今日はバレンタインデー。
妻からと女子社員一同からいただきました。
バレンタインチョコもたくさんいただくとお返しがたいへんで困るんですが、一つもないと、これまた寂しいものなんです。
ちょことだけがいいのです。
長男は男子校で高校3年ですが、昨年生徒会長が予算をねん出して全員にチョコを下駄箱に入れて配ったそうです。
それを、先日の卒業式で在校生が送辞で暴露していたそうです。
生徒会長のちょっとした気配りとユーモアが好きですね。きっと社会で活躍してくれるでしょう。
このバレンタインチョコはお菓子業界にとっては生命線ですが、大阪の企業は、バレンタインにあやかり商魂たくましくいろんなことを考えています。
551の蓬莱はハートの豚まんをつくって売りだしています。ここをみてください。
また、大阪でるとき連れてってでお馴染みのたこ焼きのたこ昌は、黒と白のハート形のたこ焼きをつくって「黒白(こくはく)たこ焼き」で売り出しています。
ここをみてください。
私も何かを考えなければと思っています。今年は出遅れましたが、来年はハート形のタイバック(タッセル)でもつくって「愛がタッセル」で売りだそうと思っています。
カーテンを季節ごとに吊りかえるのはなかなか難しいものがありますが、タイバック(タッセル)だけでも替えると雰囲気がかわりますよ。
がんばっている人には、「目標タッセル」、受験生には「合格タッセル」、選挙に出る人には「当選タッセル」、クリスマス用のタッセルとかホームパーティー用のタッセルとかいろいろと作ってみようかな
さて、本題です。
プリーツスクリーンのツイン(ペア)タイプがよくでています。
これは、プリーツスクリーンで透明感のある生地と不透明な生地を上下で組み合わせることができる商品です。
ニチベイ、トーソーはツインタイプといいまして、タチカワはペアタイプと呼んでいますが同じようなものです。
操作のやり方はコード式、チェーン式、ドラム式、そして昨年11月にタチカワはワンチェーン式を出しまして、これがまた人気になっています。これは後日説明します。
当店では2社が採用している呼称の方の「ツインタイプ」と呼んでいます。
よく現場で打ち合わせをすると、不透明な生地を上にするのか、透明な生地(レース地)を上にするのかで悩まれます。
これは、発注時に指定してどちらでもすることができます。
上の写真は左側の小さい窓は不透明な方が上で、右の大きい窓は透明な方が上にきています。
上の左側の写真は小さい窓の方を下げて不透明なものを全部にし、大きい窓は上げて不透明なものを全部にしています。
右の写真は逆で、全部透明なものが見えるようにしています。(写真はクリックすると拡大します。)
このように操作できますので、「どっちが上でもどっちでもええやん」といいたいのですが、エンドユーザーの立場になるとそういうわけにはいかずきちっとアドバイスをしなければなりません。
メーカーも断定的な書き方はしておらず、組み合わせは自由自在ですと書いています。
不透明生地を上に持ってくる場合(上の写真の小さい窓)は陽射しを遮りながら景色を楽しむ場合です。
不透明生地を下に持ってくる場合(上の写真の大きい窓)は適度に自然光を採り入れ外からの視線を遮る場合です。
ブログのトップへ
いちユーザーです。
プリーツスクリーンのダブルタイプを使っていますが私の周囲では光を入れながら外からの視線を遮るとか、景色を楽しみながら日差しを遮ると言った2つを同時に使用している方は少ないです。
レースのカーテンのイメージで日中は透けるタイプを広げて夜などに透けないのを下ろすと言った感じで使っています。
なので、どっちを上に持ってくるかと言うところで日中を重視するか閉めた夜に重きを置くか(使用していない方のたまりを目立たなくする)で決めている感じです。
まだまだ両方をかけながら上手く利用出来るようになるには宣伝(こう使うものなんですよ~とか、実際に沢山のお宅で使用例が増えるとか)が必要だと思います。