カーテンの縫製

進化しているカーテンの縫製

先日、台北に仕事で行ってました。

最近はエスカレーターの立ち位置が徹底されていて、台北でも然りで

右側に立ちます。

 

これは、大阪人にとっては普通のことなんですが、東京を中心とする

日本ではほとんど左側に立っています。

名古屋はもちろん左で、最近は京都まで左です。

広島、福岡も左側に立ちます。

でも、世界的にみればほとんどの国は右側に立つのです。

左側に立つのは、大阪を除く日本とオーストラリアぐらいだそうです。

日本では大阪の方がグローバルなんです。

来年は東京五輪があり、世界各国が人がきます。

おそらく東京では外国人は混乱すると思います。

 

さて、本題です。

 

21年前に当店で取り付けたカーテンの吊り替えをしました。

21年前のデータもきちんと管理しています。

今回はレースのみです。

 

「21年振りにレースを吊り替えました」ではブログとして役にたたないので

当店の自社縫製で21年前と今の違いについて説明します。

 

少々破れがでてきたので新調となりました。

新しく取り付けたのは似たような生地です。

縫製の違い

21年前の芯地の部分

当時は芯地の上の部分をミシンで叩いていました。

今は

芯地の表面には糸目を出さない様にして、上も下もミシンで叩かないように

しています。

芯地の裏側で縫っています。

針穴はできるだけ表面にない方がきれいと思っています。

遮光の生地ならば、この針穴からけっこう光が漏れるのです。

 

 

21年前の裾のウエイトの仕様は

ウーリー糸でウエイトを巻き込むやり方で洗うとウエイト部分が

欠落することがありました。

今は

本縫いウエイト巻きロックで、生地でウエイトを巻き込むやり方です。

これが標準仕様です。

 

フックは

21年前は

縫込みアジャスターフックで耳勝ち縫製(耳の部分をあとで縫うやり方)

今は

縫込みアジャスターフックで耳勝ち縫製で変わらずです。

 

21年前のラベルは

 

会社名のロゴマークで裏側にフリーダイヤルを入れてました。

今は

店舗名のロゴマークを入れて裏にはフリーダイヤルを記し、何年に

作ったかがわかるように「令和元年」と西暦を入れてます。

 

あと21年前はなかったのですが、今はレースにも無料で形態安定加工を

しています。

納品時のウエーブがきれいです。

 

 

実は見た目ではわからないので写真にとっていないのですが、

大きく違うのは芯地なのです。

これはいいものに変えまして、形態安定加工に適したもので、たたんだときに

きれいに芯地が谷側にいきます。

アピールしにくいのですが、他のものと比較してもらうとよくわかります。

メーカーでは、川島織物セルコンの縫製で当店と同じ芯地を使っていました。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

カーテンの縫製は柄出し重視

先日、ウインドートリートメント業界活性化プロジェクト(略称WTP

水越勝也代表)から「窓装飾プランナーのいるお店」というステッカーが

おくられてきました。

 

以前のステッカーは年号が入っていて1年限りで、活躍が評価されないと

認定されなかったようなのですが、今回認定頂いたのは年号が入っていません。

 

「WTP推奨店」となっています。

WTPと言っても誰もご存じではないかと思いますが、

ウインドートリートメント業界活性化プロジェクトのことで

窓装飾プランナーの認知度アップのために努力されている団体です。

 

「窓装飾プランナー」とは、日本インテリアファブリックス協会(NIF)が

設定した資格制度で窓装飾に対して専門的な知識を持った人を認定しています。

 

当店は接客スタッフ5名全員窓装飾プランナーの資格を持っています。

キャッチコピーが「窓のおしゃれのプロになる」です。

 

私は、窓のダジャレのプロを目指しています。

ダジャレ好きのカーテン屋です。

 

 

さて、本題です。

 

 

商品は住江織物のU-Lifeというカーテンの見本帳に載っているU-8024です。

ホームページのデジタルカタログからスクリーンショットした画像です。(下)

この商品は生地巾300㎝でヨコ使いでタテリピート300㎝ヨコリピート64㎝で

メーターあたり21000円の生地です。

 

