遮光ロールスクリーン

地窓に目隠しロールスクリーン

最近は和室のある家も少なくなりましたし、地窓のある家もほとんど

みません。

地窓に障子がついているのですが、お客様が来られた時に和室に寝ていただく時に

明るいとのことでその前に遮光一級のロールスクリーンをとりつけて

暗くできるようにしました。

 

取り付け高さは床から75cmで、寝転んで操作しなければならず、

操作のやり方はニチベイのチェーン式でもプルコード式でもなく、

ニチベイの名称でいうチューブクリップにしました。

生地はニチベイN9176

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

最新のブログは こちらです。

 

当店に関するお問い合わせは こちら です。

 

 

遮光と遮熱の違い(ロールスクリーン)

10月9日㈪スポーツの日は休業いたします。

 

 

ロールスクリーンの遮光と遮熱の違いについて

 

遮光とは、光を遮り室内を暗くする機能のあるスクリーンで、一般的な

ロールスクリーンに比べて遮蔽することによる遮熱効果は高いです。

 

遮熱とは、赤外線をカットする商品で遮熱糸や特殊な糸が使われています。

採光性はあり、暗くはなりません。

商品によっては透過性の高いのもあります。

 

遮光ロールスクリーンの施工例

ニチベイのラフィ遮光(ホワイト)N9180

 

遮光2級の商品で真っ暗にはなりません。

閉めると室内から外は見えませんがロールスクリーンは上下昇降する

商品なので、途中でとめることによって採光することができます。

 

電動です。

普通に電動が多くなってきています。

 

遮熱ロールスクリーンの施工例

リリカラのロールスクリーン(メカはタチカワ)で生地はミディアム

程度で少し透け感があるものがついていました。

これだと閉めていても暑いとのことで、外が見えるレベルで遮熱効果の

高いものという要望がありました。

そこでニチベイのシルバースクリーン(N9275)を提案しました。

 

北面の4窓分と西面の2窓分を取り替えることになりました。

2窓分を1台で3台取付

左側の北面と真ん中の左より4窓分をシルバースクリーンに取り替えて

降ろした状態です。

透け感があって遮熱効果が高いのです。

そのかわり、夜は室内に照明をつけると外からは丸見えになります。

昼間は外からは室内は見えません。

上の画像は右の2枚は今までついているリリカラのもの

左はニチベイのシルバースクリーン

お客様は、現場で閉めた時に「ぜんぜん違う」とおっしゃていただきました。

瞬時に体感できるレベルで遮熱性がわかります。

 

ニチベイのロールスクリーンの資料ですが、遮熱効果の高さを

表す日射熱取得率ランキングというのがあります。

 

日射熱取得率とは

ガラスと生地を通じて、住宅に侵入する日射熱の量を表す数値です。

数値が小さいほど侵入する日射熱の量が少なく遮熱性能が高くなります。

 

透け感のない生地ではフェアフレクト遮熱という商品が一番効果があるの

ですが。製作幅が最大で2mまでしかできないのです。

 

 

 

遮熱という点では、遮光の生地より遮熱の生地の方が効果があります。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タワーマンションで遮光のロールスクリーンとレースの組み合わせ

 三寒四温

この季節になると、寒かったり暖かったりして、巷では「三寒四温」と

いう言葉を使う人を見かけますが、これは本来の日本語の意味からして

間違いで、これは冬の季語になります。

三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、

そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で

寒暖が繰り返される現象で、もともとは中国の東北部や朝鮮半島の北部で

使われていた言葉です。

 

五月晴れ」も5月に使う言葉ではありません。

これも、旧暦の五月である新暦の 6月~ 7月にかけての、「梅雨の時期の晴れ」

のことを指す言葉になります。

 

ついでに「小春日和」も「爽やかな春の日」と思われがちですが、

実は、「晩秋~初冬にかけた時期の暖かい日」の事を言うのです。

 

さて、本題です。

 

タワーマンションのリビングに窓側に遮光2級のロールスクリーン、

手前にレース1.5倍使いをつけました。

大きい面が西向きで、小さい面が北向きで両側に窓があり、西日対策が

必要です。

タワーマンションには、住んだことがないのでよくわかりませんが、

お客様の声として、角部屋は半端なく暑いとのことです。

遮光しなければならないのですが、意匠性も重要です。

遮光のロールスクリーンを窓側に取り付けて、レースを部屋側に

つけるというのは、機能性と意匠性を考えると良い方法だと

思います。

お客様が、他店に相談されたところ、カーブレールがついていて、

奥にロールと手前にレースの二重吊りはできないと言われて、

お来店いただきました。

インテリアの専門店にとってはまったく問題のないレベルです。

DSC00868 DSC00869

 窓側のレールを外して、レールのブラケットはそのままで、

 かまぼこ板のようなもので、樹脂でできているブラケットスペーサーを1枚

かましてロールスクリーンのブラケットを取り付けます。

DSC00870

部屋側のレールにレースを引っ掛けます。

DSC00871

レースだけだと、この季節でも暑いぐらいです。

DSC00874

レースの奥側にロールスクリーンをつけていて、半分ぐらい閉めた

状態です。

DSC00878

ロールスクリーンは遮光2級なので、全閉しても真っ暗にはなりません。

 レースは1.5倍使いで二つ山です。

あまりボリュームをとるとストライブ柄がいかされないのです。

DSC00876 DSC00872

DSC00879

 レースはスミノエのU-4084  ロールスクリーンはニチベイの遮光2級

N7593

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

タテ型ブラインドだけでは暑くてたまらない

毎日暑いですね。

タテ型ブラインドだけがついているタワーマンションの西側のリビングが

暑くてたまらないので何かをつけてという依頼がありました。

ちょうどカーテンボックスにタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)が

ついていて、奥に窓枠があり、そこにはロールスクリーンをつけるスペースが

ありました。

遮光のロールスクリーンを取り付けるのは問題はないのですが、

その手前においてあるピアノを動かさなければならないのです。

これは簡単なことではないのです。

移動も大変だし、そのあと調律をしなければなりません。

DSC06461

 

  ピアノ動かしてちょうだい♪♪

  もっともっとタケモット♪♪

  電話してちょうだい♪♪

  みんなまあるくタケモトピアノ♪♪

  そのとおり

 

お客様にお願いをして、ピアノ専門移動業者に来ていただきました。

2人見えて手際よく移動されて、当店がロールスクリーンをつけたあと、

また元に戻されました。

DSC06476 DSC06478

ピアノを動かすのに専用の道具があるのです。

DSC06475

プロとアマの違いは技術もさることながら、いい道具をもっているか

どうかの違いもあると思います。

いい道具を手に入れるには投資をしなければならず、お金がかかるのです。

そのため、たかがピアノを動かすというだけでも私どもにはできなくて

プロにお願いをしなければなりません。

そうするとお金がかかります。

我々の仕事も同じなのです。

 

さて、本題です。

 

タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)だけでは暑いとのことで

奥に遮光のロールスクリーンを取り付けました。

DSC06482

DSC06485

DSC06470 DSC06472

DSC06466

 遮光のロールスクリーンはニチベイの遮光2級プレトN6649です。

手前のタテ型ブラインドは当店の施工ではありません。

そしたら、初めから遮光のバーチカルブラインドをつけたらどうなるのと

いう話になると思います。

そうすると、かなり効果はありますが意匠的にどうなの?という問題です。

メーカーとしても夏用冬用の取り替えセットにして一緒に少し

安く販売をしたりして、機能面も必要ですがインテリアを楽しむ提案を

していけばいいと思います。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