ただ今、当店ではリネンカーテンフェアをやっています。
メーカーのLif/Lin(リフリン)の協力のもと、83点の縫製サンプルを
店内に展示して、見て触って選べるようにしております。
期間は2月19日までです。
リネンの特徴を随時説明をしていきたいと思います。
リネン(亜麻)は麻の中の1つで、天然素材です。
そのため、伸びたり縮んだりします。
昨年の夏ごろに取り付けたお客さまで、秋に追加でお伺いしたときに
おっしゃっていたことです。
「このリネンのカーテンをみていたら、雨が降る時がわかるんです。
雨が降る前になるとカーテンが床にするんです。
そのあと、晴れるとまた縮むんです。」
そうなんです。
リネンは湿気を吸うことによって伸びたり縮んだりするんです。
洗わなくても吊っているだけでそうなります。
これはリネンの特徴だと思ってください。
私も昨年11月に高速道路で追突されまして、今でも雨が降る前には首がだるくなるのです。
私も雨が降るかどうかがわかるんです。
(ここは笑うとことちゃいますよ。)
リネンはどのぐらい縮むかの実験をしました。
昨年の7月に店内に展示したものです。
展示サンプルは丈が195㎝で、天板から1㎝上がるようにつくっています。
半年間吊っていて、何もしなかったのですが、左端の白の無地は
4㎝伸びています。
真ん中と右端は1㎝伸びています。
そこに事務所で使っている簡易型の加湿器を置きました。
5時間ぐらい加湿したのですが、ほとんどかわりませんでした。
そのあと、霧吹きをして暖房しました。
左端の白は1㎝縮みました。
真ん中と右端は5㎜縮みました。
このあと、洗濯実験をしました。
フックをはずして、ネットにも入れずにコインランドリ-で洗いました。
そうすると右端のリネンカーテンは最初の丈より3㎝縮みました。
真ん中も3㎝縮み、左の白無地は元の長さより1.5㎝長い状態です。
(洗うことによって2,5㎝縮んでいます。)
このあと、乾かないうちに生地を整えて下に引っ張りながら自然乾燥させました。
ここで重要なのは、乾かないうちに生地を引っ張って伸ばすことです。
綿の生地でも洗うと縮みますが、乾かないうちに引っ張ると伸びます。
そうすると右と真ん中のリネンカーテンは最初の作った丈ぐらいになりました。
左の白無地は洗っても最初の丈よりは長いのです。
リネンカーテンは伸びたり縮んだりします。
どの生地がどのぐらい伸びるか縮むかは環境にもよって違いますので
はっきりは言えません。
水洗いをして縮んだときは、乾かないうちに、できるだけ引っ張って伸ばすと
ある程度縮みはましです。
カーテンを縫製する前に、生地に湯通しをして防縮加工をすることができます。
これは事前に縮ませるというやり方で薬品等はいっさい使わないです。
これをすることによって、伸縮率は小さくなりますが、絶対に縮まないということは
ありません。
展示サンプルに防縮加工をしたものがなかったので実験ができませんでした。