最近、携帯からこのブログへのアクセスがひじょうに増えているのです。多い時は1日300件ぐらいあります。どんな人が携帯でブログを読んでいただいているのか気になっているのです。
たぶん、若い人なんだろうか?
今や15歳以上ならばほとんどの人が携帯を持っていると言って過言ではないと思います。どれだけ、使いこなされているのかはわかりませんが・・・・
さて、本題です。
今日は得意先の住宅メーカーのインテリアアドバイザーを相手に勉強会をしました。たくさんの人が参加していただけるとのことで、昨晩QRコード付きのレジメをつくりました。
話す内容は私のブログとリンクしていまして、携帯のバーコードリーダーでQRコードにフォーカスすれば、携帯でブログが読めるようにしてあります。
う~ん。 私の方がはるかに若かった~。
他の住宅メーカーのコーディネーターにも読んでいただきたので話した内容の関連ブログをリンクさせておきます。
https://blog.curtainkyaku.com/52063050.html
1)のトーソーとタチカワのツインシェードドラム式の違いでは、両方の現物サンプルを持っていってその違いを説明しました。「ワンチェーンのタチカワ」を アピールするのではなくもっと奥深い話をしました。
ツインシェードドラム式を勉強する中で気づいたこととして、今回発売になったサンゲツのアリアではツインシェードはトーソーからタチカワのメカにかわっています。
サンゲツにツインシェードを注文するとタチカワのワンチェーンのメカを使ったツインシェードが出来上がってきます。
タチカワのツインシェードドラム式の製作可能サイズは最大2900ミリです。同じメカを使っているサンゲツの製作可能サイズは最大4000ミリです。
(トーソーも最大4000ミリです。)
製造メーカーでもできないことをやってしまうのがサンゲツの力です。
これは、サンゲツとのアリア勉強会で宿題として見解をきいておりますが、どちらかというと売れないことを前提にしているようなのでここでは説明はしません。
イチかパチかの賭けです。当たるも八卦あたらぬも八卦です。
それは「うれない」
ちゃうちゃう、 「うらない(占い)」 です。
フジエさん、しっかりフォローをお願いしますよ。
ブログのトップへ
コメント