カーテン屋

PayPayで当店でカーテンを買うと20%戻ってくる

【お知らせ】

このブログは2018年12月13日の23時8分にアップしましたが、

その後、PayPayから「100億円をあげちゃう」キャンペーンは100億円に

達したので2018年12月13日23時59分をもって終了しますという

ニュースが流れてきました。

 

そのため、20%のボーナスはなくなりました。

当店はPayPayの取り扱い店になっていますのでPayPayのご利用は

いただけます。

           2018年12月14日7時20分記

 

 

しばらく投稿の間があきました。

11月の20日~22日までインテリア業界最大のイベントであるジャパンテックスが

東京で行われまして、その話を書こうと思っているのですが、大ネタに

なりましてなかなか書けずにいます。

 

この3週間で、商売においても大きな変化があり、

ボーっといきてんじゃねーよ

と言われそうなので、お客様にとってお得な情報を先にアップいたします。

 

当店はPayPayの加盟店です。

 

 

ソフトバンクグループの電子マネー「PayPay」が12月4日から

「100憶円上げちゃう」キャンペーンをやっています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

どういうことかと説明しますと、

まずはスマホで「PayPay」のアプリをダウンロードして、登録をします。

それで、PayPayスマホ決済で支払うと、PayPayの口座に20%分の

お金が翌月の10日に入金されるのです。

 

20%引きで買ったことと同じになります。

 

但し、PayPay加盟店でしか使えません。

 

今のところ、まだ加盟店は少なくて主なところはビッグカメラや

ファミリーマートです。

こちらを参考にしてください。

 

カーテン夢工房もPayPay加盟店なんです。

 

 

カーテン夢工房でカーテンやブラインド等の窓周り品を購入して

PayPayで支払いをすると20%値引きされたことになるんです。

 

例えば20万円の買い物をカーテン夢工房でしてPayPayで支払うと

翌月の10日に4万円戻ってくるのです。

そのお金は、またPayPay加盟店で使えます。

 

具体的に書きます。

PayPayはソフトバンクグループの企業でソンではないです。

スマホが必要で、「PayPay」のアプリをダウンロードします。

それに指示に従って登録をします。

自分の銀行口座もしくはクレジットカードを登録しなければ

なりません。

クレジットカードはいまのところ、Visa かMasterしか登録できないと

思います。

今ならばキャンペーンで登録するだけで500円もらえると思います。

 

私は10月に登録していまして、初回登録や5000円チャージすると

1000円ボーナス等のキャンペーンをしていまして

5000円入金すると7000円になりました。

 

銀行口座を登録すると、その都度チャージしなければなりませんが

クレジットカードを登録すると自動的に引き落とされます。

また、クレジットカード会社のポイントもPayPayへの支払いが

計上されますので、PayPayの20%のポイントと合わせてポイントの二重取りが

できます。

さらにカーテン夢工房で購入すると、次回にリピーターさま割引の

3%のポイントが付きますのでポイントの3重取りができます。

 

もっとコアな話をすると、Kyashを通して支払うとさらに2%バックの

ポイントが付きます。

 

登録は簡単で、スマホに慣れていない方でも5分もあればできます。

 

支払いも簡単で、アプリをタップして、下部にあるスキャン支払で

当店にあるQRコードを読み取って頂ければ

入金額を記入する画面が出てきまして、そこに金額を書き込むだけで

OKです。

すると、すぐに残高がアプリに表示され、20%の金額がPayPay残高付与の

処理中と出てきます。

この金額は20%分で翌月10日になると使えるようになります。

 

 

注意事項としては、この100億円あげちゃうキャンペーンは3月末までと

なっていますが、100憶円使いきったら終了という告知が出ています。

3月末ぐらいに利用しようと思っていると、キャンペーンが終わる可能性が

ありますので大きな買い物は早めにされることをおススメします。

 

1か月の20%のバック金額は上限5万円となっています。

これはお客様の買い物が月に25万円までならば5万円のバックがありますが、

それを超えると0.5%のポイントになります。

 

