TOSOクリエティドラムツインワンチェーン修理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京五輪 いろんなニュースがでてきます。

メダルラッシュで明るい話題が多い中、これはいただけないというニュースが

ありました。

 

名古屋市長 かむのはわたし(河村たかし)だがやぁ

 

ソフトボールの後藤選手が名古屋市役所を表敬訪問したときのできごとです。

河村名古屋市長が後藤選手の金メダルを噛んでる姿がありました。

 

人の大切なものを噛むというのは大きな問題ですが、コロナ禍でメダルの表彰式でも

メダル授与は自分で首に掛けることになっているというのに信じられない出来事です。

 

気持ち悪いです。

 

謝罪会見でも噛みまくっていました。

 

 

20才の女性の輝かしい金メダルにおっさんの菌がプラスされてばい菌メダル

なってしまったのではないでしょうか?

 

私はメダリストがメダルを噛む姿はあまり好きではないです。

 

金は柔らかくて、噛むと歯型が残るのので、金メダリストが本物の金かどうか

調べるために噛んでいるのかなと思ったら、そうじゃなくてメディアの撮影者側の

リクエストのようです。

 

日本人のメダリストが五輪でメダルを噛むようになったのはいつ頃かを

調べてみました。

一番印象に残っているのは、シドニー五輪のマラソンの金メダリストの

高橋尚子選手ですね。

満面の笑みに小顔の高橋選手にとって金メダル大きく見えました。

 

その4年前のアトランタ五輪で柔道の野村忠宏選手もやっていました。

ちょっと出た白い歯に金メダルが輝いていました。

野村選手が一番最初かと思ったら、その2日前に柔道の中村兼三選手がそれを

やったので野村選手が真似たと何かに書いてありました。

 

日本で一番最初にメダルを噛んだのはアトランタ五輪の柔道の中村選手と

いうのが定説になっています。

 

メダルを噛むことを拒否した選手もいます。

トリノ五輪の荒川静香選手です。

メディアから金メダルの写真を撮るのに「メダルを噛んでください」と言われて

「噛む意味がわからない」と言ったそうです。

こういうメディアに歯向かう姿勢が好きです。

 

 

さて、本題です。

 

最近、5年程前に付けたトーソーのドラム式のシェードのツインワンチェーンが

空回りをして動かないという修理依頼が多いのです。

 

ホームページの問い合わせフォームからも全国から「このような状況になって

いるのですが自分で修理ができますか」という問いあわせもあります。

 

必要部材があれば、エンドユーザーの方でも修理できますが簡単ではないです。

 

 

ご購入されたお店に問い合わせをされるのが一番いい方法です。

メーカーで修理するマニュアルを用意していますので、施工店ならば簡単に

できます。

 

簡単に説明します。

 

トーソーのツインのワンチェーンのシェードで空回りをして動かなくなったときは

部材を交換するしかありません。

このような現象が起こるのは、2016年の6月以前に購入された商品です。

その時にリニューアルされて、今は新しいメカになっていますので問題はないです。

 

2016年6月以前の旧メカを新しいメカの操作方法に交換する作業をしなければ

ならないのです。

 

それをするには、新しいメカの部材を用意しなければなりません。

 

クリエティワンチェーンプーリー(右用と左用がある) 1個 定価5000円

メンテナンスキャップ           1個 定価400円

 

操作が右と左では少しやることが違ったり、サイズによっても違ったりで

細かいこともあるのですがそこらは省略しています。

簡単な流れの説明です。

マニュアルには専門用語や略語や社内用語がいっぱい使われていて

エンドユーザーにとっては難解かもしれません。

必ずご購入店に相談されることをおススメします。

 

まず、クラッチを外します。

 

クラッチという部材は、写真のような側面が茶色の四角のものです。

レールの下側(前幕用)と裏側(後幕用)の2つあります。

これを外すにはワンチェーンプーリーを外さなければなりません。

上の写真の右側の操作部をワンチェーンプーリーといいます。

新しいワンチェーンプーリーはクラッチが一体化になっているためです。

 

上の写真の上が旧のワンチェーンプーリーで下が新しい(現行)の

ワンチェーンプーリーです。

 

入れ替えます。

 

新しいワンチェーンプーリーを取り付けました。

 

次にスピードコントロールの向きを交換します。

レールの中にある左側の部材がスピードコントローラーです。

 

これもレールの下と裏側に1個ずつあります。

これを抜いてレールの下側のスピードコントロールの向きを変えます。

裏側はそのままです。

 

旧メカは操作部の「ワンチェーンプーリー」の幅が大きくてレール

部分は長さが短いのです。

そこで新しいメカにはメンテナンスキャップを取り付けます。

 

大きい方がメンテナンスキャップです。

 

 

これでメカは旧メカから新しいものになったのですが、ここから

生地をレールの端から貼り付けるように貼り直しをして、さらに

巻き取りドラムの位置をずらさなければならないのです。

 

 

私がちょっとびっくりしたのは、修理用にメンテナンスキャップが用意

されていることです。

(現行の商品はレールが長くなっていて普通のキャップがついています。)

 

本来ならば「補助キャップ」という名前ぐらいでいいと思うのですが、

トーソーは敢えて「メンテナンスキャップ」として生産しているということは、

この問題はすでにかなり起こっているし、今後いっぱい起こることが

予想してるのだと思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*