昨日のブログの続きです。
昨日は民泊(Airbnb)した話を一気に書こうとしたのですが、長くなって
しまいましたのでわけました。
宿泊したのは、34階建てのコンドミニアムの7階で100㎡以上ある3LDKで
バストイレも2つあり、1部屋を貸しておられます。
宿泊したHayoungさんの家はAirbnbのホームページのここをご覧ください。
このページの左、中ほど上の「写真を表示」というところをクリックしてください。
数十枚の写真が載っており、ひじょうに親切ていねいで分かりやすくなっています。
部屋の写真もたくさんあり、図面も載っていますので韓国の一般家庭の
住居がわかると思います。
ここではカーテンと窓周りに焦点をあてて書きたいと思います。
泊った部屋のカーテン
ごく普通の遮光カーテンです。
韓国ではヒダをとらないでフラットカーテンにすることが多いとカーテンショップで
聞いていたらその通りでした。
それで、装飾レールを天付けすることが多いと聞いていて、それも知って
いたのですが、カーテンボックスの中にも装飾レールが天付けされていたのには
びっくりしました。
以前、韓国人の家のカーテンを取り付けたことがあり、そのときのブログ
2009年の3月22日のブログ「こぉ~りゃん凄いや 韓国のカーテン
を参考にしてください。
部屋にはピクチャーレールがいっぱいついていました。
底目地天井になっていてフックは天付仕様なのですが、ピクチャーレールは
正面付けされています。
ゲスト用のお風呂のシャワーカーテン
カーテンショップでは、韓国ではレースのみのシングル吊りが多いというのも
聞いていましたが、こちらのリビングはまさしくその通りでレースだけでした。
明日は、番外編で「食べたこと」について書きます。
カーテンと窓周りに関する話はありませんがご容赦願います。
カーテンと窓周り品のお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でお買い求めください。
窓装飾プランナーのいるお店はこちらをご覧ください。
第4回窓装飾プランナー資格試験はこちらです。
合格を目指すための窓装飾プランナー養成講座はこちらです。
今日の話は役に立ちましたか?
ブログランキングの順位が励みになります。
–
–
–
–
このブログのトップ
コメント