9月29日はブログ記念日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2004年の9月29日からブログを書き始めましてちょうど8年、今日は私にとってブログ記念日になっています。

8年前に、これからはインターネット全盛時代になることを考えてホームページの充実を計らなければならないと思ったのですが、その時はすでに遅くて、同業者に充実したページを作っている人が何名かおられたのです。

そこで、考えたのが情報発信手段としての「ブログ」で、当時のブログ人口は100万人にも満たない状態で、

これしかないと思ってくにくの策29からスタートしました。

途中、何度もくじけまして1年程書けない時期がありましたが、ちょうど8年で2000回弱のところまできました。 その結果

ファーストムーバーアドバンテージを得られたと思います。

ちょうど昨日、同業の方からブログにコメントをいただきました。

カーテン屋さん様 

 初めまして、ブログ、大変楽しく拝見しております。
 私は某量販店でカーテン部門の専任者を担当しておりますが、このブログは大変勉強になります! まさに知りたかった事が書いてあると言う感じです。 

色々各メーカーに問い合わせてみても、はっきりした答えが返って来ない事も多く、疑問点がもやもやしていた事がこのブログですっきりし、ご案内に役立たせていただいている事もしばしばです。 

各メーカー仕様の名称の統一化は全くの同感です!! 

新人に教えるのも大変ですし、混乱しますので…。 

御社ではTOSOの商品はよく出ますか? 私の所では、敢えてTOSOは出さないようにしています。 私の店は名古屋なのですが、名古屋にはTOSOのショールームが無く、自分で商品を確認した事が無いので怖くてお勧め出来ないのです…。 

レールなど特に、部品も発注単位が大きくて取れない事が多いので、レールはタチカワに搾ってしまっています。 TOSOももっと単位を小さくしてくれたら、お勧めもし易いのですけれど…。 

ですが、このブログでTOSOの商品の利点も知れましたし、ビジック等はこれからお勧めしてみようと思います! 【(注)小嶋記入:ここをお読みください。】

 同僚にもこのブログが大変為になると勧めておきますね! どうかこれからも、お客様にも同業者にも勉強になるこのブログ、頑張って続けて下さいね! 心から応援しております。

 また、大変わたくし事ですが(笑)、私は趣味で小説を書いておりまして、先日カーテン屋を主人公にした話をサイトに上げた所、意外な程反響がありました。 「設定が斬新で面白い」とか、「カーテンがこんなに奥深いものだとは思わなかった」とか「家のカーテンがいとしくなった」とか…。 まだまだ窓装飾の関心は薄いのかなあと思うと同時に、興味を持ってもらえる切っ掛けになれたかも…と嬉しい出来事でした。 もっと色々な商品が普及するといいですね!  

それではこれで。 貴社の益々のご発展を心からお祈りしております。 乱筆乱文失礼いたしました。  相沢

読者からのこういうコメントはほんとうにうれしいです。相沢さま、ありがとうございます。

ブログではできるだけエンドユーザーにわかりやすいようにすることを心掛けています。専門用語を使う時は解説をしたり、固有名詞は一般名詞に置き換えたりしています。

 そうすると、福岡の同業者からは「ドレープとは厚手のカーテンという意味とは違いますよ 素人さんへ」というコメントをいただいたりもします。
 
同業者から素人呼ばわりされるとは思わなかったですが、これも読者の声として受け止めなければなりません。
 
上のコメントにもありますように、ブログで情報発信をすることによって、いろんな商品の違いを知ってもらうことができたり、メーカーに対しても改善を求めることができました。

こちらのカーテンと窓周り関係の質問箱を読んでいても少しはエンドユーザーの役にたっているのかなと感じています。

 
私がブログを書き続けることによって、成果としては、
①タテ型ブラインドの均等ピッチ②ロールスクリーンの5ミリ単位の発注 ③当店が5年保証を打ち出したことによって、各メーカーが保証を1年から3年に延ばした 等を
メーカーに実現させたことがあります。
 
今はテーマとしていることは、
1)カーテン(特にレース)の夏冬の取り替えをエンドユーザーに啓蒙していきたい
2)メーカーの遮熱に関するデータの正しい表示を実現させる事

です。

 
2)に関しましては、日本インテリアファブリックス協会でもなにやらやっていますが、まだ見えてこないのです。
そのため、各メーカーは自分たちに有利になるようなシュミレーション条件を持ち出し、エンドユーザーを混乱させています。
 
これをなんとか是正できるように、ブログで追及していきたいのです。
 
これは、私のブログでの戦いでもあるのです。
 
相手もなかなか手ごわいのです。相手も闘ってきます。  闘争
 
これからもエンドユーザーにわかりやすいブログを目指して、情報発信をしていきますのでよろしくお願いします。
 
 
 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本

 

ブログのトップ

 
 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*