サラリーマンを5年していたのですが、その時は営業だったので毎日日報を書いていました。
毎日、日報用紙(B5サイズ)に3~4枚その日の出来事を書いていました。というより書かされていました。
これが原点で、私は文章力はないですがこのおかげで長文のブログを書く事は苦にならないのです。
入社1,2年目の頃は、どこに行って何をして、こういう情報を得たということを書いていたのですが、読んでもつまらない日報だったので、3年目あたりから訪問先は一応書いて、テーマを1つに絞って「今日のトピックス」的な日報を書くようになりました。
日報のネタを見つけるために営業をするというような感じでしたが、情報を得るために必死でしたのでまともな営業はしていました。
時には作文もして、上司が喜ぶ話を書いたり、会社批判的な自分の考えはお客様の声として書いていました。
おかげで、「日報で出世(?)した奴」と言われていまして、4年目では部下の日報を読む立場になりました。
人の日報を読めば、その人が一生懸命やっているかはすぐにわかります。成果のある営業をしてきた時は、字が躍っていて、伝えようとしていることがわかるのです。
逆に、成果がないだらだら営業の時は字間にそれが表れます。
今は、日報代わりにほぼ毎日ブログを書いていますが、書く気力のない時もよくあるんです。
今日は、そんな日です。
入社1~2年目の時の日報風のブログ
9時 先日取り付けた西宮市鷲林寺の豪邸に追加を頂き実測に行きました。
南面にプレーンシェードだけ取り付けていて、追加で東面(庭に面している掃き出しの窓)にやっぱりカーテンもつけるということになったのですが、レールの取リ付け高さで意見が分かれ、持参した縫製サンプルをあてがって何度も確認しました。
ご主人さまは天井際からつけようとおっしゃいまして、奥様はそれはおかしいから窓上すぐでいいじゃないのとおっしゃるのです。
結局は、私の提案で、横につけているシェードの高さとカーテンの生地の上の高さを揃えることになり、カーテンは仕上がり高さが窓上15センチになりました。
これは、後日ブログでレールの取付高さで検証します。
10時 甲子園の新築マンションの実測
11時半 寝屋川市で3月につけたお客様からクレームがあり伺いました。
インハウスの裾エバ柄刺繍レースで、裾の部分がシワになってきているというのと、機能性レールにBフック(レール隠し)でカーテンをつくったのですが、それが巾が大きすぎて見苦しいという指摘です。
レールに対して5%長く作ったのですが、それはあまり過ぎで、ピンと張るぐらいの方がよかったとおっしゃるのです。
この件に関しましては、後日ブログで検証します。
13時 福島で1年半前に取り付けたお客様で、追加で小窓にプリーツスクリーンをいただいて実測とピクチャーレールも追加でつけてほしいとのことで実測しました。
14時半 東大阪の新築戸建て住宅の実測
16時 福島で1年ほど前に取り付けたアスワンの刺繍レースを洗濯されたところ縮んだという連絡があり、先週末見て引き取ったのを対処して納品してきました。
ご自宅で洗われたのですが、1カ所刺繍の部分の裏糸が何かに引っかかったのかつったようになってました。それを持ち帰って加工所でルーペでみながらピンセットで糸を引っ張ってかなり復元することはできたのですが完全にはもどりませんでした。
17時 新しい店舗を探しに行きました。
今日の出来事を書く事は簡単なのですが、これじゃ読んでいる人はつまらないと思うのです。ブログネタになるテーマはいつもあるのですが、それについて書くには、書く内容に間違いがないようにいろいろと調べたり、写真をアップしたりで時間もかかりましてエネルギーがかなり必要なのです。
今日はそのエネルギーがないのです。
ブログのトップへ