エンドユーザーの方には、直接は関係ないのですが平成27年4月1日
以降に製造された防炎カーテンには原反の製造者等が判別できるよう、
消防法で規定されている「防炎ラベル」に加え、通し番号を印字した
ラベル(補助ラベル)の添付・縫い付けることが義務つけられました。【防炎ラベルのトレーサビリティー(追跡)】
この説明は以前のブログに書いていますのでまずお読みください。
これは、昨年の2月に防炎カーテンの性能不良による自主回収案件が
発生したことが発端で、エンドユーザーが購入した防炎カーテンを
追跡把握する仕組みが整備されました。
このラベルは商品出荷時に要望すれば、メーカーより添付されてきて、
縫製加工所で縫い付けますので、これが防炎品であるという証明に
なります。
これによってどこのメーカーの商品かということもわかります。
これはいいことなんですが、そうなると従来の防炎ラベルは必要ないと
思うのです。
従来の防炎ラベルは施工業者がわかるようになっています。
防炎ラベルには消防庁登録者番号というのがついていて、
当社の番号はE-27-26692です。
この防炎ラベルは防炎品で燃えにくいものになっています。
しかし、補助ラベルのトレーサビリティーラベルは防炎品ではないのです。
防炎カーテンにつけるラベルが防炎品でないと、この部分が着火剤に
なったり、せっかく通し番号をつけて製造メーカーがわかるように
しても、一番最初に燃えて番号がわからなくなるのです。
これってどうよ?
実験をしました。
上の写真の左側が防炎ラベルで、右側が補助ラベルです。
どうでもいいが動画です。
補助ラベルはよく燃えます。
このよく燃えるラベルを防炎カーテンに縫い付けることが義務つけられて
います。
防炎ラベルは燃えにくいのです。
防炎の生地でつくっているためで、これはカーテンの防炎品と同じで
防炎カーテンは燃えないというのではなく、燃えにくいのです。
炎が上がって燃えることはないです。
日本では、防炎のことはやいやい言われますが、私は燃えることに
よってでる有毒ガスの方が問題だとおもっています。
ドイツでは、工業規格(DIN)の4102A-2 で基準が設けられていますが
日本では野放しです。
– – – –
このブログのトップへ