当店の場合は、夫婦で25万円以下ずつ支払いを分けることも大丈夫です。

もっとも重要なことは、PayPAYからの案内で不正防止のために

1か月の決済金額が当店の場合は100万円までとなっています。

オーダーカーテンだと1人あたり25万円ぐらいはすぐにいってしまいまして

そうなると月に4人ぐらいしか利用できなくなります。

 

月初めにご来店頂き支払いをしていただけるとうれしいです。

12月はまだ十分枠があります。

 

PayPayでカーテン夢工房で買いましょう

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pinterest(ピンタレスト)をやっています。

Pinterest(ピンタレスト)を当店でも始めました

ピンタレスト画像

2008年にアメリカで生まれた「未来型画像検索サイト」で今年の4月に

Pinterest Japanの事務所が新しくなり、今話題のツールです。

Pinterest(ピンタレスト)は、好きな写真や画像をこのサイトやネット上から

集めて自分専用のページ(ボードという)にブックマーク(ピン止めするという)

することができるツールです。

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のFacebookやInstagramとよく似て

いますが少し違います。

インテリア業界でいうならば、Instagram(インスタグラム)とhouzz(ハウズ)の

中間みたいなツールで、その両方の良さを取った感じです。

FacebookやInstagramなどの一般的なSNSでは、今の出来事や過去に起こったことを

アップしてお友達とコミュニケーションをとるツールです。

Twitterでは、「今していること」をつぶやくサイトです。

それに対して、Pinterestは「未来の自分のために使うサービス」という感じで

自分にとって役に立つ行動のために情報を集める「画像検索サイト」です。

さらに詳しく知りたい方はこちらのサイトを参考にしてください。

 

これが、我々小売店やメーカーにとってひじょうに役立つサイトで1つ画像をアップ

してその詳しい説明をするために別サイトにリンクをすることができるのです。

Instagram(インスタグラム)はリンクを貼ることができないので、個人の

利用が主ですが、Pinterest(ピンタレスト)は企業側が情報発信しやすいツールです。

スマホだけではなくパソコンからもできるのがいいです。

 

すでにほとんどの大手企業や感性の豊かな企業はやっています。

我々の同業者でも、若い経営者や感度のいいところはすでピンタレストに

アカウントを持って情報発信をされています。

すでにアカウントをもっているカーテン屋は時代の流れを捉えていい仕事を

されているところだと思います。

インテリア業界のメーカーは、こうした新しいことには興味がなさそうです。

私ども少し出遅れていまして、まだピンを101個しかできていません。

今後積極的にピンをつくっていきます。

 

カーテン屋やフリーのインテリアコーディネーターでホームページや

ブログを持っているところは、今すぐ簡単にできますのでもっとインテリアの

情報をエンドユーザー向けに発信していきましょう。

 

エンドユーザーにとっても使いやすいツールです。

例えば、今度リネンのカーテンを買いたいけどどんなのがいいのかが

わからないとします。

まずはスマホにPinterest(ピンタレスト)のアプリをダウンロードして登録します。

そしてその中の検索で「リネンカーテン」をすると世界のリネンカーテンの

画像がいっぱい出てきます。

その画像から詳しい情報を知りたいと思うと「アクセスする」をタップすると

そのホームページやブログに飛んで情報を得ることができるのです。

それを自分のボードにピンをたて保存して、情報収集できるというツールです。

いろんな使い方ができて、旅先の情報を知りたいときなども画像から検索できて

情報収集できるのです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEからもカーテン夢工房の情報を発信します。

この度、カーテン夢工房はLINE(ライン)にアカウントを持ちました。

LINEはご存じの方も多いと思いますが、日本では5000万人が登録されている

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

LINE@

当店のID:  @curtain-yume  です。

ラインの画面の右下にある「その他」をタップ

「友だち追加」をタップ 「ID検索」をタップして

「@curtain-yume」を入力してお友だちになってください。

もしくは、

スマホからはこちらをタップ

友だち追加数

今、パソコンでこのブログを見ていただいている方は、スマホで下のQRコードを

かざしてください。

 