当店店内に展示しており、お客様はこれをリビングのレースにお買上げ

頂きました。

 

どのように縫製をしましょうかとお尋ねすると「まかせるからきれいにして」と

言われます。

 

こういうのは意気に感じるのです。

 

普通に縫製すると1,5倍使いや2倍使いというやり方があるのですが、

それならば柄が生かされないのでフラットがおススメなのです。

 

フラットといっても1,1倍、1,2倍、1,3倍、1,5倍のフラットがありまして

簡単ではないのです。

お客さまとの打ち合わせで、「じゃ、柄がわかるように1.1倍のフラットに

しましょうか」といっても、柄が横リピート64㎝あるので、単なる1.1倍にすると

柄が切れてしまうのです。

しかも今回の取り付ける現場は幅の違う窓が2窓あります。

1つの窓は幅が151㎝、もう一つは135㎝です。

大きな柄を3つ入れることを優先して片開きで作りました。

ボリューム感を揃えるために左右の余白の部分で調整して

1つの窓は約190㎝の幅でつくり、もう1つの窓は170㎝で作りました。

2窓とも1.25倍のフラットです。

 

 

それがこんな感じです。

サイズの違う2窓です。

ドレープは輸入のPASAYAの生地で納品が間に合っておらず、

それだけ後日の取付です。

↑ 大きい方の窓は左右の余白が大きい目

↑ 小さい方の窓は左右の余白があまりありません。

 

フラットカーテンを同じサイズで作ると窓のサイズが違うのでボリューム感が

違ってきます。

単なるボリューム感だけを合わすと柄だしがおかしくなります。

 

窓が1つだけならば、何も考えずできます。

 

ここに専門的知識のある「窓装飾プランナーのいるお店」ならば

こういうことができるのです。

 

1,25倍フラットのボリューム感は

 

カーテンと窓装飾品のお求めは「窓装飾プランナーのいるお店」の

ステッカーの貼ってあるところで買いましょう。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

 

 

 

 

19年前のカーテンの吊り替え~縫製も進化~

当店は吊り替えのお客様がひじょうに多いのです。

今後新築需要が少なくなっていく中、以前に買っていただいたお客様の

顧客管理をしっかりしているからだと思います。

 

19年前に当店で新調したお客様のカーテンの吊り替えの話です。

 

その時も吊り替えで、40年前に家を新築した時に新しくカーテンをつくったと

言っておられたので(当時は当店は存在していません)、約20年周期で

カーテンを新しくされていることになります。

 

 

カーテンの吊り替え需要って20年か~

 

 

 

今回新しくしたのですが、今までのカーテンは川島織物(現 川島織物セルコン)の

商品で、マメに洗濯をされていてけっこうしっかりしています。

豆知識

カーテンを長持ちさせるには、マメに洗濯することなんです。

日当たりの良い所では、何年も洗わないで初めて洗濯をすると、紫外線で

劣化している繊維には刺激が強すぎて一気にさけてしまうことがあります。

マメに洗濯をして繊維につねに刺激を与えておくことも必要なんです。

 

大きな声では言えませんが、まだ十分使えるぐらいしっかりしています。

レースは少し裂けてきていまして、これが吊り替えのきっかけになったようです。

before

after

ドレープはスミノエの遮光生地でU-4219で簡易型形態安定加工をしています。

レースはシンコールの裾エバ柄でML5644です。

こちらのお客様は、ご来店いただいたときにこのタッセル(タイバック)を

ご覧いただき、それを気に入ってカーテンをこの色に合うものにされました。

タッセルからカーテンが売れたら、カーテン屋としてもうれしいです。

これで目標たっせるですわ。

 

ここでブログを終えると「つまんねぇ~ダジャレをいうカーテン屋」

で終わってしまいますので、当店における19年前と今の縫製の違いに

ついて説明しておきます。

 

レースの裾ウエイト

19年前のレース

ウエイトロック

ウエイトをウーリー糸で巻いていくやり方

 

今回の現場は裾エバ柄レールだったので当店の展示で説明します。

上の写真は今回の現場のレース

 

