JAPANTEX2017を盛り上げよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私事ですが、9月13日父が永眠しました。

老衰で最後は自宅の布団の中で苦しむことなく静かに息を引き取りました。

享年90歳でした。

実家は京都南部の田舎なのですが、お参りなどが田舎のやり方ですべてが丁寧で、

葬式のあと夜2日間はご近所の人に参ってもらったり、初七日や逮夜(たいや)で

四十九日までは毎週お坊さんにお勤めをしてもらうなどけっこう忙しいのです。

いろいろな打ち合わせや母が一人生活になったこともあり、実家にしょっちゅう

帰るなどバタバタしてましたが、少し落ち着きました。

お通夜、告別式をする中でネットでいろいろ調べると知らないことばかりで

たいへん勉強になりました。

お坊さん便というのがありまして、全国一律、葬式や49日の法要のときなどに

お坊さんを派遣してくれるサービスがあるのです。

びっくりすることにアマゾンでも売っているのです。

金額が全国一律35000円よりで、価格がわかりやすいのです。

アマゾンのサイトはこちら

 

私の実家は、創立600年ぐらいの浄土真宗園城寺の檀家ですのでこういうところに

頼らずともきちんと執り行いましたが、この「お坊さん便」というサイトは

マスコミが多く取り上げていて、ひじょうに人気があるそうです。

人気の要因としては、

1)アマゾンという媒体で販売していること

2)料金が一定でわかりやすいこと

3)業界初

ということのようです。

 

すごい安心感と興味をそそるものがあると思います。

これは我々のビジネスにおいても言えることで、集客するにも同じで、

内容の良さは当たり前ですが、得られるものがあり新鮮さがあることが

重要だと思います。

 

さて、本題です。

 

今年もインテリア業界最大級のイベントである「JAPANTEX2017」が

11月15日~17日まで東京ビックサイトで行われます。

今年が36回目で、主催は日本インテリアファブリックス協会(NIF)です。

NIFはインテリア業界のメーカー・問屋が正会員として14社加盟している

業界の最大の団体です。

その14社のうち、今年は最大手のサンゲツと老舗の川島織物セルコンが

出展しません。

以前から出展していないアスワン、リリカラも含めると主催者側の14社中10社しか

出展しないという最大級の展示会です。

主催者側の企業にとっては、魅力のない展示会になっているのでしょう。

この状態ならば、今年が最後の展示会になるかもしれません。

 

ここはなんとかして、インテリア業界の発展のために我々の力で盛り上げていきたいと

思います。

インテリア関係者は今年はぜひJAPANTEX2017に行きましょう。

 

業界関係者向けのオフ会も毎年やっています。

今年が8回目です。

最初は私が呼び掛け人となって、インテリアブロガーのオフ会を開催したのが

きっかけで、毎年代表幹事が変わっていって今や150人規模のオフ会になっています。

 

今年のJAPANTEX2017 off meeting のご案内

日時 2017年11月16日(木) (JAPANTEX2日目)
    17:30 受付開始
     18:00 開宴
     21:00 解散

・会場 東京ベイ有明ワシントンホテル
(ビックサイトより徒歩10分です)
東京都江東区有明3丁目7−11
http://washington-hotels.jp/ariake/

受付は10月になってからPEATIXからの申し込みになります。

詳しい申し込み方法は10月になったら私のブログで案内をしますが、

11月16日の夜は東京でもオフ会に参加する段取りを早めにしてください。

参加資格はインテリア業界に関連するお仕事をされている方のみとなります。

(例 IC、建築、施工、設計、不動産、デザイン、専門店、縫製など)

堅苦しい会ではなく、同業者が集まって食べながら飲みながら情報交換する会です。

今までも、このオフ会がきっかけで交流が広まり、仕事に役に立っている方が

たくさんおられます。

写真は昨年のオフ会の様子です。

 また、展示の中では見逃せないのがJAPAN Decoon(デコオン)

これは我々の同業者が主催してやっていまして、輸入ブランド(または海外にも

誇れるような国産ブランドも含む)23社による空間展示をメインに、

ライブラリーコーナーとセンタースペースに、商談コーナーを設けています。

カーテンに携わっている方にとってもは見逃せない内容になっています。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*