カーテンの縫製とクリーニングをお願いしている大分・臼杵市のなる良の創業40周年の記念式典がありましたので行ってきました。
臼杵市長、県会議員や銀行の頭取をはじめ130名がご出席された盛大な式典で、すばらしい内容でした。
私もお祝いの言葉を述べさせていただきました。
30周年の時もお招きいただき、その時は、なる良さんは縫製では大分No1で、日本でも有数の加工所であるというお話をさせていただきました。
なる良さんのミシンの針1本がI(愛)に見えるのです。
今回はカーテンクリーニングでは日本一の技術力をお持ちだというお話をさせていただきました。
続きはジャパンテックスでお話します。
また、ゴトウ経営の後藤昌幸先生の『会社を永続させるための秘訣」というタイトルのセミナーがありました。このご講演がすばらしく涙を流して感動しながら聴きました。
後藤先生は76歳にご高齢ながらたいへん元気で、滋賀・兵庫ダイハツで赤字会社の経営を建て直しをされた経歴の持ち主で、実践されてきた経営論は迫力があり、すばらしい内容のお話でした。
とにかく、社長は誰よりも早く出社しなければならないということで、社員はみんな社長の後ろ姿をみているとのことです。
お話を聴いていて、いろんな成功事例をお話されましたがまさにサンゲツがそれを実践されているのです。私もサンゲツで社会人教育を受けてますので朝だけは早いです。
太陽より早く起きるのです。太陽に迎えられてその日を暮らすとその日が負けたような気がするのです。太陽を迎えに行ってその日を過ごさなければなりません。
上左の写真は後藤先生。右は、なる良さんのみなさま
成良会長の奥様と娘さんの日本舞踊。右は渡辺社長の息子さん(小6)
(写真はクリックすると拡大します。)
日本舞踊はあまり観る機会はないのですが、指先の動きひとつまで美しいのです。
私も踊って歌ってしゃべれるインテリアブロガーになりたいな~
やっと、本題です。
今年のジャパンテックスはセミナーが充実しています。
僭越ながら私もセミナーの講師をさせていただきます。
「循環型ビジネスのすすめ
~カーテンクリーニングで売上拡大を~ 」
11月17日(水) 15時30分より 45分間
11月18日(木) 11時より 45分間
会場は西1-02 です。
定員40名で予約は必要ですが無料です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.japantex.jp/highlight/seminar.html
セミナーでは、私どもがやっていることと、町のクリーニング屋とカーテン専門のクリーニング屋の違いをスライドを交えて全て公開いたします。
机上の理論ではなく、実践している者の話なので失敗談やこれは気を付けた方がいいというようなお話もします。
受け皿であるなる良さんも紹介しますので、専門店や内装業者の方にとっては有益になると思います。
この内容を、先月ジャパンテックス実行委員会でお話をしたところ、実行委員の方から「小嶋さんにとってなんのメリットがあるのですか」といわれました。
たぶん、少し有名になり、ジャパンテックスでセミナーをしたという経歴がつくぐらいだと思います。
でも、デメリットもないと思いますので、インテリア業界に少しでも貢献できればと思ってお話をさせていただきます。
ブログのトップへ