ラインでカーテン夢工房とお友だちになっていただくと、ライン限定のサービスを

用意しています。

5%割引クーポン券やカーテンクリーニング20%割引クーポンや、

当店のセミナーに優先的に申込みができるなどの特典を考えています。

当店からは毎月1回20日前後にしか情報発信はいたしませんので

ブロックしないでください。

次回は8月20日前後を予定しています。

問い合わせもできる設定をしています。

問い合わせ方法はこちらを参考にしてください。

 

LINE(ライン)でカーテン夢工房とお友だちになってください。

こちらでは、どなたがお友だちになっていただいたのかが把握できない仕組みに

なっていますので個人情報は洩れません。

 

当店では、これからはエンドユーザーと近い位置で情報発信できるように

フェイスブックとLINEのブランディングに力を入れていきます。

フェイスブックでも「カーテン夢工房のアカウントに「いいね!」を

押していただければお得なクーポンを発行していきます。(準備中)

 

 

 

 

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

台湾のカーテン事情(3)

前回からの続きです。

関空発7時5分の飛行機で行くと台北の台湾桃園国際空港には9時ごろ(現地時間

1時間遅れ)に着き、そこからバスで台北駅まで40分で、市内中心部には

10時ぐらいに着きます。

こうなると「ちょっと飯でも食べに行こうか」という感覚で台北まで行けます。

今回は食事の話です。

台湾料理は大勢で行って、多くの種類を頼んでシェアして食べるのがベストですが

今回は夫婦2人旅なので、ランチが主で軽めにしました。

2009年9月に行った時の食事はこちらです。

前回、有名な小龍包の店である鼎泰豊(ディンタイフォン)で食事をしましたが、

今回はそこで修行されて独立された京鼎楼(ジンディンロウ)で小龍包を

食べました。ここもかなり有名なお店でおいしかったです。

烏龍茶小龍包です。10個200元(700円ぐらい)

 

 

画像はクリックすると拡大します。

シジミはビールのつまみに最高の味で、豚の角煮もおいしかったです。

これが、初日にランチで、いきなりお腹いっぱいです。

夜は士林夜市で軽く食べました。

夜市は活気があふれていて好きですが、不潔な感じもします。

今は「観光夜市」というように2階建てのビルになっていて、そこに夜店が入って

います。家賃が月7万ぐらいだそうです。

とにかく安くてなんでもあります。

 

翌朝は朝食付きのホテルだったので、バイキングで台湾料理を食べました。

2日目のランチは台湾の家庭料理に店である「欣葉(シンイエ)」で食べました。

ここもすごく有名な店ですが、薄味で私の口に合いましてひじょうに

美味しかったです。

かにのおこわ。

これは最高でした。これだけ食べにまたここに行きたいぐらいです。

 

食べることは大好きで、書くことはいっぱいあるのですが、カーテン屋の

ブログなので、ここらにして、

さて、本題です。

街を歩いていて見つけたインテリアショップです。

台北の三越に行ったらカーテン売場はありませんでしたが、問屋街には

たくさんの小さな店がありました。

「私は日本でカーテン屋をやっているものですが、店内の写真を撮っても

いいか」と聞いたらことごとく断られました。

外から無断で撮った写真です。

 

 

日本の街の専門店でとうちゃんかあちゃんの店的なところが多くありました。

ウインドウにハンターダグラスのシルエット・シェードが飾ってあって、

外から「あっ、シルエットや」と眺めていたら

電動で動かしてくれるのです。

その店に入ったらハンターダグラスの箱がいっぱい置いてありました。

展示のやり方も日本の店と同じような感じです。

 

続く

 続きを読みたいですか?   はい、クリック

 

 

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

東日本大震災から2年。微力ながら応援してます。

東日本大震災から2年。

改めて犠牲になられた方のご冥福をお祈り致しますとともに

被災された方のお見舞いを申し上げます。

いち早い被災地の復興もお祈り申し上げます。

当店もあまり大きなことはできませんが、カーテンのハギレを店頭で販売して、

その売上金を毎月「南三陸ミシン工房」に寄付をしております。

  