下は説明用に撮った当店の店内のレースのウエイト

ウエイトを生地で巻き込んでいます。

当店ではこれを本縫いウエイト巻きロックと呼んでいます。

こうした方が丈夫できれいと思っています。

このやり方だと縦使いのレースもウエイト加工ができますのでおススメです。

 

 

芯地の上部の処理

19年前の縫製

芯地の上部をミシンで縫っていました。
芯地の下は縫っていません。

今の縫製

芯地の上部も下部も縫いません。

芯地の裏側で縫ってひっくり返しています。

糸の縫い目は出来るだけ表に出ない方がきれいと思っています。

今は簡易型形態安定加工が主流となっていますので、それに見合った

芯地で、自然とヒダとヒダの間が畳むと谷側に折れる芯地を使っています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

カーテンは下から縫うの?上から縫うの?

イチロー 朗報

大リーガーのイチロー選手がマリナーズに復帰することがほぼ決まったことが

ニュースになっていました。

私はイチローのファンなのでうれしいです。

エンゼルスの大谷選手との対決が楽しみです。

 

マンションに取り付けた施工例

なんてことのない施工例です。

南面が大きい掃き出しの窓で、東面は腰窓なのですが、床までカーテンを

吊っています。

よく見ると、カーテンボックスの高さが5㎝違うのです。

実際に製作するカーテンの丈も5㎝違います。

 

カーテンはボーダー柄です。

 

この場合は、裾で柄を合わせて下から縫っていかないと目線のボーダー位置が

南面と東面では同じにならないのです。

 

上から縫う(業界用語でいうと頭出し柄合わせ)とカーテンの取り付ける高さが

カーテンボックスの高さが違うため、目線の柄がずれることになります。

施工例の写真のケースは裾(下)から縫っています。

 

床からの柄があっていますので、目線の位置の柄が合います。

 

カーテンを裾から縫うか上から縫うかは加工所によって違います。

 

私が調べた中では下から縫っているところの方が多いようです。

 

下から縫う加工所で、注意しなければならないことは、

こちらのケースの方がよくあるのですが、レールの高さが同じで腰窓と

掃き出し窓がある場合です。

 

この場合は、リピートのある商品は頭出しの柄合わせをしなければならないのです。

下から縫う加工所で「頭出し柄合わせ」という指示をしないと、腰窓と

掃き出し窓の製作丈が違うため、レールの位置では柄が同じではないのです。

 

この施工例写真がないのですが、カーテンは意外と奥が深いのです。

 

これは、実測した人が加工所に指示をかかないとそのようにはならないのです。

現場をみていない縫製所が「これは頭出しの柄合わせがいいとか裾から

合わせた方がいい」とかの判断はできないのです。

 

オーダーカーテンは商品知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店

買いましょう。

 

今日は軽めのブログです。(ここまで683文字)

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

こだわりの縫製【7】芯地の部分は糸を表にださない

先日、大阪・道頓堀にある「かに道楽」に行きました。

 

大阪人ならば、ほとんどの人が知っている創業70年以上のカニ料理専門店です。

 

と~れとれピ~チピチかに料理♪♪

 

このCMソングは有名で、作曲はなにわのモーツアルトのキダタロー氏で、歌は

デュークエイセスで、普段でも思わず口づさんんでしまいそうな曲です。

私は、大阪に30年以上住んでいるのですが、行ったのは初めてでした。

初めは爪をたって怒っていましたが、「かんにんなぁ」と言って最後は

指握手をしました。

かに道楽

IMG_6701

 

さて、本題です。

 

こだわりの縫製の7回目です。

当店の縫製では、芯地の部分は糸が表から見えないように、裏側で芯地と生地を

縫いつけています。

DSC04523 DSC04524

糸目を表に出さない ↓

DSC05009

芯地に下をミシンでたたく方法 ↓

DSC05008

芯地の上をミシンでたたく方法 ↓

DSC05010

加工所によっていろんなやり方がありますが、糸目はできるだけ表に

出ない方がきれいだと思っています。

 

参考ブログ

実は芯地にもこだわっていまして、形態安定加工をするとヒダの谷は、

自然と窓側に折れる特別いいものを使っています。

 

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

縫製のこだわり(2)

