3倍使いのドレープ(厚手カーテン)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の第4回窓装飾プランナーの合格者が発表されました。

受験者は839名で合格者は325名(合格率38.7%)

昨年の第3回は受験者894名で合格者325名(合格率36.4%)

第2回は受験者1201名で合格者361名(合格率30.1%)

第1回は受験者2540名で合格者699名(合格率27.5%)

今、全国に1710名の窓装飾プランナーがいることになります。

年々受験者が減っていくのも問題ですが、今年の合格者の内訳をみると

「関連メーカー卸商社」勤務の方が一番多くて35%で、インテリア専門店が

33.5%となっています。

本来はインテリア専門店向けの資格制度なんですが、その合格者が少ないのは

大いに問題です。

全国の窓装飾プランナーのいる専門店はこちらです。

窓周り商品とカーテンの相談・購入は窓装飾プランナーのいるお店でしましょう。

 

さて、本題です。

3倍使いのドレープ(厚手カーテン)の施工例です。

最近はめったに3倍使いにしてヒダをたっぷりとるケースは少なくなりました。

3倍使いと言うのは、横幅が1mのカーテンを作るのに横に3m分の生地を

とって、それをヒダをつまんで1mにすることです。

 

17年前に当店で取り付けたカーテンの吊り替えで、当時も約3倍使いにしています。

17年前取り付けたカーテン

これ(川島織物KH7041)を大変気に入っておられて、今回もおなじような

感じにしたいということになりました。

今回のカーテンは

裏地付きです。

イメージ通りに出来上がったということでたいへん喜んでいただきました。

生地は川島織物セルコンME2143

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*