南三陸ミシン工房の活動を動画でご覧ください。

インタビュー記事はこちらです。

ホームページはこちらです。

当店でも「あんだもがんばっぺし!!Bag」を販売しております。

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

韓国のカーテン その9  町のカーテン屋

その8から続く

ソウル市内をウロウロしていたら偶然見つけたカーテン屋の写真を外から黙って撮りました。

東大門市場で短い距離に2件ありましたので、韓国には意外とたくさんのカーテン屋があるような気がします。もしかするとこのエリアに集中していたのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな感じの商店街で日本の商店街とよく似ていますが、ソウルの方が活気がありました。

1軒目のカーテン屋

 

中にはいってみたところ、日本の商店街にある父ちゃん母ちゃんのカーテン屋と同じ感じでした。

韓国語でぶぁ~としゃべりかけてこられるのですが、

 ハングゴ ワカリマセンムニダ (한국어 모르겠습니다 )

と韓国語まじりの日本語で言うと通じたようで、静かになりました。

2件目のカーテン屋

 

韓国語がしゃべれないので、詳しく話が聞けなかったのが残念でした。

 

おまけ

仁川で食べた韓国風のかき氷(左下写真)とかいこのまゆの煮付け(右下写真)

 

画像はクリックすると拡大します。

かき氷はいろんなものが盛りだくさんにトッピングしてあっておいしかったです。

韓国人はみんなかき混ぜてごちゃごちゃにして食べます。そうするといろんな味が混ざってしまうので私は好まないのですが、それがいいらしいのです。

かいこのまゆの煮つけは、韓国人は小さい頃からおやつとしてよく食べるらしいのですが、なんか気持ち悪くて食べられませんでした。

 

 
 

韓国のカーテンの話はこれでおしまいです。  
役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

上海のカーテン屋

上海のカーテン屋を見てきました。

日本語でいうと「チョキ・グー・パー」というインテリア専門のショッピングセンターにある店です。

 店内の写真はこそっといっぱい撮ったのですが、写真を撮っていると注意されたのでここにはアップしません。帰国してからならば問題ないと思いますので、カーテン夢工房のフェイスブックページにこそっとアップしておきます。

余談ですが、中国ではフェイスブック、ツイッター、ユーチューブ等は政府の規制がかかっていてみることができません。フェイスブックはここではみることができませんがツイッターは事前にいろいろと情報を得て対策をとってきましたの問題なくみることができます。

ツイッターは携帯用のアプリで、「モバツイ」というのをパソコンのお気に入りにいれておくと、問題なくみることができます。auの携帯では問題なくみれます。(中国に行かれる方のためのツイッター最新情報です。)

 上海のオーダーカーテンショップにはとにかくびっくりしました。

ショップはすごく広くて、2階のカーテンと3階にはレール・メカコーナーがあります。店員の方も平日の朝ですが、店におられるだけでも15名ぐらいはいました。

台湾資本らしいのですが、日本のどのオーダーカーテンショップよりも充実していまして、事業努力もされていて、各国の商品もいっぱい展示してあります。

こういう店が台湾資本で上海に4~5店舗あるらしく、これだけの店構えで成り立つ上海の市場にちょっとびっくりしていたら、7階にはトータルでコーディネートする店があり、そこにはもっと高級な商品がいっぱいありました。

 

2階の店は、オーダーカーテンは日本のヒダつまみミシンを使っていることをアピールしており、3つ山2倍使いが標準でした。一般的にはテープを縫い付けてヒダをとります。

そして、展示品はすべてリターン仕様で、裏地付きです。また、ハトメ仕様も多く、ハトメの種類もいっぱいあります。

 

写真がないとわかりにくいので帰国してから写真をアップしながら説明します。すみません。

 

 

 

ツイート    このエントリーをはてなブックマークに追加   

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房  

 がんばっぺ東北!がんばろう日本!

ブログのトップ