  2月17日は28年目の創業記念日。 
 
28
年前のこの日は、当時の事務所近くの大坂城の梅が咲き始めていました。

「遅かりし花にも咲くときがある。」と思って、
 
ちゃう。 
 
これは婚約した時の案内文で、創業以来、ロシアの格言である

「ゆっくり歩けば遠くに行ける。」を信条にしてやってきました。

事業は大きくはできませんでしたが、楽しく仕事をしています。
 
こんな日に、西日本室内装飾厚生年金基金の解散に向けての説明会に行ってきました。 

個人の「年金問題」は自分の老後は自分で面倒をみなければと思っているので

あまり興味がなかったのですが、社員のことは事業主の責任で年金基金にも入っていました。

それが、資金不足が社会問題となり、法も改正され、すべての厚生年金基金が

解散されることになり、事業主は不足分を拠出しなければならないのです。 
  
誰の責任なんですか?

国に騙されたで終わっていいんですか? 

社員は余分にもらえるのが無くなっただけで、損はないのですが、零細企業である

私ども事業主の負担は大きいのです。

IMG_2288_R IMG_2289_R


  

 さて、本題です。

 

先月、縫製加工所に行ってきましたので、当店の縫製のこだわりを紹介しています。

前回の続き です。

カーテンの芯の部分です。

DSC03806

今は、ほとんどのところがコンピューターで自動制御されるミシンを使って

おられます。これが主流ですが、巾継ぎ位置とヒダ山の関係できれいにもってくる

ためにあえて手動でされているところもあります。

当店の加工所は併用してます。

DSC03809 DSC03808

私がこの商売を始めた28年前はこのヒダ取りミシンを使っていた加工所は

少なかったのです。

当時、ムーラントータリアさんが、このミシンの特許を持っておられ、天王寺の

稲垣ミシンが製造されていました。(その後、特許がきれて広くつかわれる

ようになりました。)

このミシンを導入されていた加工所はレベルの高い縫製をしていました。

創業をして7年目の時に事業を拡大するにあたって、カーテン屋にとってきれいな

縫製のできる加工所を見つけることが大きな課題でした。

そこで、このミシンを持っておられるところは、きっといい縫製をされているに

違いないと思って、電話帳で稲垣ミシンさんを調べて訪ねて行き、いきなり

御社のミシンを使っておられる加工所を紹介してほしいといいました。

 

あの頃は若かった〜

 

そこで紹介をしてもらったのが大分県の加工所で、21年のお付き合いになって

います。

DSC03810

DSC03811

 

 当店の縫製加工は芯地の部分は表側にミシンの糸目がでないようにしています。

これもいろんな考え方があって、これが「絶対いい」と言わない方も

おられますが、私は糸はできるだけ表に見えない方がきれいと考えています。

フックは縫込みアジャスターフックを標準としています。

ヒダ山がきれいになるためです。

ヒダが開かないように留めるのをカン止めといいますが、これも2点で留めた方が

いいというところもあります。

フィスバや川島織物セルコンは2点留めです。

2点で留めるとヒダがまっすぐにならなくて少しうねるので私は好きではないのです。

 

他社の縫製では芯地の下の部分をミシンで縫っているところも多いです。

これもそれぞれの考え方があると思います。

DSC04139

芯地にもこだわっていまして、当店の加工所でも当店だけ別の高いものを

使っていまして、簡易型の形態安定加工をすればひじょうにヒダ山がきれいに

なるものを使っています。

裾は2本糸の掬い縫い(すくいぬい)です。

掬い縫いとは、スカートやスラックスの裾の折返し部分のように

が表にでないようにすくうように縫うやり方です。

普通、1本の糸でするのですが、これだと1か所切れると全部抜けてしまって

弱いのでカーテンでは2本糸ですくっています。

フィスバの縫製はそうなっています。

この2本糸の掬い縫いミシンをもっている加工所も少ないのです。

聞くところによると需要が少なくて、もう製造されていないようです。

 

 どうでもいいが動画です。

2本糸の掬い縫い自走式ミシン

 

 

今日の話はよかったですか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

「4月10日はインテリアを考える日」

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 このブログのトップ

      ホームページへ