がシングルタイプの倍近くあって大きいということです。

これは事前に説明しておかないとクレームになります。

計算式がありますので、ご購入を検討されているかたは、事前に確認してください。
(写真のものはワイド240センチでたまり(たたみしろ)が53センチあります。
幅2mならば45センチぐらいです。)

以前に一度事前に説明していなかったのでクレームがつきました。
「こんなに窓にたたみしろがかると、出入りに不便だからレールを長くしろ」とえらい剣幕で怒られて呼び出されたことがあるのです。

レールを延ばすことは可能だったのですが(この場合作り直し)、ちょうど壁のところにエアコンをつけるようにコンセントがあったので、「レールを長くするとエアコンがつけられなくなりますよ。そしたら、エアコン屋を呼んで、エアコンを短くしろといわなければなりませんよ。」というと「わかった」といってお金をいただきました。

今日のブログは役にたちましたか はい、クリックにほんブログ村 インテリアブログへ


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


ブログのトップ

 

 

 

 

 

織物研究会

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*